• 締切済み

数値解析の問題

質問させていただきます 次の積分の数値積分を考える I=∫[B→A] f(x)dx [A.B}をn分割して、xの分点をとる、即ち xi=A+ih i=0,1,・・・n h=(B-A)/n n=6の場合、台形公式とシンプソンの1/3公式より Iの近似値を求めよ 但し、xi, fi=f(xi), hを用いてあらわせ 台形公式 I=h(f0+f2n)+2h{(f2+f4+・・・・f(2n-2)} シンプソンの公式 I=h/3{f0+f2n+2(f2+f4+・・・・・+f(2n-2)+4(f1+f3++・・・+f(2n-1)} 公式そのまま書いてみたのですが、あってるかどうか分かりません・・・ xiとかも使ってないし・・・ 詳しいかた回答お願いします

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

2nで公式を表現しているから分からなくなっているのでは? 2nではなく、nで公式を表すと、 台形公式は、 I=h{(f0+fn)/2+f1+f2+f3+・・・・+f(n-1)} シンプソンの公式は、 I=h/3{f0+fn+2(f2+f4+・・・・・+f(n-2))+4(f1+f3+・・・+f(n-1))}  (n:偶数) あとは、 n=6 を代入すれば、fiとhだけで表現できます。 xiは使いません。fi=f(xi)として間接的に使われているだけです。

関連するQ&A

  • 数値積分

    数値積分で e^(-x)/√xを[0,1]の範囲で数値積分するのですが、 f(0)の値が無限になり、台形公式やシンプソンの公式が使えません。 この場合どのように解けばよいんですか?

  • 台形公式によるf(x)の近似値

    区間[a,b]における連続関数f(x)の低積分S=∫[a→b]f(x)dxの値を求めたい。 [a,b]を幅(b-a)/nの小区間にn当分し、その分点をa=a0<a1<a2<・・・<an-1<an=bとする。 各小区間上に作られる台形の面積の和   Sn=nΣk=1 {f(a(k-1)+f(ak)}/2・(b-a)/n をSの近似値とする。この近似法を台形公式という。 区間[0,π/2]を3等分して、台形公式による∫[0→π/2]sinxdxの近似値S3を求めなさい。 nΣk=1 {f(a(k-1)+f(ak)}/2の部分の計算の仕方がわかりません。 Sn=nΣk=1 {sin(k-1)+sin(k)}/2・(b-a)/n このような形で計算してよいのでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 

  • 台形公式

    幅hの小区間上[xi+(h/2),xi-(h/2)]のf(x)の積分に対する台形公式を求めよ。すなわち h{af(xi-(h/2)+bf(xi+(h/2)))} の形の数値積分公式でもっとも次数が高くなるようにa,bを定めよ。 という問題の答えがわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 数値積分

    シンプソンの公式と台形公式のプログラムで∫e^-x*x(0~∞)の積分値を求めたいんですが∞をどうやって表すのか分かりません。教えてください。

  • 解析の問題です。

    解析で分からない問題がいくつかあります。 わかるものだけでも良いので、わかる人は教えてください。 問1、f(x)を区間[a,b]上の二階積分可能関数とする。[a,b]上f''(x)>0であり、f(a)f(b)<0を満たすとするとき、f(x)は区間(a,b)内にただ1つの零点をもつことを示せ。 問2、log2と1-1/2+1/3-1/4+1/(2n-1)-1/2nとの誤差は1/2n+1以下であることを示せ。 問3、関数f(x)がC^2-級であれば、     lim(h→0)f(x+h)+f(x-h)-2f(x)/h^2=f''(x) であることを示せ。 です。 お願いします。

  • シンプソン法の誤差評価

    (例)台形公式の誤差評価 区間[x(i-1) , x(i)]を考える 真の面積は、ΔS(i-1)=∫(x(i-1) →x(i) )f(x)dx=F(x(i))-F(x(i-1)), 近似面積は、h/2(f(x(i-1)+f(x(i))である。 ところでF(x(i))=F(x(i-1)+h)=F(x(i-1))+f(x(i-1))h+(1/2!)f ' (x(i-1))h^2+,,,,,,であるから 誤差E(i-1)=真の面積-近似面積=ΔS(i-1)-f(x(i-1))h=(-1/12)f '' (x(i-1)h^3+,,,,, 全区間の誤差 E=Σ(i=1,n)E(i-1)=-n((h^3/12)Σ(i=1,n)f ' (x(i-1))+,,,,)=( (x(n)-x(0))/12 )h^2Σ(i=1,n)f ''(x(i-1)+,,,,,, と同様にしてシンプソンの公式の誤差評価も示したいのですが、解答、解法お願いします

  • 関数の積分を求めるプログラムで質問です。

    シンプソンの公式を用いて積分を求めるプログラムで、 「 y=1/(1+x*x) のように±∞で0に収束するような関数は以下のような無限積分を求めることができる。 ∫(-∞→∞){1/(1+x*x)}dx …(a) ただし、無限区間を分割することはできないので、コンピュータを用いた計算では ∫(-a→a){1/(1+x*x)}dx のaに大きな値を入れることで代用する。この積分を求めるプログラムをシンプソンの式を用いて作成し、以下の3ケースについて値を求めて真値と比較せよ。真値は式(a)を解析的に積分することで求めよ。 ・a=100、N=1000 ・a=100、N=500 ・a=200、N=1000 (Nは以下のプログラムと対応しているものです) 」 というもので参考としてS=∫(1→2){1/x}dxをシンプソンの公式を使い求めるものは以下のものなのですが #include <stdio.h> double f(double x) { return 1/x; } int main() { int i,N; double a,b,h,S; double x[1000],y[1000]; a=1.0; b=2.0; N=10; h=(b-a)/N; for(i=0;i<=N;i++) x[i]=a+i*h; y[0]=f(x[0]); y[N]=f(x[N]); S=h*(y[0]+y[N])/3.0; for(i=1;i<=N-1;i=i+2) { y[i]=f(x[i]); S=S+h*y[i]*4.0/3.0; } for(i=2;i<=N-2;i=i+2) { y[i]=f(x[i]); S=S+h*y[i]*2.0/3.0; } printf("N=%d,S=%15.10lf\n",N,S); } これを生かしてプリグラムをつくりたいのですが、分からなくて困っています。助けてください。

  • 台形則による結果の数値の相違

    こんにちは<_ _> 台形則による定積分の問題についての質問です 台形則という言葉を今日始めて目にし、なんとかプログラム を作ってみましたが 「a~b間の分割数=n=50で求める  実行結果:  積分区間 A,B?:0 2 /2.000000 | sqrt(4-x*x)=3.138269 /0.000000 」 としなければなりませんが以下のプログラムでは sqrt(4-x*x)=3.956836と出てしまいます・・・ 色々いじってみましたが期待通りの結果が出ません・・・ どこを変えれば良いのでしょうか? 教えてください。お願いします<_ _> #include<stdio.h> #include<math.h> #define f(x) (sqrt(4-(x)*(x))) /*被積分関数*/ int main(void) { int k; double a,b,n,h,x,s,sum; printf("積分区間 A,B?:"); scanf("%lf %lf",&a,&b); n=50; x=a; s=f(x); h=(b-a)/n; for(k=1;k<n;k++){ x=a+f(x)*h; sum=sum+2*f(x); } x=a+f(x)*h; sum=sum+f(x); sum=h*sum/2.0; printf(" /%f\n",b); printf(" | sqrt(4-x*x)=%f\n",sum); printf(" /%f\n",a); }

  • 積分

    ∫(0→1) x{ (e^x)^2 } dx 1,この積分式を求めたいです 2,1の定積分をマクローリン展開(5項まで展開)を利用して近似計算したいです。 3.,積分区間を5等分割(h=1/5)し、1を右端型区分求積法、台形公式、シンプソン法で、それぞれ数値積分したいです。 解法、解答、お願いします。

  • 解析学の問題について教えてください。

    最初にいっときますが、含まれるの数学記号をパソコンでの打ち方が分からなかったので"含まれる"という言い方で書いてます 読みにくいと思いますが、申し訳ありません (問題) (X,B,μ)は測度空間でAはBに含まれるとする。 f,gはΜ(A)含まれるに対して、f = g  μ-a.e.Aのとき、f~gと書くとき"~"は同値関係を、満たす事を示せ。 (自分の解答) [1] f~g => g~f を示す f~gを仮定する。仮定からμ(N1) = 0 となるBに含まれるN1が存在しA -N1にxが含まれるならばf(x) = g(x)が成立する ここで、f(x) = g(x) は、g(x) = f(x)とも書けるのでg ~ fも明らかに成立する [2]f ~ g,g ~ h => f ~ h を示す f ~ g,g ~ hを仮定する。仮定からμ(N2) = μ(N3) = 0 となるBに含まれるN2,N3が存在してA -N2にxが含まれるならばf(x) = g(x) およびA-N3にxが含まれるならばg(x) = h(x) ここで、N =N1 または N2とすればBにNが含まれ、μ(N) = 0でA - Nにxが含まれるならばf(x) = g(x) = h(x)が成立する よって、f ~ hが成立する。 ここまで間違っているところ、おかしいところを指摘ください。 また、f ~ fの示し方がどうも分かりません。 明らかという解答でない解答が欲しいです。 読みにくいと思いますがお願いします。