• 締切済み

友人関係で悩んでいます。

sweeneyの回答

  • sweeney
  • ベストアンサー率33% (38/113)
回答No.1

こんにちは、高3です。 女子は、男子よりも…陰険?だと聞きました。 すぐ仲間はずれにする、とか影でグチって集団でシカトする みたいな感じだそうですね。 ここであなたがまた不登校になったら、大人になった時に困りますよ? 先生みたいなこと言うようだけど、学歴が無くなっちゃうし… そんな奴のせいで、君の人生が狂っちゃうんだよ。 悔しいと思わない? 表では、深く浅く、その人とつきあう。裏では、ノータッチ。カゲクチ言うのは良くないからね。 でも、意思がなくなる 前に気づいたのは正解だと思うよ。 最初のうちは難しいだろうけど、がんばってね。

si_09_ya
質問者

お礼

もう少し、自分を信じて頑張ろうと思います。 回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 友人関係がしんどい

    高校一年生女子です 今まで席が近くて仲良くしてきた子達は、私が休んでいる間に他クラスの女子と仲良くし始めていてノリが合わずしんどくなってきたので、他に仲良くなれそうなヲタクの子達と一緒に行動することにしました。 体育祭の予行の時に一緒に行動していて、その後一緒に食ベ始めたので元々仲良くしてた子達は特に何も思ってなさそうです。 ただ昨日は楽しく過ごせたのですが、今日は5人ほどのメンバーで机一つを囲んで食べていたので全く話に入ることもできず輪からはみ出た状態で食事しました。そこの机から自分の席は地味に遠く持ってきづらかったので、周りの椅子などを借りようと思っていたのですが全部私以外の子に取られてしまい「私立ち食いじゃん、椅子半分貸してよ〜」などと冗談ぽく笑いながら言ったりしていたら、「自分の席で食べればいいじゃん」と少し仲がいい子に笑いながら返されてしまいました。 元々いろんな子に対して少し毒舌っぽい子(嫌味な感じではなく)なので冗談だと思うのですが、話に加われて居ないしこのままこの子達と仲良くやっていけるのか、ノリが合わなくても前の子達と一緒にいた方が孤立はしなかったんじゃないかと考えてナーバスになっていたので精神的に喰らってしまいました。 少し孤立しているしこれからの高校生活が不安です。 明日は体育祭だけど今日こんな感じで話にほぼ入れなかったので誰と食べればいいのかさえわからず(今から考えすぎだとわかっているのですが)不安な気持ちでいっぱいです。 ぼっちでもいい!!というスタンスで行きたいのですが、教室移動の時でもいまだに1人だと迷うし、二人組組んで!が多いので早速しんどいです。内心、中学の時と同じようなノリで話せる子達だったので仲良くしたい…。だけど孤立気味… 高校帰りにゲーセンへ寄ったり、くだらないかもしれませんがJK気分を味わってみたかったので、元々行動してた子達(校則で禁止されて居ますがメイクをしたりスカート折ってるタイプ)が打ち上げの話や体育祭に持っていく物のデコなどで盛り上がっていると少し落ち込みます。というか打ち上げ行きたいからそういう話出たら是非誘ってーと明るく話したりしたのですが現状特に誘われて居ません涙 最初の仲良くしてた子達の1人に日常的に冗談っぽいノリで容姿をいじられて居たので自己肯定感を失い(多分なめられてたので)、グループを変えても少し孤立気味でもうしんどいです。 周りの子は誰かしら2人で行動するならこの子!!的な子がいるのですが、グループを変えてしまったせいで、今はそういう存在もこれと言って居なくて苦手なタイプの子ばかりが残っているのでこれからどうするべきか不安です 時々前のグループにも顔を出して全体的に仲良くできるようにするべきか、今仲良くしてる子たちと主に行動するべきなのか迷ってます。現状中途半端な関係性です。 メンタルがぐちゃぐちゃで文章が長い上に分かりづらいと思いますが回答ください…。。

  • 友人関係

    高校2年女子です。 高1の時はクラスみんな 仲良かったのですが、 私が仲良かった子たちでは「しいていえば」7、8人のちょっとしたグループ的なのはありましたが しょっちゅう一緒でもなく、 この子はその中に入るかな~くらいの子もいました。その内の私含め4人が電車が一緒なので今でも毎日一緒に帰ります。 (女子校なので、クラス全員女です。) 私は人間関係に敏感すぎるし、人からどう思われてるのかを意識しすぎる所があります。 先ほど言った7、8人の中に1人、その中の中心的な子がいます(途中から仲良くなったのですが…)。その子をA子とします。 去年はたぶんその子が 言い出して、7、8人の中の4人でディズニーに行っていました。 私は入っていません。 そして今年の夏は そのA子と去年のディズニーメンバーに入っている1人と、7、8人の中のまた別の2人で4人で先日ディズニーに行ってきたようです。私は入っていません。 先日のディズニーメンバー(その4人をBグループとします)は前にも遊んでいました。いつもA子が言い出しているみたいですが、私は誘われません。 もう、mixiでディズニーの写メを見つけてお腹が痛くて痛くて。 BグループのA子以外の3人は私と一緒に帰っている電車一緒組です。電車一緒組は結構仲良いと思うのですが。 私はみんなと広く浅く仲は良いですが、特に仲の良い子などを大切にするというか、そういう子は常にいるように心がけています。 Bグループのうちの2人は 私の中で特に仲の良い子 だし大きな存在です。 最近では高校時代の親友はこの2人になるのかな、なんて思うほどです。 A子ちゃんも 実は人間関係を意識している子で、 自分で自分の好きな子でグループをさりげなく作ろうとしたりしているのが私には見え見えで。 だから、その電車一緒組の子たちが私から遠ざかっちゃうんじゃないかと思ってしまいます。 だからといってA子とは 会えば仲良く話すし、 遊んだこともあります。 私は自分で言うのも おかしいですが、中学の 時はそれなりに友人関係に困らず、結構誘われていたのでこういう状況に慣れていなくて… A子に嫌われる原因とすれば、入学したての時に A子は積極的に私と仲良くなろうとしてくれていたのですが、私はまた別の子と仲良くなろうとして、あまり仲良くしてあげられませんでした。 後は私のキャラというか、 はっきり言うとおふざけキャラというか… でも実は静かにしている時もあったり、、 ちょっと難しいタイプかも^^; これを言うと不快に 思われる方もいると思いますが 嵐の中の関係でいう 櫻井君みたいな(^^; ふざけるけど、結構聞き役だったり 、理屈っぽかったり。素直に大喜びしたり、笑ったりするのが苦手で不自然になってしまうのに、無理してやっていたりして、本気で楽しんでいるように見えなこともあるかと… 本音をあまり言えない所もあります。いつも優しすぎてしまいます。 中学の時はその性格は 結構周りに理解されていたし、それを嫌う人もいませんでした。 しかし、高校では 冗談ぽくですが「実は暗いよねっ!」って言われたことがあるほど、私の波のある性格をあまり良いようにに受け入れられていないみたいです。 そういえば、高校に 入ってから7:3の割合で 遊ぶ時は私から誘うことが多いような… やはり私に問題ありですか? 小さい事にくよくよしすぎでしょうか? 確かにこんな嫉妬深くて、難しい子とディズニー行く気になりませんよね^^; 私はA子に嫌われているでしょうか? 実は一緒に帰る子たちにも嫌われていたりして… 普通、ここまで仲良くて私の名前が出ないのはおかしいような…。 ディズニー行くって、 結構大きいですよね。 電車一緒組の1人と今度八景島に行こうと思っていたのですが、もう行く気が失せてしまいました。 私から誘ったし、一緒に行ってもディズニーの時よりも楽しくはならないんじゃないか…と思ってしまいます。 夏休み、特に遊ぶ約束が 多いわけでもありません。週1で遊ぶか遊ばないかくらいです。 これは高校生にしたら少ないですかね? やはり周囲に嫌われているのでしょうか? これだけでは 分かりにくいですが、 厳しい意見でも構いません。 これを見て思ったこと、こうした方がいいなどを教えてくださいm(__)m 特に私の性格面について アドバイスもお願いします。 長文失礼しました。

  • 希望が持てない。助けてください。

    とても辛いです。自分を理解してくれる人がいません。 両親が喧嘩ばかりしている家庭に育った私は、誰を信じていいか分からなくなり小学2年生で不登校になりました。 母には何故学校に行かないのだと毎朝責められ、罪悪感を感じた私はひたすら泣きながら謝っていました。 父にも学校へ行っていないことが知れると恐ろしい顔で怒鳴り散らされ とても怖かったです。 私が学校に行きたくても行けない気持ちを伝えると、、「お前なんか生まなきゃ良かった」「他の子供なら良かった」などと言われ、怒った父を見た母は包丁を持ってきて「自殺するから、私が死ねばいんでしょ」とヒステリックになったりもしました。父に「お前なんか施設に預けてやる」と蹴られたこともあります。 唯一の味方だと思っていた親に学校へ行けない苦しみを理解されず、否定されてとてもショックを受けました。小学5年生くらいまで地獄のような毎日でした。 5年生になり転校をして卒業するまで学校に通うことが出来ました。 そして中学校に上がったのですが、集団の独特な雰囲気に耐えられず不登校になってしまいました。 現在は不登校の子が通う学級に通っています。 ですが昔のトラウマなどもあり心の底から人を信じることができません。友達と話すのも緊張し、動悸がしてしまいます。 現在中3で今まではなんとか休まずに通えていましたが 最近友人関係が上手くいかず、学級に行こうとすると激しい動悸がします。学級に居るときも緊張しっぱなしで動悸もし、泣きたくなります。今日はどうしても耐えられず、泣きながら早退しました。 唯一通えてた学級も通うのが負担になり、将来の希望が持てません。 高校にも行けるか心配です。 私は軽度の脳性麻痺を患っていて、昔からコンプレックスです。体育も種目によっては出来ないものもあります。高校での体育もとても心配です。 色々な問題が重なりとても辛いです。親もそうですし、誰からも必要とされていないんじゃないかと感じ孤独感でいっぱいになります。寂しいです。 出来ることなら消えてしまいたいです。 私は甘えているのでしょうか?長くなってしまいましたが、助言お願いします。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 友好関係について!

    高校1年生女子です 女クラです! 私のいるグループは7人で行動しています。 私は口数が少ないというか、話しても会話が 続かないことが多いです。そしていつも必然的に 私が一人になります。 グループでも話についていけないことが多いです。 休み時間も孤立気味で辛いです。 私の考えすぎかもしれませんが、ハブられてる ような感じがする時があります。 私が話についていけてないのもありますが… でもみんな性格も悪いわけではないし このメンバーでやって行きたいです。 というか他に入る所が無いです。 どうすればいいですか? 会話の盛り上げ方とか くだらない話とか話題にできる話が あれば教えてください。

  • 友人関係に疲れました。

    長文になりますがすみません。 高校1年の時隣のクラスの仲良い5人グループ(V. N. Z. B.T)がいてその中の1人(T)と私は仲良くたまにグループに混ざり話したりする程度でした。2年生になりT以外の私と4人が同じクラスになり一緒に居るようになりました。3年生になり6人とも同じクラスなって一緒にいたのですが私はずっと孤独感?を感じていました。6人中5人は電車で学校まで通っているのですが私は学校からみんなより家が少し遠く4人とは家の方向が違いました。田舎なので電車の本数も少なく朝一緒に登校しようと思ったら家を7時前にはでなくてはならないので1本遅い電車で通っています。早く起きれた時は1本早い電車にのり最寄り駅で20分ほど待って学校に通っていました。ある日、早い電車に乗り最寄り駅で30分ほど待っていたのですがなかなか4人が来なく連絡した所ZとNは車でVとTは私に気ずかずもう駅から学校に向かっていると言われたので私は1人で学校に向かいました。学校に着いたあと先に行ったことについて『ごめん』もなにもなく私は少しムカついていてその日私からは話しかけませんでした。次の日、よく考えたら凄い小さいことでムカついちゃったなあと思い私からは話しかけにくく話しかけませんでした。それからZ以外とは話さなくなりました。私は仲直り?をしたくTと話し合いました。その時に思っていることを伝え、6人でいる時に孤独感を感じることも話しました。 そしたら『1年生のときから5人は仲良いから仕方ない』『いつもみたいに話しかければ良かったやん』と言われ私は【あぁ、仕方ないで終わるんだ⠀】と思いました。私は私なりに5人に馴染めるように頑張っていたつもりだったけどみんなは5人の中に私を入れるつもりはないんだなぁと思いそれからはなんか学校に行くのも嫌になりました。夏休みが終わり自然に話せるようになり今も話してはいるのですがやはり前みたいには戻れず一緒にいることは無くなりました。1年の時から仲良かったTとも一日に数回しか話さなくなりました。親に話しても私の気持ちは分かってもらえずもう友人関係にも疲れました。 自分で考えなきゃいけないことだとは思いますが どうしたらいいか自分ではもう分かりません。 学校の先生も頼りにならないです。

  • いつもひとりになってしまいます。運命なんでしょうか

    いつもひとりになってしまいます。そういう運命なんでしょうか? 30代女性です。 なぜかいつも孤独な身になってしまいます。子供の頃からそういう記憶が強くそれからもずっと続いてきました。 38年間生きてきましたが、唯一孤独じゃなかった楽しい記憶が、幼稚園の年長の時ぐらいです。先生優しく初めてクラスでたくさんの仲間ができ嬉しかったからです。それまでは別の先生につらく当たられたりクラスの年上の女の子たちからいじめられたりしていたので。 小学校時代はいろいろありましたが、やはりうまくいかず仲の良い人ができたとしてもその後とらぶったり、グループに入れず孤立したり、年上の女子達から集団リンチなども受け辛い子供時代でした。中学以降はいじめはなくなりましたが、やはり皆に馴染めず孤独でした。高校は友達はできましたが、その後の専門学校では仲良くなった子がすぐ退学しそれ以後はずっとひとりぼっちでした。お弁当を一緒に食べる人もいなく、ノートを借りられる子がいなかったのが一番辛くて今でもトラウマになっています。 その後社会人となっても友達作りの学校と違う!とは割り切ったとしてもそれでも女性のグループはなんとなくできて、結局うまく馴染めず転職を繰り返していました。 まったく同じ状況でもないのになぜかいつも孤立してしまいます。自分が悪いのでしょうけれどもそれにしても、なぜこんなにも孤独になってしまうのか?そういう運命なのか?と不思議で仕方ありません。 現在もいろいろあり、職場で孤立していて何かわからないことがあった時も聞けるような人もいませんし、上司たちも孤立しているからほっておいたほうがいい(?)かかわりたくない(?)と見て見ぬふりというかんじです。挨拶してくれない課長もいるほどです。孤独だけならまだ耐えられるんです。一番辛いのは、自分のところだけ大事な業務連絡が来ないことです。 今までの職場でも孤立したことはあったけれど、でもそれは女性同士の中でのことで、必ず全体を見て指導してくれるような上司がいたので大事な連絡が自分だけ来ないなんてことはなかったと思います。今の職場の組織体制?が変わっているのかもしれませんが。 自分にも悪いことがあると思います。でもあまりにも孤独すぎて辛いです。 ご意見ください。

  • 女子大の友人関係で悩んでいます…

    女子大の友人関係で悩んでいます… こんにちは。 女子大のデザイン学科に通う1年生です。 いろいろな質問を見て答えを出そうと思ったのですが… どうしても悩んでしまって…みなさんの意見を聞かせてください…。 私は今までなんだかんだ友人関係で悩んだりもしましたがなんとかやってこれました。 しかし、今思い返すとそのときは逃げてしまったり、時間が解決してくれたりしました。 いつも問題からは逃げてきたような気がします。 自分をさらけ出すことが怖くていろいろなことから逃げてきました。 しかし、高校では仲のいい友達も何人かできて楽しい高校生活を送ることができました。 そのため大学に入ってもなんとかなると思い気楽に入学したのですが、 なかなか友達と呼べる子はできずなんとなくグループができ始めてこれはまずいと思い新入生の合宿で知り合った子達のグループに入ったのですが、初めはなんとか話したりできていたのですが、私は積極的なほうでもなくみんなどんどん仲良くなっていって取り残されてしまいました。 そのためどんどんみんなと何を話していいかもわからなくなり、どんどん学校もギリギリの登校になっていき通うのがつらくなっていきました。 前期の最後のほうはもうグループの誰ともうまく話せなくなっていました。 グループの中のやさしい子は声をかけてくれるのですが、やはりグループの子とのほうが仲が良いいのでその子にも申し訳なくてうまく話せません。 もういるのがつらいです。一緒にいてもいなくても一緒です。むしろいないほうがいいのかも…とも思います。(実際そうなのです…) もともと私は大学に推薦で合格していて(学力はギリギリでした)一般入試をくぐり抜けてきた子達に比べどうしても劣る部分があることを入学してから痛いほど感じました。 しかしそれに気付いたのは入学してからだいぶ後のことであり、慣れない部活にも入り生活が今までにないほど余裕がなくなりました。 私は中・高と文系の部活で運動部に入るのにずっと憧れていて入部したもののどんどん体力が続かなくなり休んでも体は休まらずそのままの体調でテストに望みました。 しかしテスト中も大学の勉強をどうしたらいいかもわからず単位などの不安・友人関係の不安・部活を続けることができるのかなど考えてしまい集中できずテストは散々でした。 今は結果も出て、なんとかなったという状況です…。 今は夏休みで部活は体調が治るまで休むという形ですがこのまま続けても前期と同じように体調を崩してしまったらただの繰り返しになってしまうので、それだけは避けたいです。 そのためやめることになってしまうと思います。 部活自体はすきなのですが自分の体のことや能力、将来の就職のことを考えるとこのままどっちつかずのままでいることがつらいです。 自分の好きな大学に通わせてもらっているため就職はしっかりしたところに就きたいとも思います。 部活もして友達とも仲良く生活して…充実した大学生活を送るのは私には無理だったのかな…と夏休みはそんなことばかり考えています。 長いうえにどうでもいいことばかりすみません…。 言い訳なのはわかっているんです…。 もうどうしようもなくなってしまい、違うグループの最初合宿で知り合った同じ学科のAちゃんに相談したところAちゃんも悩んでいるらしくいつでもこっちきていいよと言ってくれました。 とても嬉しかったのですがまた同じことを繰り返してしまうか不安でいっぱいです。 どうやって今のグループを抜けてAちゃんたちのところに行くべきなのでしょうか…。 私はAちゃんのところに行くべきなのか?とも考えます…。 後期から急にAちゃんたちのほうに行っていいものなのでしょうか? 私の学科は40人ほどで少なく同じグループの子は5人ほどいます。 私がもといたグループの子たちと離れることでAちゃんの友達の幅も減ってしまうのではないか… とても気まずいままグループを離れるためこれからグループで実験などを行う機会も増えると思われることがとても不安で… 自分で招いた結果なのですがどうしたらいいかわからなくて…甘いですよね。 長いうえにまとまっていなくてすみません。 自分が情けなくて…渇やアドバイス、何か意見がありましたらお願いします。

  • 力関係の差とは?

     私は22歳で学生が終わりたての人間です。  これまでの見てきた社会が狭いせいかもしれませんが、学級で出来る人間関係の力関係の差に疑問を持ってきました。  ありがちな話だと思うのですが、大体、クラスのグループとして  1、優等生タイプ  2、口数が少なく根暗オタクタイプ  3、口数は少ないが喋り好きな、ギャグセンスが卓越した、テンションが高いタイプ  4、ファッションなどにかなり、気を使っているイケメンタイプ(ギャル男・ヤンキー系)  に分けられていました。  この4グループの力関係としては、3・4が同等の力を持ち、2を見下す。1は孤高の道を歩み干渉されないが、見下しもされないという感じが多かったんです。    きれい事を言わせて頂きますが、日本は民主的国家で、個々の人権が尊重されるはずです。しかも、幼い頃から学級での道徳教育はそれを趣旨としていたはず。しかし、人はそんな事は無視し、自分と違う集団を見下してしまうという現実があします(人間の本能的習性か?)。何故でしょう?。私はこのグループ分裂でいうと2と3の間でうろうろしているタイプなんですが、2の集団を無条件に見下す3・4のグループの心理が解りません。  無条件に見下している人たちは、何でそんな行為に出るんでしょうか?。このサイトを利用している人の傾向として、3・4の人は少ないと思うのですが、もし自分が3・4のグループ的な人間で、実際に学級ではそのような力関係があったという方の投稿をお待ちしています。

  • 対人関係で悩んでいます。

    私は今年20歳の専門2年生なのですが本当に友達と呼べる人がいません。 記憶を辿れば幼稚園の時から友達がいないことに今更気づきました。 友達がいなくなるパターンはいつも同じです。 クラス替えなどで初めは仲良くできそうな子とよくしゃべるのですが、1ヶ月もすると距離をおかれ、無視されるようになります。 グループからはずされるんです。 自分の悪いところがどうしてもわからなくて、一度、話し合いをお願いし、何がいけないのか聞いたことがあるのですが、その時言われたのは「よくよく考えたら人の悪口言わないし、いい子なんだけどね。特別何かが悪いってないんだけどなあ」と言われ、結局原因がわからずじまいでした。それを言われてから、さらに気を付けるようにし、人へ不愉快な行動をとったりしないよう、常に気遣いを心がけているのですが、どんどん会話に入れなくなり、居場所がなくなっています。最近では性格改善のためいろいろ調べているのですが、よく目にするのが、親の育て方から来てるという言葉です。考えてみると、私の両親は私が幼い頃小さいことでもガミガミ言われ、怒られないように呆れられないように感情を抑えて生活をしていました。それからは自分の気持ち、思ってることを相手にうまく伝えられず、また家族でのコミュニケーションがなかったぶん、友達とのコミュニケーションのとりかたもわかりません。 でもコミュニケーションの取り方が下手なだけの理由で、グループからはずされるような孤立してしまうほどの孤独感を味あわなければいけないのでしょうか。 それか他にいけないところがあるのでしょうか。 誰もあたしのいけないところを教えてくれる人はいません。 改善したくても、何もわかりません。 自覚できないことだからこそ、今ほんとに辛いです。 周りにこんな子がいる方、また自分もそうだという方がいましたら コメントお願いします。 周りに私みたいな子がいる方は なぜ嫌われてるのかも 教えてください。 ちなみに外見は普通で、 笑顔がいいといわれるので 第一印象はいいほうです。 よろしくおねがいします。

  • 友人とどういう関係を保てばいいのかわかりません。

    すみません。乱文ではありますが、真剣に悩んでいるのでお付き合いいただけると嬉しいです。 私は現在中学2年生です。 実は、中学1年生の後半(ちょうどこの時期)~2年生前半(2学期中旬)ぐらいまで不登校でした。 学校には保健室登校で、毎日勉強もサボって本ばかり読んでいました。 しかし、学校に行き始めてから、周りの友達にサポートしてもらいながら、なんとか教室へ上がれるようになりました。 当初は、周りの友達も「大丈夫!!」とか声をかけてくれたり、授業で答えを教えてくれたりと、なにかと親切にしてくれました。 ですが、2学期に入ってからはあまり周りから心配されることもなくなりました。 最初は、またいじめられるのかな…と思っていたのですが、いつまでも他人に頼りっぱなしでもいけなぃな!と考えを改めて、あまりそのことは気にしないようにしていたし、周りの迷惑を考えて行動するようになりました。 すると、前々から仲のよかった1人(A)が私とよく一緒にいてくれるようになりました。すごく嬉しかったです。ですが、3人で行動していたために、もう1人の子(B)がひとりぼっちになっていました。 そこで、私はその子とも積極的に話しかけるようになりました。 すると、Aは「最近Bとベタベタしすぎやない?」と言われました。最初はそんなに気にしていませんでした。単なるヤキモチとか、嫉妬とか、1人が嫌なんだろうと思ってました。 ですが、文化祭の準備が始まった頃、AとBは同じ係だったので、AとBを含む4人で放課後残って作業をしていました。 問題は次の日からでした。 私は何気なく、朝の合唱練習のために登校してきました。いつもはAが「おはよー」とか声を掛けてくれていたのですが、その日に限ってはBと一緒でした。 まぁ、どうせ気まぐれ、もしくは気付かなかったのかな?と思っていました。 しかし、授業前の10分休憩、給食、昼休みも、Bを含む同じ係のメンバーで行動を共にしていました。 私にも、その子だけが友達というわけではないので、他の子と一緒にいましたが、ちょっと寂しかったんです。自分に構ってくれる人がいなかったからだと思います。 一日だけだ、と思っていても、それっきり毎日AはBといるようになってきました。どんなに相手の興味のある話題をふっても、「ふーん…。あ、Bに話したいことがある!」とかいって、Bの方へ行ってしまいました。 それっきり、Bとメールをする以外には、そのグループとあまり関わりをもたなくなりました。 そして、今現在、ついこの間あった文化祭では、日本語弁論を任されていたのに、思いっきりサボりました。その前にあった修学旅行から帰ってからも、ずっと泣く毎日で休みすぎていました。 そして、明日は振替休日で休みです。火曜日からは学校が始まります。 私は自分がどうしたらいいのかわかりません。できることなら、ケガや病気になって、ずっとひとりっきりになりたいです。 そして、学校をずっとずっと休みたいです。 今自分を改めて振り返ってみれば、とっても幼いんだと思います。そんなことは自分でも分かっているし、とても両親を不安・怒らせているのは承知の上です。 でも、どうしても学校に行きたくありません。 きっと、自分は誰かにいたわって欲しかったり、心配してほしいんだと思います。構ってくれる人がいてほしいんだと思います。 だから、メールが一通きたらすぐ飛びつくし、うざがられないかな…とかばっかり考えて、自分の意見もいえない。そんなだから、周りから飽きられるんだと思います。 長所なんてどこにもない。自分には短所しか思いつきません。なぜ、文化祭にいかなかったのか、親の説得を無視してまで拒むことではなかったのではないか…。 もう、どうしていいのかわかりません。1人っきりになると涙がでます。 誰からもメールがきません。きっと呆れているんでしょう。そして軽蔑してるんです。 こんなしょうもない質問ですが、なにかアドバイスをください。 どんな些細なことでも構いません。非常に乱文で、長文ではありますが、回答お願いします。