• 締切済み

契約書の中の文言で、「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」について教えてください

よく契約書の中で、「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」という文言があり、その後、一・・・、二・・・、三・・・という風に続いていることがあります。 「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」の「一に」という言葉は何を意味するのでしょうか? 特段無くても契約内容には影響しないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただけると助かります。

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

どれか「ひとつ」という意味です。 これが無いとその条文の号全てに該当しなくてはならないことになりますので、制限をかける場合、不利になります。 例えば、解約条項で、契約不履行その他の号があった場合、この一文が無ければ、全ての号に当てはまらないと契約解除が出来なくなります。

yamato403
質問者

お礼

takurankeさん、早速お教えいただき、ありがとうございました。 「ひとつでも」ということですね。 わかりました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「前各号の一につき」 これは正しい言葉でしょうか?

    現在翻訳をしているのですが、日本語の解釈に躓いて困っています。 この日本語が契約書のなかでは正しいものなのか、間違っているとしたらどういう意味で書いたのか解説を頂きたいと思っています。 文章は下記のような感じです。 1 ........................................................................................................................................... 2 本契約において「秘密情報」とは、次の各号に記載した情報を言う。  (1)....................................................... (2)........................................................ (3)........................................................... (4)............................................................ (5)前各号の一につき、本契約を前提として、本契約締結前に提示された情報 質問はこの「前各号の一につき、」の部分です。 この契約書を見るまで、「各号」の意味すら知らず、その後「各号の一」という言葉を知ったのですが、 自分は何個か例文を読んだ後、「各号の一」という言葉が「どれか一つでも当てはまるなら」という意味だと解釈しました。 しかし、これを直接当てはめると、「前の号のどれかに当てはまるなら、につき」となってしまいます。 もしかして、これを書いた人は、「前各号の一であり、」と書きたかったのかと邪推したのですが、 如何せん自分も法律にはさっぱりなので、確証がもてません。 オマケに前各号とはここでは(4)のことを指しているのか、それとも2全体(5を除く)を指しているのか、それとも1を指しているのが、素人では解釈が取れすぎて分かりません。 何分契約書なので、適当なことを書くことも出来ず、下っ端ゆえに送られてきた書類に質問を返すことさえ許されていません。 法律単語に詳しい方どうか、回答よろしくおねがいします。

  • 文言解釈と文理解釈

    文言解釈というのは文理解釈と同じなのでしょうか? 文言解釈と文理解釈が一つの文章の中に見られたりします。 意識して書き分けられているように思いますし、ただ気分で書き分けているようにも見えます。 印象としては、文言解釈は文理解釈よりも更に厳密な言葉の意味にこだわるようにもとれます。

  • 賃貸借契約書の内容について(原状回復)

    現在居住しているマンションの賃貸借契約書の内容で、契約当時から気になっていた一文があるのですが、やはりおかしいのではないかと思い質問させていただきました。 原状回復についての内容で、以下の通りの文面です。 第二十条(原状回復) (1)乙は本契約物件を甲に明け渡す場合に、次の各号に該当するときは甲または管理者の指示に従い、自然損耗、経年変化も含み本契約物件を賃貸契約開始時の現状にか回復せねばならない。 この後に「次の各号」に当てはまる文章はないのですが、「誓約書」を挟み次のページの「承諾書及び鍵受領書」の中の一文に「私は、当物件の退去時に際して、経年変化及び自然損耗も含め入居時の現状に復元することを承諾いたします。(傷、染み、カビ、ニコチン等の破損・汚損も含め)」となっています。 しかし、ガイドラインでは「経年変化によるものは家賃に含まれ貸主負担とする」というように書かれているようなのですが。この契約書で契約してしまった以上、どうしようもないのでしょうか。 ちなみに仲介業者から契約書をもらう前に仲介業者への支払いをするように言われ、(仲介手数料分だったと思います。)支払わなければ契約できない、支払った後は契約を取りやめても返金しないといわれました。 それと、入居時の状況はとても「経年変化に伴う損傷も回復した」とは言い難い状況でした。染みも傷もありましたし。 契約書が先だと、契約時にがんばるべきだったのでしょうが、まさかこんな契約書だとは思わず・・・ 今からでも契約書の内容を訂正してもらう方法はないのでしょうか。 それとも契約書の内容訂正が無理なら「経年変化による損傷」が生じないうちに退去したほうがよいのでしょうか。 このままでは安心して住むことができませんので、どなたかぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 契約の申込か申込の誘引かにつき、文言と実態(当事者の通常の意思)と、どちらが優先すべきか?

    契約の申込と申込の誘引について、いろいろ考えさせる事例に出会いました。効果の違いはハッキリしているんです。契約の申込なら、相手の承諾で直ちに契約が成立しますが、申込の誘引なら、相手が申し込んで、こちらが承諾して初めて、契約の成立です。 しかしながら、どちらに当たるのか、微妙なケース、とりわけ文言上は申込の誘引と捉えられるが、実態としては申込だと捉えられるケースが多々あるようなのです。 例えば、楽天オークション。多くのショップが、商品ページで、契約の成立はショップが承諾の通知を発してからだと書いています。しかし、ショップは特段の事情がない限り、注文したら販売を拒否することはありません(受注数もデジタル管理することが可能なシステムになっています)し、注文した側としては、これで買ったというのが一般的な購入者の意思でしょう(楽天で注文したが売ってくれるかは不確定だ、とは通常考えません)。 このようなケースでは、文言と実態と、どちらを優先して解釈すべきなのでしょうか?楽天における出品が申込の誘引なら、私が「購入」しても、売るも売らぬもショップの自由、ということになりますが…。

  • 貸室賃貸借契約解除通知書の文言について

    アパート賃借人が3ヶ月賃料を滞納したので、指定期日までに滞納家賃を全額支払うよう配達証明付き内容証明郵便で催告書を送りました。ところが、賃借人が不在のためこの郵便が返還されてきました。この場合でも賃借人にこの郵便が到達したものと判断し(平成10年最高裁判例)、今度は賃貸借契約解除通知書を配達証明付き内容証明郵便で送りたいと思います。この場合、解除通知書の中で催告書が返還されてきたことをどのような文言でふれればいいのでしょうか?具体的な文言をご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 次のような場合「特定理由離職者」に該当しますか?

    次のような場合が「特定理由離職者」に該当するのか教えてください。 ●雇用形態は契約社員です。 ●3ヶ月おきに契約の更新があり、2年間働いてます。 ●会社から、契約社員全員が、「現在の契約期間満了をもって終了」  と告げられました。 ●「契約書」には、下記の記載があります。  ⇒【 契約期間満了により、本契約は終了する。     但し、双方協議の上、新たに契約を締結する場合がある 】 ●「契約書」は、契約更新の度に捺印して会社へ提出しており、  上記【 】内の内容は毎回記載されておりました。 以上です。 下記サイトの資料、6~7ページ目を熟読しましたが、私には判断つきかねました。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/koyouhoken03.pdf ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 次の括弧のなかに、どんな内容が入るでしょうか

    次の括弧のなかに、どんな内容が入るか、教えてください。 ○ ( )というふうに、3月の気温がが安定しない。 ○ この大学では、どちらかといえば、( )のほうが( )。 ○ 僕は外見にはあまりこだわらないが、どちらかというと( )。 ○ 「( )。学生も先生もないよ。」

  • 非該当証明とキャッチオール規制について

     すみません、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 弊社では、ヨーロッパ製の樹脂パーツ(小さい機械部品)を輸入しています。そして日本の機械メーカー等に販売しています。 お客さまである、日本の機械メーカーは、弊社が販売した樹脂パーツを機械に組み込んで、アジアやアメリカやヨーロッパへ輸出しています。 その際に、今まではお客様から求められれば、「非該当証明」を提出してました。いわゆる「輸出貿易管理令」別表1には該当しませんよ。という文書です。 数日前に、その文書を提出しましたら、「キャッチオール規制についての文言も入れて欲しい」との依頼を受けました。ホームページとかを調べているのですが、今ひとつ理解できないのです。 非該当証明の中にキャッチオール規制についての文言を入れる場合、 どのような文言で言えばいいのかなあと困っています。 ご存知のかたいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 契約書で業者と担当者の癒着を防ぐには

    内装工事会社に勤めるものです。 新たに取引先と契約書を結ぶ際、担当者と業者の金銭的な授受 (バックマージンや横領など)を防ぐ項目を入れたいと思っています。 色々調べたのですが、該当するような文言がありませんでした。 このような内容を契約書として記載するにはどのような文章が 適切なのでしょうか?お知恵をかしてください。 宜しくお願いいたします。

  • 英文契約書 5

    英文契約書の中にわからない言葉がありましたので質問致しました。 1. In handling fee 2. Out handling fee 上記2つのいみは何でしょうか。 ご存知でしたらお教えください。よろしくお願い致します。