• 締切済み

自営業に嫁ぐ仕事を別に持っている嫁の立場

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.4

マンションか別の土地・・・気持ちは十分にわかります。彼氏は反対しているかも知れませんがchiri99さんの気持ちは理解していると思います。ただ、自分の母親と円満に過ごすには・・・と考えた場合、お店で生活するのが良いと考えているのではないでしょうか? 義母さんも今は別に家を購入し生活をしておられるのですから、いつかは別の場所で生活することに反対はしないと思います。 ですから、2・3年は我慢し、新居購入の為の資金をためるための期間と重い我慢されては如何でしょうか?ですから、結婚しお店で生活することになっても最低限の改装しかず、次に改装が必要になった時期が新居購入のタイミングにすれば良いと思います。 休日の過ごし方としては、全くお手伝いをしないというのは良くは無いと思います。せめて土・日のどちらかはお手伝いをした方が円満に過ごせるのではないかと思います。またchiri99さんが頑張っている姿を見せることで我がままも言いやすくなると思いますよ。

chiri99
質問者

補足

手伝うということは、義母がいる間はお店のことではなく家事をする、ということになると思います。 食事の支度などもちろんできる範囲でしたいと思いますが、それが当たり前になることが怖いのです。 お店は相当古いというのと、お店で使用する荷物が大量にあるため、改装ではすむことができません。 すでに二人で当分生活するためのマンションは賃貸であり、いま私はそこに一人で住んでいます。 もともと戸建にはあまり興味がないので、できればこのまま賃貸でも構わないのですが、彼が自分の家を持つことに夢があるのです。 やはりおっしゃるように休日手伝うことがいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 自営業の嫁の私

    自営業の家に嫁に来て、13年になります。これまで家業を手伝っていましたが、諸々の事情でうつ病になってしまいました。主人の母と同居もしていて、店舗兼住宅の住まいです。うつ病が発症してからは、店への手伝いはできなくなりました。母や主人と一緒にいるのが辛くなってきたからです。家にいるのも辛いので仕事を始めました。仕事は楽しいです。家の中の事、何もかも気にしなくて良い時間があるから、仕事をこのまま続けていきたいとも思います。けれども主人は長男ですし、いずれは私も家の仕事をやっていかなければいけないと思うと、とても胸の中が苦しくなるのです。離婚も考えました。けれども、主人はしたくないといいます。子供のことを考えるとこの先どうしていったら良いのか?答えも出ずにただ胸が苦しいばかりです。うつ病の薬を飲んではいてもやっぱり辛い。 悩みを相談できる人もいないのでこちらで書き込みをしてしまいました。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自営業者の夫を持つ嫁の義母との同居の断り方

    以前こちらで相談させていただきましたが、また状況が変わりました。 まだ籍は入れていませんが、来年3月に結婚します。 相手は自営業をしており、義父の後を継いだ二男です。義父は7年前に他界しており、現在は義母(67歳)と二人お店を切り盛りしています。 お店は昔ながらの商店街の中にあります。しかし高齢化が進み、商店街はシャッターが閉まったお店がほとんどです。 商売をしているのはいくつかの店舗とスナックで、実際彼のお店の前もカラオケが外まで聞こえてくるスナックです。 15年ほど前まではそこのお店の2階で生活をしていましたが、今はお店から歩いて5分ほどの住宅街に戸建の家を所有しています。 しかしこちらの家は寝に帰る程度で、ほとんど日中はお店にいる状態です。 彼には一生結婚しないであろう兄がいます。義兄はずっといじめられっ子で、人とのコミュニケーションが上手にとれません。 義兄は全く違う仕事をしていますが、実際2度職場でからかわれた腹いせに相手を殴り、くびになっています。 義母は同居を希望しています。できれば築15年の今の家はそのままに、私たちに入ってもらいたいと考えているようです。 しかし私は同居が嫌です。というのも、彼と義母は木曜休み、私は仕事をしているので土日休みとなります。休みの日まで気兼ねしなければならないと思うと、気持ちが沈みます。 また独身の年頃の義兄がいることも気持ちが落ち着きません。 一度隣駅のマンションを買う話を義母にしたところ、「こんな大きな家に義兄と二人じゃ寂しいから嫌だ」と反対されました。 義母は気難しい人で、いまはなんとか気をつかながらもやっていますが、私もずっとそのままもつ気がしません。 彼と義母は仕事上のパートナーでもあるため、親子の縁を切るなどと大それた考えもできません。 彼は私と義母が仲良くしてくれればどこに住んでもいい、と言っています。お店では彼と仕事をしているので、夜だけ離れて生活するのがそんなに寂しいのでしょうか? 義母の気持ちもくんで、家まで歩いて行ける距離のマンションを現在は考えています。まだ話をしていませんが、これも反対されそうです。 結婚式の準備も手に付かないほど悩んでいます。 彼のことは好きですし、このまま結婚はしたいと思っています。 どうしたら同居を断れるでしょうか?

  • お嫁に行くって立場的に弱いんですか?

    今回は相談というより皆様の意見をお伺いしたくて質問しました。 同居予定の結婚話を進めているところです。 彼は27歳。数年前亡くなったお父様が親戚にお金を借りていて返済がまだ終わってないし、同居するにも部屋がないので、とりあえず借金が終わるまで結婚は待って欲しいと彼母に言われています。ただし借金がいつ終わるのか、いつまで待てばいいのか等は彼にも私にも明確には言いません。 私30歳は父がパチンコで借金を膨大に抱え生活が困難な状況になり父とは縁を切り妹と2人暮らし。幼い頃両親は離婚しているので父、母、共に今は音信不通です。今回の結婚話を進めた際、彼母と彼姉に結婚した後実父がお金の無心に来たらどうするのか?と彼を通じて聞かれました。10年も音沙汰無く、結婚したからと言って来るとは思えませんが・・・ このように双方多少問題を抱えており、今まで彼の家の話は私1人で聞いてきましたが流石に実父の話まで出てくると1人じゃ解決できないと思い伯母を交えて一緒に話して欲しい、と申し出たところ彼母と彼姉は激怒。 何故怒ったかというと「向うの家と話をするときは貰いにいくか破談になったときだ」という主張です。 何だがすごく納得できないのですが・・・・ 彼は私の意見も取り入れて話すべき(私の伯母を含めて)と言っていますが今は彼母も彼姉も怒っているので彼の意見は聞き入れないみたいです。 みなさんコレどう思いますか?

  • 自営業の嫁・・・・経費について質問

    主人は自営業(建設業)の長男です。社長(父)、経理(母)、専務(主人)、事務(私)従業員5名の小さな会社です。 会社は1階が事務所、2.3階が父・母の住居となっています。 母が経理をしているのですが、先日偶然帳簿を見たところ、父や母の光熱費、買い物をした生活費など全て会社の経費にしているようです。私は嫁ですが給料(かなり少ないです)をいただいているので、一般の事務員として、会社に経費がかからないよう、最低限努力しているのに・・・・ 更に、冷蔵庫、洗濯機、テレビなど、事務所とは関係ない個人で購入した物、も経費とされていました。自宅部分の改築工事は他の現場名で落としてあったり・・・これって自営業の方は普通なのでしょうか? 私達夫婦は、ローンを組み土地とマイホームを購入し、子育てしながら少ない給料でやりくりしているのに、なんだか納得いきません。

  • 自営業を手伝ってる人は休暇って取れますか?

    初めまして。カテゴリがここでいいのかもよく解りませんが、よろしくお願いします。 ウチは祖母が始めた自営業を母が手伝っています。 祖母は父方のです。 母は毎日自宅から祖母宅と店がある所に通っています。 自営業の人は休みが無くて大変だと言いますが、祖母は休みを勝手に取っても母は休みが全くありません。 「休みたい」と言っても、「自営業なんだからダメだ」と却下されてしまいます。 お給料とかも貰ってはいなくて、食材を貰ったりしますが、みんなそんなもんなんでしょうか。 手伝う側はいいなりにしかなれませんか? 知識が全く無くてごめんなさい。 労働基準法で検索したんですが、自営業は当てはまらないからどうきいていいかもよくわからないです。 "直接交渉して当たれ"ではなくて、 法律で決められたりはしていないんですか? 流石にお休みが全く無いのはおかしいと思うので。 判断に足りない事がいっぱいあると思うので、あとから補足もします。 どうかよろしくお願いします。 言葉が足りなくてごめんなさい。

  • 嫁は自営業を無条件で手伝うべきか?

     結婚して3年子供なしの30代夫婦です。夫との関係で困っています。  夫は、舅の代からの自営業を営む家の長男です。仕事上での舅への罰金が原因で、結婚後、夫が代表となっている別の会社名義で銀行から2億近い借金をし(連帯保証人は舅姑です)、コトを収めているそうです。夫は長男としての責任感が強く、私に対して「会社の代表者になってくれ(所謂名義貸し)」「今度借金をするときには連帯保証人になってくれ、夫婦なんだから当たり前」と、強要してくるようになってきました。事業を手伝わないお前よりも、働いてくれている従業員の方が自分にとっては大切だ」とも言います。私たち夫婦ともその自営業に関連する専門職で、恋愛結婚です。夫がいずれ事業を継ぐつもりであることはわかっていたので、結婚するときに私は夫に「嫁ぎ先を手伝うのは、職業人として納得できるレベルまで仕事をしてからになる」と話し、了承を得ています。しかし、夫としては大変な今の時期に手伝えない嫁は要らないと言います。私は今まで、自分の仕事に支障が出ない限り手伝ったこともあったのですが、それでは全く足りないとのことです。私としては、かなりの処分を受けてもなおあまり反省することなく、息子(夫)に借金させてまで事業を拡大させている舅姑の代のやり方には疑問を覚えるのですが、夫は「事業を大きくしているのはお前のためでもあるのだ」と言います。舅姑も、この状況でも外で仕事を続ける嫁が理解できないようで、婚家では「困った嫁」ということになっているようです。私の両親は、結婚直前に姑が私の実家に対して、家の存続、跡継ぎの重要性などを延々と演説したこともあり、子供(=跡継ぎ)が出来ない今の状況でリスクばかり負わされることに猛反対しています。自営業をしている家の考え方としては、「個人の考えや気持ちよりも、会社を盛り立てていくことが大切」というのは、普通のことなのでしょうか?また、夫婦であればリスクを負って事業を一緒にやっていくのが当たり前なのでしょうか?夫からは「お前のためにも早く離婚したほうがよい。俺を助けてくれる嫁を早く探したい」と言われている状況です。私としては離婚は出来れば避けたいのですが、家に入らない限り避けられないのでしょうか。長文で申し訳ありません。よきアドバイスの程を宜しくお願いいたします。

  • 自営業の嫁、妊娠→出産→子育て

    自営業(サービス業)に嫁いで2年目、妊娠6ケ月です 仕事は事務全般、経理も任されています 初めての妊娠でつわりの時期は休ませてもらい、今はお腹の張りがひどく自宅安静の日々です(ウテメリン服用中) 結婚したら手伝うのが当たり前、子供を産んでからも手伝うもんだと思っているようですが、私はせめて幼稚園にあがるまでは自分で育て、仕事からも離れたいと思っています ・・・が、問題は義父母達です・・・義父母達は別会社を立ち上げ昼間はそっちへ、夕方私達のいる店舗兼事務所(2階が自宅)へ戻り現金のチェックをします 私が長期に休むことが不満なようで息子を助け、二人で会社を守ってほしいようです といっても、従業員は15名ほどいるのですが・・・^^;一応、主人が社長です モメにモメましたが主人もある程度は理解してくれました 今迄、こういった具体的な話をしたことがなかったのですがやはり、嫁として体調をみながら今迄通り働き、出産後も働くべきでしょうか? 環境としては赤ちゃんをつれて行けなくはないですが、いいとはいえません 義父母にとっては初孫で、産まれてくるのは楽しみなようです(今は別居してますがいずれ同居予定) みなさんならどうしますか?よきアドバイスお願いしますm(__)m

  • 嫁の立場がよく分かりません

    先日、主人の祖母が亡くなって、嫁である私は何をしたらいいか困っています。 主人の実家、私たちも共に都内で、祖母は九州に住んでいます。結婚して8年目で、数回お会いしました。主人も主人の家族も疎遠で義理の父も里帰りなどはしていませんでした。義理の叔母は嫁ぎ先が同じ県内ですが、車で2時間くらいの所らしいです。 突然主人に義父から夜中メールが入り、亡くなったことを知りましたが、全て葬儀も終わり都内に戻るところでした。あちらの親戚とですませたそうです。事後報告で主人も偲び方も分からず複雑な思いのようでした。私は翌日、義母に電話と義父にメールして状況を聞いたりしましたが、帰ってくる言葉はないがしろにしたつもりはないとか、誰にもしらせてないとか、そういう感じでした。私としてはお手伝いする機会もなく心苦しい気も持ちでした。後日主人が実家に行く際は細かい話もあるかもと、私は遠慮しました。 49日もあるし、お家の片付けやもろもろあるのですが、具体的には何も言われていません。主人も少し困惑しています。私としては、義父も主人も長男なのでお墓のこととか気になります。しかし母親を亡くされて色々伺うのもどうかと。。義母は何もできない決められないという人で、電話した時も、何だかよく分かりませんでした。 どんな感じでお手伝いしたらいいのでしょうか。。 主人は遠いから49日も行かなくていいよと言っています。義理の両親も揃って葬儀に呼ばなかった言い訳を延々と言うだけで、どうすればいいか分かりません。 皆さん、どう思いますか?

  • 自営業二代目の嫁って大変?

    29女です。 付き合ってもうすぐ三年になる彼がいます。今結婚話が出ているのですが、、 彼は優しく、思いやりがあり私にはもったいないくらいの人です。そんな彼は親が経営(義父が社長、義母が経理、事務)している工場の跡取りで、現在もその仕事をしています。 付き合っている時から彼が跡を継ぐつもりの事、結婚となれば義母の仕事を引き継ぐ事になる事は理解しているつもりでいましたが、実際に話しが出ると不安が大きく結婚に前向きになれずにいます。 私は今まで人を相手にする仕事しかした事がなく、経理、事務という全く経験のない仕事という事に対する不安が大きいですが、なによりの不安は自営業という事で辞める事も出来ないという事です。 自分にむいていないと思ったら違う仕事をする事は出来るのか彼に尋ねると、経理面は大事な所なので身内、自分が跡を継いだ時には奥さんが見る事が一番いいんだと言います。まだ経験していない段階で逃げ場を探すようなのですが、始めてしまうと辞める事も出来ない事がとてつもなく怖く、大好きな彼ですが別れも考えてしまいます。 彼は不安がる私に対し、全面的に協力するし辛い思いはさせない、守ると優しい言葉はかけてくれていますが、そんな彼とずっと一緒にいたい気持ちと仕事に対する不安とで揺れ動き答えが出せずにいます。こんなに好きになれる人はいない、彼にならついて行きたいと思い結婚に前向きになったと思ったら、仕事を一生続けていく覚悟はないと思い別れなくてはと思ったり、、自分が嫌になります。似たような経験をされた方や自営業の嫁としてやっていっている方の意見が頂きたいです。

  • 自営業を始めたいがどうすればいい?

    現在、豊富に資産があり働かなくても生活できます。 雇われて働いても仕方ないので自営で仕事をしようと考えていますが、何をしたらよいのかわかりません。FCや代理店に加盟しようとも考えていますが、自分で店を持つような仕事は自信がありません。自営で仕事を始める場合、どういうところから情報を得ればいいのでしょうか?