• ベストアンサー

自家製酵母で初めてパンを作ろうとしています

初めてパンを焼いてみようと高橋雅子さんの 「自家製酵母」のパン教室 を見ながら材料をそろえているのですが 分からないことがいくつかあるので教えてください。 (1)酵母をおこす際に使用されている1.8リットル程度の瓶というものが なかなか見つからないのですが、これは瓶でないとだめなのでしょうか。たとえば夏に冷茶を入れるような耐熱プラスックでは駄目ですか。 あと、もし1.8リットルの素敵な瓶をご存知のかたがいらっしゃったら是非教えて下さい。 (2)こねの作業にはフードプロセッサーを使おうと思っているのですが、 上記の本に45秒、FPの説明書のミルクパンは2分の攪拌時間が表記されています。この場合、どちらの時間を使えばよいのでしょうか。 あとFPの説明書には、説明書以外のレシピは使用しないでと注意書きがあるのですがやっぱり使用不可なんでしょうか?(FPはナショナル製です) 以上、わかる範囲で結構ですので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matfer-2
  • ベストアンサー率52% (269/509)
回答No.2

こんばんは。 ビンの方がいいと思います。 プラスチック製のものは傷もつきやすく、衛生面でちょっと心配です。 雑菌が入ると酵母エキスがかびてしまいます。 こんなビンはいかがでしょう? http://item.rakuten.co.jp/binzume/c/0000000100/ 本のレシピにしないとフープロで1分以上の差は、かなり違いが出ると思います。 捏ねすぎになります。 粉量、水分量が同じくらいであればフープロのレシピ通りじゃなくても大体は大丈夫です。

nemusi
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、プラスチックには傷が付きやすい!! 納得しました。 瓶も探せばいろいろあるのですね。 参考にいたします。 一度高橋さんの本のとおりに作ってみます。 水分量も計算したら2%ほどしか変わらないので 計量ミスやと思い込ませて フードプロセッサーにがんばってもらいます。 ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.1

1)アルコールに溶けず清潔で殺菌できるものがよい。 2)フードプロセッサーのレシピに合わせる方がいい。

nemusi
質問者

お礼

はーなるほど。 発酵させるということはアルコールが発生すると いうことなのですね。 勉強になりました。 フードプロセッサーは 様子見ながら使ってみようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自家製天然酵母についてです。

    知人から天然酵母を分けてもらいました。 簡単なレシピと酵母の増やし方が乗っているコピーをいただいたのですが、これは何と言う酵母なのかわかりません。どなたかご存知の方がいらしたらおしえてください。 酵母の増やし方が変わっていて、 ・人参、じゃが芋、りんご、ご飯をすりつぶしたものと酵母菌を混ぜて3時間くらい室温に置いておく。 ・それがすべて膨らんだらパンに使用できる。 ・パンの作り方は2次発酵時間が2時間。 ・焼く温度は160~170℃、時間は20分~30分。 コピーに書かれているのは大体以上のことです。 ついでに、その酵母にあうレシピもご存知だったら教えてください。

  • パン作り、自家製天然酵母、一次発酵について

    毎度お世話になっております。   自家製天然酵母ではじめてのパン作りを試みようとしています。 酵母は、さつまいもを洗って熱湯消毒した瓶に入れ、30度くらいのぬるま湯を入れて室内放置(昼誰も家にいないので室温は10度くらいかと思います)毎日何度か瓶を振ったり蓋をあけて空気入れたり。一週間経ち、液がにごって白くなり、ちょっとだけ良く見ると泡が出ており、すっぱい匂いになりました。 強力粉250グラム食塩3グラム水75cc酵母液75ccで生地を作り10時間ほど放置しました。(室温10度ほどのところに) 全く膨らんでません! これは失敗でしょうか? 何が悪かったのか初回で見当がつきません、わかる方教えてください。 今はこたつの中に入れてます。 失敗だとするとこの生地で何か他に作ることができますでしょうか? ピザとか・・・

  • 天然酵母の作り方(パン作りの)

    天然酵母の作り方(パン作りの) 今度挑戦しようと思っていて で、ネットで検索したところ http://www2.memenet.or.jp/yukine/mokumoku/bread/koubo/index.html このサイトを見つけました。 ページ上部の果実の部分をクリックすると 同じページ内の「果実から起こす自然発酵種のパン」というところに飛ぶのですが 作った事が無いので、このサイトの書き方ではすこし分からないところがあるので質問します。 今、ちょうど家にオレンジがあるのでそれで作ろうかと思っています。 質問事項は数点あるので箇条書きで書かせていただきます。 1.ガラス瓶に、果実、水、ハチミツや砂糖とのことですがオレンジの場合、8つ切りくらいにはする予定ですが、皮の部分は取り除いた方がいいのですか? 2.ガラス瓶に入れる水は果実の量に対してどのぐらいなのでしょうか?砂糖についても知りたいです。 大体で構わないのですが。 下の画像を見ると、果実が浸るぐらいのお水を入れていますが、水の量はとくには決まっていなくて、果実が浸るくらいでいいのでしょうか? 3.2~7日置くと酵母ができるそうですが、  酵母の元気が良い場合はすぐパンを作るストレート法、酵母をもっと元気付けよく膨らむパンを作る場合は中だね法だそうですが、元気が良いというのはあわ立ち具合で見極めるのでしょうか? 4.中だね法というのは説明を見る限りだと、作った酵母と粉をあわせて、中だねを作る。 それにまた粉をあわせて、2つを混ぜ合わせることで、パン生地にするという事でしょうか? 5.中だね法の遣り方として、酵母エキスに粉を1:1で混ぜ(この酵母エキスというのはもちろん果実をつけた水の部分ですよね?天然酵母を作った果実自体は最終的にはゴミ箱行きということですよね?) ビンに入れ、泡立つまたは膨らんだらそれをパン種とし、 粉をパン種の二倍強(これはパン種が50gだとしたら粉は110gぐらいという事でしょうか?) で、水を適量、塩、砂糖などを加えてパンを焼くとのことですが 私、ほんとにレシピどおりにしかパンは作った事が無くて(これまでは市販のドライイーストで作っていました) 適量とかほんと苦手で… 普通の料理でもきっちりしないと駄目で、 (味見が苦手なので、きっちりレシピどおりにすれば間違いが無いので) (味見が苦手というのは、料理の途中段階での味見って、完成された味じゃないから絶対口に合わないの分かってるので(まぁ塩加減を見たりするための味見なんでしょうけど)まずいと分かっているものを口に入れたくないので) で、水を適量のところに※があり、下部に、水の量はパン種の粉と水が1:1であることから計算する。 とのことですが、どういう計算なのでしょう? 6.何度のオーブンで何分とかも分からないのですが… 天然酵母のパンの作り方を見ていると、パンに香りが出るみたいですね? という事はオレンジの天然酵母だと、パンにどの程度だか分からないのですがオレンジの香りがするという事ですよね? となると、この生地で惣菜系のパンを作ろうとは思いません。 だから、普通にチョコチップを混ぜて直方体の形で作ろうかと。 直方体というのは普通のパンの1斤とかの形ということで(説明の仕方が分からなかったもので…) または、何も混ぜずにそのまま焼いてジャムとかで。 その場合何度で何分でやればいいのか… 大体温度は190~200度辺りだとは思うのですが。 時間が… 20分もあれば平気なんですかね? 温度が適切な温度の範囲であれば、外側が黒くこげているのに、中に火が入っていないという事もないですよね? 後、最後にオレンジで天然酵母を作りパンを焼く予定ですが、 この場合、どんなパンを作ったらいいと思いますか?(オススメ等あったら教えてください) 天然酵母のパンは、パンに香りが付くという知識を得てしまったので なんとなく、天然酵母のパン=四角い、何の変哲もない、何も混ざっていないただのパン というイメージになってしまい… フルーツから酵母を作って、何か創作パンというかそういうものを作るという事もあるのでしょうか? 長文になってしまいすみません。 答えていただけるとありがたいです。

  • 天然酵母パンの本に

    天然酵母パンの本に "機械でこねるときの時間の目安として" L-2' LM-1'30~2' という表記がありますが、意味がわかりません。 パンニーダー  メーカー:大正電機 型番 :KN-1000 を半年ぐらい前に買って持ってます。 手持ちのニーダーでパンをこねるときの参考に なるのでしようか。 どなたかわかる方、初心者でも理解できるように 説明していただけないでしようか。

  • 自家製酵母 種つぎの方法

    自家製酵母初心者です。 レーズン酵母種に挑戦して、まだ残っているので種継ぎをして増やそうと思っています。 いろいろ検索してみましたが、しっかりとした情報が見つからないのでこちらで質問させていただきます。 最初は: 強力粉+酵母液→室温で2倍になるまで醗酵→冷蔵庫で数時間から半日冷やす→強力粉+酵母液→室温で2倍になるまで醗酵 を4回ほど繰り返して、粘り気のある酵母ができました。 これをパンに使用前にスプーンでグルグル力強く混ぜました。(パンは材料の計量間違いで見事失敗。。) 使用後にまた強力粉1+酵母液1を入れて室温で18時間ほど醗酵させても1.5倍にしか膨らみませんでした。スプーンで混ぜてみると柔らかくドロドロになっています。 質問です: 1.ヨーグルトみたいなドロドロがいいという人と固めがいいという人がいますが、実際のところどうなのでしょうか?固めと柔らかめでは使用する量は違ってきますか? 2.一応ドロドロになってる酵母種に砂糖を小さじ1-2ほど入れて混ぜて2時間室温でおきました。1.2倍ほど膨れましたが出勤しなければならないので腐敗するのを防ぐために冷蔵庫に入れました。これをそのまま種継ぎする場合、最初に中種を作ったように: 強力粉+酵母液→室温で2倍になるまで醗酵→冷蔵庫で数時間から半日冷やす→強力粉+酵母液→室温で2倍になる を毎日続けたほうがいいのでしょうか?それとも強力粉+酵母液を入れて混ぜ、そのまま冷蔵庫へ入れるのでしょうか?数日に一度粉+液を入れる場合もやはり室温で2倍→冷蔵庫のやり方ですか? 3.ドロドロになってる酵母種は小麦粉を普段より多めに入れるとまた固めの粘り気のある酵母種になるのでしょうか?そのまま使用してもふんわりパンはできますか? 4.匂いのほうは、酵母液、酵母種ともワインのような何とも言えないいい香りがしますが、酵母種をなめると酸味というよりシャンパンのようなアルコールの苦味(?)があります。普通でしょうか? ちなみに使用してる強力粉は全粒粉ではありません。 夏でも最高気温20-25度までしか上がらない国にいるので、室温の酵母種や酵母液は電化製品の上において温めています。新しい酵母液を作っている途中なのですが、今ある酵母だねがそのまま使えるのであれば種継ぎして使っていきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 天然酵母を使用したパン作りの方法?

    日ごろは料理はもっぱら手抜きですが、パンを作りたいと思うようになり、それも天然酵母を使用してパン作りを覚えたいと思っています。 以前に作った事がありますが、(その時はイースト使用)2度発酵させて何時間もかけて作った覚えがあります。 そもそも天然酵母は近くのスーパーなどで購入できますか?或いは評判のよいお店がありましたら教えてください(天然酵母の種類があればそれも、と値段)。 日常の食事に食べたいので、何時間もかけないで作る方があれば是非教えてください。天然酵母でもやはり、2度発酵させるのですか? コツなどもありましたら、助かります。

  • 天然酵母パンの元種ができなくまりました・・・。

    春ころから天然酵母パンを作っています。 元種を使ってパンを焼いていますが、これまで上手くできていた元種がこのところ全くできなくなってしまいました。 酵母、粉も新しいものを使い、いろいろな種類で試したり、熱湯消毒は欠かさずしています。 ですが、今まで4番種までかけつぎをしていたのに、2番か3番でだらだらの状態になってしまい、膨らみません。春ころに取った記録があったので現在の状態と比較してみると、温度もさほど変わらない状態で倍以上の時間をかけても膨らみません。何度やっても同じ状態になってしまうので、明確な原因があるのでは、と考えています。 思い当たる点として、 1:安定した温度(25~30度としています)を得るために、水を入れた発泡スチロールとヒーターを使って元種をつくりはじめました。その箱のふたをして発酵させているために空気の出入りが少なくなった。もしくは箱中の湿度? 2:1番種ができた後(前は14時間程だったのに、なぜか48時間位かかります)、冷蔵庫で6時間休ませてから次の発酵としていますが、早く元種を作りたい故に、きっちり6時間で次のステップに入っています。もう少し休ませる時間が必要かも? 3:酵母エキスが上手くできていない? ちゃんと泡だっているし、これまで上手くいっていたレーズン、いちじくなどでやってみましたが、ダメでした・・・。 この時期、うまく元種を作るポイント、またご指摘をお願いします。 かなり行き詰ってしまいました。今月はじめに作った元種も使いきってしまい、もうパンも焼けなくなってしまいました。 ちなみに部屋の環境としては、昼は晴れの日は23度位、夜はストーブを使うのでやはり25度程ありますが、夜中はそれでも16度位はあるようです。

  • 自家製酵母のカンパーニュ生焼けの原因は?

    レーズン酵母で元ダネを起こし、黒糖入のカンパーニュを焼いたところ、 外見は焼き色も良く、(黒糖入りなので少し濃い目)クープも良く開き、成功かと思ったのですが、 切ってみると、少し生焼けと言うより外の皮以外全部生という感じで・・・ その後ホイルなどをかけ、20分程焼きましたがダメでした。 元種は酵母液と粉同量で作り、元気も良く前日に完成した物で、 粉の総量250gに黒糖38g本種120gでした。 焼き時間は本のとおりの時間で焼きました。 自家製酵母のパンが生焼けになる原因などあるのでしょうか? 発酵状態とか? 詳しい方や、同じ経験をしたことのある方など、回答よろしくお願いします。

  • ノンオイルのパンをホームベーカリーで

    こんにちは。 ノンオイルでパンをナショナルのホームベーカリー(SD-BM101)で作りたいのですが、単純に取扱説明書に書いてあるレシピからバターを全部抜いてしまっても、ちゃんとできるでしょうか? 何か足した方が良いとか、ありますか? こちらで検索して、白神こだま酵母のドライの物を使うとふんわり仕上がるとあったのですが、発酵時間を長く取るようで、うちのホームベーカリーは発酵時間の調節が出来ないらしい?です。白神こだま酵母ドライは使用可能でしょうか? 天然酵母も扱えるベーカリーですが、ドライタイプのイーストで、できるだけ手間無く簡単に自動コースで作りたいです。 ちなみに昨日茨木久美子さんのミルクパンのレシピで挑戦してみたのですが、粉が自動コースのレシピより30g少なく、ドライイーストは2倍使用で、ふわっとはしていましたが、小さめで山が滑らかではなくでこぼこになってしまいました。粉が少なかったからでしょうか; 引き続き茨木さんのレシピで試してみるつもりですが、経験者の方、アドバイスお願いします。

  • ホシノ天然酵母でのパンつくりについて

    ホシノ天然酵母でのパン発酵についてお尋ねします。 山食を焼こうと何度もチャレンジしているのですが発酵がうまくいきません。 以下現在の環境です 室温22度、水温25度以下、国産小麦使用350グラム、生種30グラム 捏ねあがり温度28度。 1次発酵はそれなりに発酵するのですが2次発酵が3時間以上たってもパン型の淵に届きません。 仕方なく焼くとすっぱい味がします。捏ねはニーダーを使っています。

このQ&Aのポイント
  • 任期満了により、もうじき今の職場を離れます。今の職場での人間関係が円満であり、みんなへの思い入れもあり、入れ替わりで入ってくる人が羨ましいです。
  • 勧送迎会で自分がいないことを考えると、寂しさで胸が詰まります。感謝の気持ちを伝える場という見方もありますが、既に充分と思えるほどの感謝を一人一人に伝えました。
  • 同じような経験をされた方々のお話や、送る側の方の意見を聞きたいです。
回答を見る