• ベストアンサー

余裕の無さが表面にまで現れて(涙)

お願いします、どなたか同じようにフルに共働きの方で 日々元気いっぱいな方のお声お聞かせ下さい。 現在、3歳と1歳の子どもを別々の保育園に通わせながら、 週5日デスクワークの仕事をしています。 仕事が終わる頃には気分が悪いくらい疲れていて、 保育園のお迎えも目の下にクマができ息絶え絶えで 恥ずかしいです。きっと愛想悪い痩せた人だと思われてそうです。 帰宅後ザックリとした夕食を作り、子どもと遊ぶことも家事も ままならぬ間に布団で横になってしまいます。 もうそうなると入浴するのも体が重く一苦労。 そして2人をお風呂に入れ寝かしつけるのが11時頃。 お風呂で若干目が醒めて、ちょっと家事をした後、 メールチェックや自分の趣味をしてだいたい寝るのが0時半。 ●忘れ物がとにかく多い。 ●化粧をすると顔にブツブツができる酷い敏感肌なので ほとんどノーメイク。 ●髪を半年くらい切りに行けない。 ●精神的に不安定で人間関係が面倒。怖い 保育園で挨拶してもあまり挨拶帰って来ません(-.-;) 何故?!これはかなり悩みの種です。 ●オシャレしたいと思うが力が着替えようとすると入らない。朝慌ただしい!! ●鉄剤タブレットやビタミンを取っても酷い疲れよう。 焼き肉とかスタミナ系採ると激しく体調崩します。 ●あまりに疲れた時は本気で子どもを怒鳴りつけてしまう ●趣味の物作りは唯一自分を確かめられるパートであり、 時に夜更けまでぶっ通しで作業することもある。 親に高いお金出してもらい芸大通いもさせてもらい、 いつかは実になって欲しくて頑張っています。 またブランクが開くと腕が確実ににぶります。 ●外に気分転換に行こうにも軽いパニック障害。 趣味はこれを紛らわしてくれる意味もあります。 なんかそれが滲み出てる感じで、もう自分が いやになります。 投げやりな自分にあと何をプラスすれば 余裕のある女性になれるのでしょう。 子どもが2人とも保育園に行って、時間もできたと 思ったのもつかの間、ガッツリ仕事してるせいで なお家の中がめちゃくちゃです。 主人は日曜日に怒りながら(+_+)家事を手伝ってくれます。 もうそれならいいよ、自分でやるよ、と言って喧嘩になります。 こんな事を誰にも相談できません。 食材の宅配頼んだり、車があり、食洗機もあり、 時々旦那が一人連れて行ってくれたり、かなり恵まれてます。 自分がなさけないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.7

「自分がなさけない」ですか!? ビックリです。 3歳と1歳のお子さんがいて凄いなー!って印象です。 私は今2人目の育休中ですが、フルタイムで復職したらやっぱり余裕なくなりそうだなぁ…と、とても他人事とは思えません。 子供1人の時でも家事は手抜きしまくり、お風呂が面倒で朝シャワーを浴びるだけ、忘れ物が怖くて通勤は毎日同じバッグ…という状態でしたから。 子供が小さいうちは、なかなか理想のワーキング・ウーマンにはなれませんよね(^_^;) 目の前の一日一日を消化していくだけで精一杯です。 今はこういう状態でも仕方ないのでは?と感じます。 お子さんの年齢が近いと今は大変だと思いますが、同時に成長してくれるので、5年後は一気に楽になっている気がします。 うちは5歳違うので、来春上の子が小学校に上がってもしばらく下の子の園送迎は続きますから。 それに年齢が近いと子供同士が遊びながら一緒に育ってくれるから楽だと聞きますしね(^^) ちなみに私、死ぬ気になって2万円でダ○キンさんを呼んで、お掃除して頂いたことがあります…。 お風呂・洗面台・キッチンの掃除をする余裕がなかったのでプロの方にお願いしたのですが、その時間と手間を省けたことで精神的にゆとりが生まれ、間接的に「自分磨き」に繋がりました。 その時間、子供と遊んで過ごしました。 それに私は「プロの仕事」を見るのが大好きなので、水まわりの見違えるような輝き具合に女性スタッフさんを尊敬してしまい、「こんな風にプロ意識を持って働けるようになりたい!」と仕事への意欲も高まりました。 私も実家に頼れないので土曜保育や託児所を利用し、溜まっていることを箇条書きにして、子供がいない間に片っ端から片付けていく…というのもテだと思っています。 子供はプロの保育士さんのもと楽しく遊んでいて安心ですし、イライラして子供を怒鳴りつけるより子供にとってもいいかなと思います。 1万円あったら子供に…というお気持ちもとてもよく解るのですが、自分がゆとりを持つことで家族に笑顔が増えるのならアリだと思いますよ。 金額が気になって却って精神衛生上良くない事もあるかも…なので、額に見合ったサービス・満足感か見極めた方がいいですが。 私も芸術学部の出身です。 芸術系の趣味は時間もお金もかかるし、手や目を酷使するし、集中し過ぎるから緊張感が高まって脳も疲れるし、やっかいだなぁと感じことがあります。 それに「手の感覚」「その時の精神状態」「今それを表現したいと願う感性」なども関係してきますから、「後回しにする」ということがなかなか難しい趣味ですよね。 でもそれが精神の安定に繋がっているのですから、無理に我慢する必要はないと思いますよ。 それに趣味って「探すもの」ではなく「取り憑かれたように止められなくなってしまうもの」だと思っているので、「他に子供と出来る趣味を…」と懸命になると、それもストレスに繋がってしまうかもしれません。 保育園の人間関係は…「ヘトヘト感」が見た目に現れてしまうと、やっぱり他のお母さん方も挨拶しづらい雰囲気になってしまうと思います。 疲れている時につい無愛想な返事をしてしまうと、次から挨拶してもらえない…なんてこともあるかもしれません。 私は逆に、「関わった人と合わなかった場合に抱えるストレス」の方が恐ろしくて、他のお母さん方から逃げまくっています(^_^;) 首根っこ掴まれて「○○さん!今度遊びに行きましょうよ!」と声をかけられても、「仕事が忙しくて~」と言い訳して、気心の知れた学生時代からの友人たちとばかり会ってしまいます。 保育園に通わせる時間なんて人生のほんの数年なので、子供が楽しく過ごしているのなら、親は必要以上に関わらなくてもいーや…と割り切っています。 精神不安定・軽いパニック障害とのことですが、お薬は飲まれていますか? 私は「マイスリー」という睡眠導入剤を飲むと翌日髪がパサパサになるので気をつけていますが、向精神薬や眠剤は肌や髪が荒れるものが多くて、独身時代からサプリを飲んでもエステに行っても何の効果もなくなっちゃうと悩んでいたので、「どれが肌を荒らすか」など観察しながら飲んでいます。 精神不安定は芸術系の人間の「特質」だと思って、精神の安定を第一に・お金は子供達が小学校に上がってからでも貯められるから…と、今はお金で解決できることにはお金を使うようにしています。 素の私はまったく社会性・協調性がないので、「母親」として最低限の対外ポーズを保つために「趣味と家事の手抜きは許してよ」と夫に頼んでいます。 ストレス溜め込むと、ぜーんぜん協調性なくなっちゃうので(^_^;) お子さん達が成長したら、きっと素敵なワーキング・ママになれますよ(^^) それまで今の生活を楽しみながら頑張って乗り切ってくださいね! 私も頑張ります♪

hijikirin
質問者

お礼

大変丁寧なご回答ありがとうございます。 本文含め全ての回答お礼に致まで読んでいただき、細やかな文章に感動しました。 回答者様も芸術系ですか。『芸術系は神経細やか』それは 確かにそうですよね。でなければ感じたことを繊細なタッチで 描いたり表現したりはできないですね。 何だかこちらのご回答も目からウロコでした。 自分に与えられた能力なので大切にしたくなりました。 薬は2ヶ月に一度くらいの頻度で少量飲むのですが 翌日やはりマイナスの波が来ます。 お肌荒れるまでは気づいてませんでした! ダス*ンさんも考えてみます。とにかく自分を解き放ってやることだと わかってきました。育児と仕事と趣味がんばることはがんばり、 一切それと関係ないぼ~っとする日を設けてみたいと思います。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • knock123
  • ベストアンサー率31% (89/281)
回答No.6

割と元気なフルタイム共働き妻です。 ポイントは「土日にまとめ家事はしない」です。 今は、職住接近環境なので、 昼休みにチマチマ家事をこなしたり、保育園のお迎え前に家によって家事を済ませたりして、休日にまとめて家事をしません。 (子供の面倒を見ながらだと1時間かかることが、居ないと15分で終わったりしますよね~) 職場のそばに引っ越す以前は、 家政婦さんに来てもらっていて、「まとめ家事」をしないようにしていました。平日に食事の準備(片付け)と、乾燥機を使った洗濯をする程度。(アイロンの必要なものは全部クリーニング) さらにその以前は、 金曜日は家の中が散らかり放題。土日のどちらかは掃除を中心とした家事で丸一日つぶれ、どちらからは家族(子供)サービスで、週末は全く休んだ気がしませんでした。むしろ、疲れがたまって、平日に回復する程。 休日にしっかり休める、そして自分の時間が持てる環境を作るのが、ポイントだと思います。どうしても、WMは平日は仕事に追われ、休日は家事に追われ・・となりがちです。 (旦那は休日休んでいたりするのに!) 体が疲れていると、思考も後ろ向きになり、ダメですからねぇ。 あと、とにかく前向きに考えること。 私は毎月、何か最低一つ家事を楽にすることを取り入れるよう決めています。たとえば、超簡単料理のレシピを覚えるとか、圧力なべを買ってみる、全自動掃除機を買うとか・・・。

hijikirin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >さらにその以前は 現在の私はまさにその状態なわけですね。 先月圧力鍋を買いました。先々月キッチンブレンダーを買いました。 本当に早いですね。これを、お迎えの前後にちゃっちゃと使って 一人で済ませるんですね(^-^) 私もそのうち回答者様のように要領を飲み込んで いけるかも!と何だか勇気がわきました。 自営業なんで外からの安定した収入がなく、 日常どこにお金をつぎ込むべきか考えがまとまらないのですが、 私が安定することも将来の投資のような気もします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.5

きっと一生懸命に仕事もされているんでしょうね。 たまには「サボル」ということも必要です。 私は息子一人ですが、朝は7時に家を出て、6時くらいに帰る、という毎日です。3歳になるので、かなりパワーが・・・ 疲れて動けない、というのもざらですよ。 質問者さんは、何をまず解決したいでしょうか? 客観的に見て、デスクワークでパワーを使い果たしていますよね。 趣味というのがストレス発散でもありながら、睡眠時間も減少させていて、肌も荒れるし、気も立つし、感じ悪く見られるし・・・の悪循環。 正直、時間の使い方があまりお上手ではないのかな、と思います。 腕がなまる、というのはあるでしょうが、思い切って腕を生かせる仕事に転職するか、しばらく休憩して、まずはしっかり子どもと同じくらい寝ることが大事じゃないですか?そして心身ともにリフレッシュして、仕切りなおせばいいと思います。 美容院にだって思い切って半日休暇をとって行ってしまえばいい。 私は半年に1回くらい午後お休みを取って、デパートめぐりをしたり、美容院に行ったり、マッサージを受けたり、自分のためにつかおうと思ってます。それくらいいつもがんばっている自分にごほうびしてもいいでしょう? 質問者さんならそういう時間を作って趣味をやってもいいし、もしご実家が遠くなければたまに連れて行って子どもを見てもらって、、、というのでもいい。 私は疲れればお惣菜も買いますし、子どもと遊ぶ時間がないときは家事を一緒にやっています。2歳半くらいで卵を割れるようになりましたよ。お米も一緒に研ぐし、お茶くらいなら入れてくれますし、お風呂のお湯を止めたりもしてくれます。 とはいっても、私も休日ブちぎれて夫にお願い!というときもありますし、家の中も気になりながらもきれいではない。。。 でも掃除をしなくても死なないし、私は子どもが笑顔でいてくれたらいいな、と思います。 結構子どもって手伝ってくれるし、役に立ってくれますよ。 上手にがんばっていきましょう。

hijikirin
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 >正直、時間の使い方があまりお上手ではないのかな、と思います。 そうなんです。発作的に盲目的に仕事や趣味を繰り広げております(^^;) >思い切って腕を生かせる仕事に転職するか、しばらく休憩して これは自営なので無理ですね・・そうなんです、自営で 旦那につきっきりでフォロー、というのがまたくせものです。 >2歳半くらいで卵を割れるようになりましたよ。お米も一緒に研ぐし、お茶くらいなら入れてくれますし、お風呂のお湯を止めたりもしてくれます。 最初の我慢が肝心なのですね。後は自分でできますもんね。 今のところ、「やめて~~~汚れてる~~!」と なってしまっています。 リフレッシュもしたいのですが、週に1度、姑さんに預かってもらってて、さらに実母が病気のため、なかなか言いにくくもあります。 ちょっとあつかましいくらいでちょうどいいのかも しれませんね。家族なんですもんね。 がんばって言います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ironasam
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.4

現在5歳の息子と4歳の娘がおりフルタイムで働いています。 私もデスクワークですが、仕事も家事も手抜きやりたい放題で元気いっぱいです(笑) 質問者様は何事にも真面目なんだと思います。 私の元気の素は、まず園の行事が半日や数時間であっても一日有給をもらいます。 質問者様のように1歳頃の時は夜は自分の時間より睡眠をとっていました(笑) 土曜日が休日でも土曜保育に預けて休息。 こんな感じで楽を見つけていましたよ。 いずれにしても、一年後二年後、少しずつですが必ず今よりは楽になります。子どもが成長して自分でできることが増えていくから。 そうなると自分の時間も早めにとれるようになるし、夜更かしして体調を崩すこともなくなると思います。 今の質問者様の状態は、まず一番に休息をとることだと思います。 疲れも肌荒れも、精神の不安定も、身体を休めることで回復に向かうと思いますよ。 誰にも相談できずに自分は恵まれている。情けないと思わなくて大丈夫ですよ。みんな同じように疲れてイライラしたり何もやりたくないと思ったりして何とかやっているんだと思います。 お風呂も寝かしつけも大変だと思いますが、頑張りましょうね!

hijikirin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私の元気の素は、まず園の行事が半日や数時間であっても一日有給をもらいます。 有給欲しいな~自営業の辛いところです。デスクワーク実は 旦那のフォローなんです・・。 >土曜日が休日でも土曜保育に預けて休息。 これは!目からうろこでした!!! なるほどです。保育園て、そういえば、年に何度かは リフレッシュで見てもらえる、と書いてありました。 1時間でも早く寝るようにします。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

本当に、よく頑張っておられますね。私は一人育てるだけでヒーヒー言っていたので… 今は子どもも小学校3年生。他の悩みは出て来ますが、保育園時代の「いっぱいいっぱい」な感じではなくなりました。 かつて私もあまりにもいっぱいいっぱいになってしまい、余裕がなくなり、育児も仕事も楽しめなくなってしまったのと、どちらかというと、ぽっちゃりしてた私が激やせし、生理不順にまでなってしまい、眉間に深い皺まででき、「これじゃあダメだ!」と思ったので、給料は減りましたが、仕事時間を短くするために転職しました。朝は10時から夕方5時半までで、朝も夕方もちょっと時間ができて、肉体的にも、精神的にも本当に楽になりました。 甘えられるなら、じゃんじゃん周りに甘えれば良いし、 それが無理なら自分と家族の幸せのために、生活や仕事を見直す、という手もあります。 有給使って、自分自身にご褒美エステとかアロマテラピーとかも一週間ぐらいは効きますが、とにかく、頑張りすぎないで、仕事も育児もめいっぱいエンジョイなさってください。

hijikirin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >保育園時代の「いっぱいいっぱい」な感じではなくなりました。 他のお母様方から聞くこの言葉だけを頼りに、 希望の光を見出しています☆うれしいです。 >自分自身にご褒美エステとかアロマテラピーとかも一週間ぐらいは効きますが、 そうなんですよね、効き目がかなり短くて1万円あったら 子どもをどこか遊びに連れてってあげよう、とか思ってしまい! ネガティブにならないためにも、1時間は早く寝ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • araarara
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.2

こんばんは! 3歳と1歳といいますと、仕事をしていなくても大変な年齢です。 その上、お仕事をフルでされているとなると相当大変な日々でしょうね。 私は休日になると、少しの時間だけでも親に預けていましたが、そういう環境ではないですか? 旦那さまが怒りながらも協力をしてくださるようですので、怒られても「ごめんね、でもやってくれて助かる」と素直になってみたらどうでしょうか? そして、もう少しお子様が大きくなってきたら、上手にお手伝いを教えるのも手ですよ! 根気はいりますが、子供は褒めれば素直にやってくれますから。 情けないと思いませんよ。本当に大変な年齢なんですから。 でも、今が一番可愛い年齢なんですよね。 自分の事は少し置いておいて、子育てに眼を向ける事は無理ですか? 子供が大きくなってしまえば、余るほど時間に余裕が出来ますから、今は何が優先なのか?よく考えてくださいね。 何かをプラスするよりマイナスにした方が楽になると思います。

hijikirin
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 >私は休日になると、少しの時間だけでも親に預けていましたが、そういう環境ではないですか? 下の子がまだ一時預かりなので、平日丸一日お姑さんに見てもらっています。そして、あと二日は保育園、あと二日はかわいそうですが、 事務所に連れてきて暇してもらっています。(自営業) 実母は病気です(TT) >自分の事は少し置いておいて、子育てに眼を向ける事は無理ですか? そうですね、一応子どもが寝た後、と決めてやってるのですが、 回りまわって子どもに悪影響を及ぼしているんですよね。 生き急いでいる自分を止めるのが本当に大変です。 何か子どもと夢中になれることを発見しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nami_67
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

よく頑張っておられますね(^-^) 子供が小さい頃って、誰もがそうなんですよ そのうち子供たちは、自分でお風呂にはいり自分で寝られるようになります あと数年の辛抱ですよ 体の疲れを気にしておられる様子 ドリンク剤などは即効性があり、しんどいな~と思うときに飲むと楽になります 頑張っておられるので、頑張ってとはいいません子供たちが大きくなっていくのを楽しんでください(^^)

hijikirin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >ドリンク剤などは即効性があり、しんどいな~と思うときに飲むと楽になります そうですね、リア*ゴールドをリポ*タンDに変えてみます。 この前、オロ*ミンCの高いロイヤルな方を買ってみたら、 すごく元気になったのを思い出しました。 子育て、楽しめるうよう1時間早く寝ます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間に余裕がある生活の仕方が知りたいです

    こんにちは、私はIT関連会社で働く38歳の男です。妻は専業主婦。子供は6歳と2歳の2人います。親と同居はしていませんので、同居は私、妻、子供の4人です。 私は平日仕事で帰宅は23時頃。妻は毎日子供の世話と掃除、料理と家事をしています。 相談は、「同じような家族構成の人で、趣味やスポーツが出来ているひとはどのように生活しているのか」という事です。事例をいくつか知れれば、私たちの生活の改善になるかもしれないと思い、質問しました。 質問について細かくいうと、以下のようなことです。 私たちは、平日は仕事と家事で趣味も出来ず24時に就寝。土日も子供の習い事やたまった掃除洗濯、子供と公園にでも行くと終わってしまいます。 かたや、同じ家族構成でも、趣味のテニスを夫婦でやったり、カメラが趣味できれいな写真を撮ったり、旅行に行ったりとアクティブな人も多いですが、私たち、特に妻は家事の時間をどう短縮しても趣味のテニスに行ける状態にはなりません。土日に「私が家事をやるからいっておいで」と言ってもそのとき行けたとしても継続しません。私は平日外にいるので気分も多少はれますし、趣味という趣味もないので我慢はできるのですが、妻にはもう少し健やかに楽しく過ごしてほしいので、毎日充実している方に時間の使い方を伺いたいと考えています。 皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 大きい声で怒鳴ってしまう(涙)

    私には6歳、4歳、2歳の娘がいます。 仕事をしておりますので、日中は3人とも保育園です。 夜、帰って来てから、食事、お風呂、入眠までほぼ1人でやっています。(主人は朝早く・・・夜遅いので) 3人産んで、仕事をして。 自分で選んだ道ですので、やらなきゃいけないのは分かっています。 が、片付けて~と言っても、次から次へとおもちゃが出たり、声をかけても全く聞いておらず・・・そんな時、ケンカが始まったり、ぶち切れる自体が起こったりすると、「うるさ~い」と怒鳴ったり、頭を叩いたりしてしまいます。 やってはいけない。我慢しようと思っていてもダメです。 子供というのは、言うことを聞かないもの。分かっています。 みなさん、どういう風に乗り越えているのか、また、怒鳴ったり、叩いたり・・・将来、子供にどのような影響が及ぼすのか・・・ アドバイスを聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 自分でもよくわからないのに涙が出る(育児中です)

    今日、子供の1歳半検診へ行ってきました。 最後に保育士さんと相談したのですが、その時に涙が出て止まらなくなってしまいました。 相談内容は、ママ友さんの前で子供をどうしかればいいのか、です。 正直、相談内容についてはそんなに深刻に悩んでいたわけではありません。 ただ保育士さんに「お母さん偉い、頑張ってる」などと言われると、涙が出てきて止まらなくなりました。 保育士さんは、私がママ友との関係にストレスを感じて、それを溜め込んでいたから泣いたと思ったようです。 でも、そこまでのストレスを感じているという自覚はありません。 真面目で溜め込む性格ではありますが。。。 真面目で溜め込むことは自覚しているので、たまには大好きなカラオケに行って、気晴らし、発散しています。 疲れているときは家事も手を抜くこともあります。 ママ友さんとの付き合いは、確かに気を遣って疲れることもあるけど、色んな話しをして楽しいとも思っています。 子供も育てやすい方だと思うし、主人は家事にも育児にも協力的だし、悩みや相談も聞いてくれます。 まぁ、たまには気分が落ち込んで何もする気が起きないこともありますが。 とにかく、特に大きな問題があるようには思えません。 深刻に悩んでいることもないし、順調な生活を送っていると思っています。 それなのに、今日みたいにふとしたことで涙が止まらなくなることがあります。 自分でもよくわからないのですが。 そんなときは、保育士さんのように褒められた時が多いような、、、気がします。 これって、やっぱりストレスが原因なのでしょうか? 仮にストレスだった場合、早めにストレスを自覚して、発散、解消する方法はあるのでしょうか? また、精神的な病気の可能性はあるのでしょうか? バカバカしい質問のようにも聞こえますが、冷やかしやいい加減な回答はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 余裕を持てていますか

    ひとり暮らしでフルタイムで働いている方、日々、時間的・心理的に余裕を持てていますか。 性格や価値観にもよりますが、自分のための自由な時間として、 平日(仕事のある日)、休日、各々どのくらい確保できていますか。 仕事終わりや休みの日に、趣味や息抜きや誰かと会ったり等々外出はどの程度できていますか。 恥ずかしながら私は正直、ほぼ休みの日さえも家事がらみの外出しかできていません。誰かと会ったり特別に用事があれば、もちろんそちらを優先するので、 外出できていない訳ではありませんが、その分、家事にしわ寄せが来ます。 仕事のある日は、急いで帰宅後の用事(食事等の買い物を仕分けたり回覧板や留守電等々)や翌日の準備をして、まず入浴→体のケア(クリームを塗ったり)、 そして食事、浴室の掃除or洗濯をするともう寝る時間です。 最低でも5時間は寝ないと体がもたないので1時には寝たいところです。 理想は12時には寝たいとは思います。 起床は6時か5時半です。 まあ基本的に、何でも丁寧にしてしまうので(今日こそは手抜きでと始めてもやりだすと結局丁寧にしてしまいます)、歯磨きなど小さなことから入浴やお風呂掃除など大きなこと(❓)まで時間をかけてしまうという自分なりに改善点はわかってはいるのですが・・・ それでもやはり、みんなの時間のやりくり等々の工夫や手際を知りたいです。 「もっと余裕を持ちたいな。もっと何かに追われている感を減らしたいな」と まだまだ一人暮らしの初心者だなと痛感してばかりです。 更には、落ち込んだり自己嫌悪に陥ったり、心理的に負の感情で一杯の時や、 単純に体が疲れている時もあり、 「がんばろう。子どもではないんだし、みんな何かしら悩みや辛さや忙しさも抱えつつ、生きているんだし」と頭ではわかりつつ、 気力や前向きな自分を維持できず、くじけてしまうこともあります。 でも、家には話し相手もなく、やるべきことややりたいことをサボって 横になったりボーッとして時間を費やしてしまうという無駄な時間の使い方でしか、 立ち直り、前向きな自分を取り戻せない事もよくあります。 そうなると当然の如く、ほかにしわ寄せがきて、それを取り戻さなければならず、 結局また、心か身体が疲れて…という繰り返しです。 ひとり暮らしでいいと思うのは「誰に気兼ねする事もなく気楽」という事だけです。 あとは家の中に人の気配がない事や、 チョットした事(いわゆる名もない家事など)を頼める人もいない事、 軽い風邪をひいた時や自然災害等のひとりならでは不安など 寂しかったり不便だったり「やっぱり誰かいるっていいな」と思います。 ひとり暮らしをしている人は日々の家事、自分の身の回りの事、 仕事に関する自己研さんやリフレッシュ、買い物や食事、掃除洗濯、人付き合い、 どういうやりくりで過ごしているのかなと疑問に思ってしまいます。 1日30時間くらいあればいいのにと思うことも多々あります。 とりとめなく、上手くまとめられず恐縮です。 ひとり暮らしでフルタイムで働いていて、「しんどい」と思う方と、 「全然余裕」と思う方、どちらが多いのでしょうか。 何に時間をかけていますか。何に時間がかかっていますか。

  • 【長文です】 専業妻、子2人家庭の家事・育児

    私には専業主婦の妻、3歳と1歳の子供がいます。 私は普段会社勤めをしております。 2人目の子供が生まれる直前から、生前生後は何かと大変だから ということで1人目の子供を保育園に預けていました。 その間、子供の朝の身支度と送迎、日々の洗濯、子供のお風呂も担当していました。 ただ預けているのが認可外の保育園ですし、共働きでもないので 保育料は減免されません。 2人目の子供が生後5ヶ月になったころから妻自身が 「保育料がもったいないということで、二人とも家で面倒を見る」と 言い始めましたので、保育園を休園しました。 ところが3日と経たずに「もう無理!」と音を上げたため、 再び1人目の子供を園に通わせることにしました。 以前と同様、朝の身支度・朝食と送迎、およびお風呂、 洗濯と寝かしつけは私がやるようにしたのです。 すると今度は日中暇になったらしく、ハンコ作りだの写真だの自分の趣味に興じ始め、 終いには平日に好きなアーティストのライブに行きたいということで、 私が仕事を休んで子供の面倒を見ることも多くなりました。 (まぁ2人の面倒を見ても特に苦痛は感じなかったのですが…) そのくせ夜中に2人目の子供が泣いても、すぐに起きて対応してくれないため 部屋の離れている私がかけつけてあやしていることが多いです。 逆に私は会社の付き合いを「子供のお迎えがあるから」と言って断ってますし、 帰宅が極力早くなるように周囲にお願いをして残業を免除してもらってます。 (それでも残業しなければならない時は、妻に子供お迎えを頼みます。) 休日も私は普段の疲れを取るために休みを取ることはできず、 家事、子供の遊び相手はもっぱら私がやっており、 妻はひどい時でAM11:00ごろまで起きてきません。(もちろん妻が寝るのが早い) 休みの日ですら妻は自分の趣味に興じており、その間は 子供の遊び相手はおろかオムツの交換もほとんどしません。 私はその間に掃除をしながら子供の相手をしています。 かろうじて妻が行うのは夕食の準備ぐらいでしょうか。 どうしても私が辛くて昼寝している時でも、 子供たちは一人遊び&自分は好きなことをやっている、という状況です。 睡眠時間も、自由時間も妻のほうが圧倒的に多いはずなのに…。 また1人目の子供のトイレトレーニングも私が時間を見つけてやっている状況です。 (平日の朝は通勤と送迎が差し迫っているためさすがに時間がないのでできませんが、 休日は私がやっています。妻は一切手出ししません) 妻が子供とお風呂に入ったことはこれまでで1回きりです。(理由は私が胃腸炎でお風呂に入れないから) おそらく妻は「二人目の子供の世話を普段やっているのだから、後は知らない」と考えているのだと思います。 また、「自分の趣味>育児・家事」のようです。 私は自分の睡眠時間や自由時間を捨ててでも育児や家事をしているのに、 妻は捨ててまでやる気がないようです。 (この記事の投稿時間でも分かるように、日中はPCにつなげる時間がありません) 正直このアンバランスな状態に嫌気がさしている状態です。 できればもう少し妻にもう少し家事を手伝ってほしい、 一人目の子供の育児に手を貸してほしい、と考えております。 特に専業主婦の方にお聞きしたいのですが、 子供が2人いる状況でこのようなことは「フツー」「平均的」「標準」なのでしょうか。 【参考】 私の平日スケジュール 05:50~ 起床~洗濯物を外に干す・朝食・登園の準備 06:30~ 子供を起こす・朝食・朝の身支度 07:10~ 通勤&子供を登園 09:00~ 会社で仕事 20:30~ 帰宅・お風呂掃除 20:40~ 子供2人をお風呂に 21:30~ 夕食&子供の相手 22:30~ 寝かしつけ 23:00~ 洗濯物を風呂場に干す・ 23:30 就寝 夜中 夜泣きの子供をあやす(不定期)

  • 子育てに余裕がなくなりそうなとき

    8ヶ月の子を持つワーキングマザーです。 旦那は単身赴任で日本におらず、頼れる身内は飛行機を使わないと会えず… フルタイムで働いている事もあり、保育園を頼りながら子育てしています。 普段は何てことないのだけど、時々、余裕がなくなってしまいイライラしてしまいます。  子どもに手こそあげないけれど、抱っこして強く足踏みしたり、「お母さんもごはん食べるのーー!」と声を出してしまったり、「はいはーい!大丈夫よーー!!」と近所にアピールしてしまう事があります。正直、かなり変人かも? 普段、一緒にいれないので休日や帰宅後はベッタリしています。 ごはん食べる時も熱々でなけれぱ前抱っこして、自分は横向いて食べたり…泣いたらすぐに構ってます。 そのせいか後追いもしてくれるし、保育園で慣れてない先生だと預ける時に泣き出したりします。 そんなところがあるから余計にイライラする自分にヘコんでしまいます。 特に朝とか朝とか家事している時とか!!! 泣かないで、五分待って!とか言ってしまいます…… 離乳食も始まり、保育園の方針で手作り推奨なので作っていたり、慣れない事なので疲れてしまってるとも思います。 余裕がない時はどうすれば、イライラせずにすみますか?

  • 余裕がなくてイライラしてしまいます

    もうすぐ2歳1カ月になる娘がいます。 娘の事は、可愛いとは思っているのですが、 1日中一緒にいる事が苦手で、1日中一緒にいると、疲れきってしまいます。 夫は朝7時出勤で、帰宅は早くて9時、 夜勤もあり、休みも不定休で1週間に1日あったりなかったりです。 実家も、車で1時間かかり、なかなか帰れず、 夫のすすめで、たまに一時保育(朝9~4時)も利用しているのですが、 預けた日はたいていたまった家事をしたり、 普段出来ない細々とした片づけなどであっというまに終わってしまいます。 そういう時に昼寝をすればいいのかもしれませんが、 昼寝をしてしまうのがもったいなくて、 ここぞとばかりに家事に集中してしまいます。 自分としては、たまに一時保育を利用する事で、 気分転換出来ているつもりなのですが、 それでもなかなか気持ちに余裕が持てていないようで、 些細な事でイライラしてしまいます。 この前は、夫が休みだったので、久々にお昼を食べに行こうという事になり、 私としては以前外食に行った時、娘が全くじっとしていてくれず、 全然食べた気がしないうえに、すごく疲れた記憶があるので 「買って来て家で食べたほうがいいんじゃない?」と提案したのですが 夫は「いつも家で食べているんだろうし、外食のほうが気分転換になるかもよ」と言うので 仕方なくファミレスに行ったのですが、 案の定娘は、自分が食べ終わるとすぐに椅子から降り、 「あっち行こう!あっち行こう!」とまだ食事中の私や夫の手を引っ張り、 夫が娘を抱っこして店内をうろうろしたりしたのですが、 今度は店外に出たがって暴れたり、ぐずったり・・・。 夫が対応してくれましたが、とてもじゃないですが、長居する気分にもなれず ドリンクバーも1杯しか飲めませんでしたが、 「もう帰ろう」と言って帰って来ました。 帰りの車の中で、イライラが爆発してしまい、 「だから外食じゃなくて、買って来て食べようって言ったじゃない!!」と ヒステリックに夫を責め立ててしまい、夫はひたすら謝ってくれましたがイライラが抑えられず 家に帰ってからも口をきく気になりませんでした。 また、先週は、娘の予防接種だったのですが、夫が「俺が連れて行くよ」と 言ってくれたのでお願いしたのですが、 もう予防接種の時間がせまっているのに、ぐずる娘の着替えにてこずっていて、 それを見て、またイライラしてしまいました。 着替えも夫がやってくれると言ったので、任せたのですが、 正直自分でやるほうが早いと思ってしまいます。 夫は娘に泣かれるのに弱く、泣かれると着替えも中断してしまうのですが、 そういうのを見ていると、 「もう時間がせまっているんだから、泣いててもパパッと着替えさせればいいのに・・・」と イライラしてしまいます。 自分でも、こんな事くらいで、と思うのですが、 夫はどちらかというとマイペースなほうなので、よけいイライラしてしまいます。 また、洗濯物を干している時に、夫が靴下を裏返しに脱ぐので、 注意はしているのですが、忘れてしまうようで、 いちいち裏返す時とかにも、イラッとしてしまいます。 夫は、家事も育児も協力的なほうなのに、 ささいな事でイライラしてしまって、余裕が持てません。 最近は娘がしょっちゅう風邪をひいていて、一時保育も利用出来ず、 やっと寝たと思ってもすぐ起きたり、せき込んで吐いたりで、 いつもの3倍くらいぐずりもひどく、疲れてしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 妻を確実に起こす良い方法を教えてください

    夜、子供の寝かしつけで一緒に寝てしまった妻を起こす良い方法を教えて下さい。 私は共働きで二人の保育園児を持つ夫婦の夫です。 妻は仕事の後、二人の息子を保育園に迎えに行き18時頃帰宅し、 子供たちと晩御飯、風呂等すませて21時ごろ寝かしつけます。 私が仕事を終えて22時頃帰宅すると、ほとんどの場合妻は子供と一緒に寝てしまっています。 その時は妻を起こすのですが、相当疲れていることもありなかなか起きません。 大きな声をかければ「うるさい」と言われ、布団をはがせば「寒い」と言われ、仕方なく私も食事、 風呂等やりながら継続して妻を起こそうとするのですが、結局、夜中の1時頃やっと目を覚まし、 「なぜもっと早く起こしてくれない!?」と怒ります。 目覚まし、携帯電話アラーム使用していますが消すか無視して寝てしまいます。 私も声かけ、揺さぶる、などしますが妻は本当に眠いらしく眠り始めて二、三時間は まず起きませんし、起こされた記憶もあまりないような状態です。 妻は仕事、家事、子供の相手をして大変疲れているのは良く分かっているつもりですが、 起こすことが出来ないと妻は私に怒りを向ける為、私もストレスに感じてしまっています。 妻は、子供を寝かしつけた後にまだやりたいこと、やらなくてはならない家事等があります。 仕事と子供の世話の両方をしているので、自由な時間がないこともありますし、 当然私も家事を分担して行ってはいますが、妻からすると洗濯のやり方等、出来栄えが 不十分なようで、私に任せきりに出来ない、という面もあります。 最近は私の仕事も忙しくなってきたことが重なり、このことで喧嘩が絶えず、精神的に 辛くなってきた為、皆様方のお話を聞かせて頂けたらと思いました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 2歳と3ヶ月目の保育園通いの大変さ・生活リズム

    子供二人、2歳になったばかりと3ヶ月になったばかりがいます。保育園に預けて働くのですが、あさのあわただしさってすごいとおもうのですが、どのように二人を連れて行きますか? うちは車でいくのですが、駐車場が離れています。(歩いて5分)上の子を一人で家においておくのもまだ早いですし、荷物と上の子を連れて、車を家の近くに止めてから下の子を連れてきたらいいのでしょうか? 雨が降ったときにはどうしたら・・・。同じでいいのでしょうか? また、今までは泣いていると色々世話して泣くのを待ってから保育園に行ってましたが、人によると二人を抱えて荷物を持って泣いてるのもおかまいなしに連れて行くといってました。皆さんそうなのでしょうか? 働き出してからの子供に対して、どのようにフォローをしたらいいのか、また帰って来てからのよるご飯はどんな種類をどのように(下ごしらえした方がいいのか)他のお風呂や寝かしつけはどうされているのか教えて下さい。 仕事は、コンパニオンで週に4日程(自分の営業しだい)で、保育園の開始時間は11ごろからです。 今までは、朝9時半起床・7時半に夜ご飯・9時半にお風呂・11時に寝かしつけでした。 すみませんが、子供に一番いい生活リズムもつけたいので皆さんの生活リズムと、家事の仕方・保育園の生き方を教えて下さい。 上のこの傘やカッパは買ったほうがいいのでしょうか・・・。

  • どうすれば?

    くだらない事なのですが既婚の方にアドバイスを頂けたら嬉しいです 夫と喧嘩すると必ずと言って 『お前が働けば?俺が育児と家事やるから』と言われます ちなみに 私は子供(6ヶ月)を保育園に預け、扶養内でのアルバイトをしてます 夫は飲食業で帰りが遅いので子供のお風呂、家事は私がやっています(休みの時は夫がお風呂に入れて、たまに皿洗いをしてくれます) 以前 『お前は何も言わない。育児などで辛いことがあればいってくれないと俺には分からない』と言われました 私の考えは仕事で疲れた夫にあれが辛いこれが辛いというのはどうなの?って思い、あえて言ってなかったのですが… (夫からは仕事の愚痴から日々の出来事を伝えてきます) ですが今回の喧嘩では 『子供のお風呂が大変』『時間がない』と言ったら 『お前は応用力がない、俺が入れるときは大変じゃない』と言われました 実際、一人でやってると子供は動いてお風呂が大変だし 夫よりも時間があるとは思いますが子供の相手、保育園の準備、家事等で自分の好きなように時間があるわけではないと思います… そして『お前は育児を言い訳にしすぎ』と言われ、また『お前が働け』と言われました(夫は自分も育児と家事の両立がやってみなければ分からないし、お前も大黒柱として働く大変さが分かる、という考えらしいです) 私が正社員で働き、夫に家事、育児を任せた方がいいのでしょうか? けれど、夫は子供の相手をしますが子供が泣いてしょうがないときは結局私に渡してきますし、小一時間子供と夫を二人きりにすると『まだ?泣いてしょうがない』と頻繁に電話で言ってくるので、そんなんで育児出来んの?というのが正直な思いです。 それと私は正社員になった事がなく、手に職がある訳でもなく経験も少ないですのであまり収入が見込めません… なので私は喧嘩したとき『じゃあ私が働く!』と言えません… 正直、喧嘩の度に同じ展開に疲れてきました。 子供も初めての子でまだ小さいし、母親としてはなるべく近くにいてあげたいという気持ちもなのですが毎回こうなると私が働けば夫は納得するのかな?とも考えてしまいます まだ乳離れしてない子供からしたらどうなの?とか保育園にやっと入れたばかりなのに両親の立場を帰るというのもどうなのかな?とか、世間的にどうなの?とかも思いますし…でもふとした喧嘩でこうなるし…と頭の中でずってループしてます。 どうしたらいいでしょうか…?

現在の事業展開について考える
このQ&Aのポイント
  • 株主割合増資実施中なので、展開が不透明
  • レダグループとの業務提携により業績向上の可能性
  • 運転資金借入などの困難な状況を脱出し、成功ビジョンを描いているか
回答を見る