2級予約販売期末時の処理

このQ&Aのポイント
  • ゲームソフトの予約販売に関する問題と回答
  • 予約販売の受付数と発送数、代金の処理について説明
  • 残った予約商品の期末処理についての疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

2級 予約販売 期末時の処理

問題 西東京(株)は、ゲームソフトの新発売に先立ち、単価¥3,150(消費税¥150を含む) で予約を受け付けていたが、本日、400本分のソフトを予約客に発送した。 なお、昨日までに500本分の予約があり、代金の全額を受け取っている。 消費税の処理は税込み方式で処理している。 回答 (借)前受金 1,260,000(貸)売上 1,260,000 この問題と回答は納得できるのですが ふとした疑問があります。 残った100本分(3,150×100=315,000)は 期末にどういった処理が必要になりますか? (借)現金 315,000 (貸)前受金 315,000 が計上されていますが決算時はこのままにして何も手を加えなくていいのでしょうか? 繰越商品に振り替えるなどは必要ないですか? よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.1

収益の計上は実現主義が原則です。この前提は2級ではあまり詳しく習わないので、どうしてこういう処理をするのかわかりにくいんだと思います。 実現主義について簡単に言いますと、 (1)商品の引渡し (2)対価として現金・売掛金・受取手形などを取得する この2つが揃うことを「実現」といいます。 すなわちこの2つの要件が満たされないと売上を計上することができません。 予約販売の場合は(2)現金を取得する が先で(1)商品の引渡し が後です。 商品を引き渡すまでは収益(売上)を計上できないので前受金にしておきます。 引き渡した分を売上に振り替えます。 決算時にまだ商品の引渡しがされてないものは、貸借対照表の負債の部に記載しなければなりません。(企業会計原則というので決まっています) ですから残った100本分の売価については手を加えなくても(前受金のままで)いいです。 原価についてですが、前受金に計上されている分の商品はまだ引き渡していない(手許にある)ということになりますよね。 (というか、まだ引き渡していないから売上が計上できなくて前受金のままになっている) ですから問題では通常の在庫と一緒に書かれているはずなので、 仕入/繰越商品 繰越商品/仕入  という仕訳をその時に一緒にすればいいと思います。 確認ですが、前受金→売価 繰越商品→原価 ですので、この二つの間で振り替えるという処理はできません。

lkhjlkhjlk
質問者

お礼

ありがとうございます。 通常の決算整理事項の仕入/繰越商品・繰越商品/仕入  の仕訳時に予約販売の原価が含まれているということですね。

関連するQ&A

  • 収入印紙の仕入・販売の経理処理

    こんにちは 収入印紙の売捌き所で、例えば、収入印紙を100万円現金で仕入れて、100万円現金で売り、後ほど、手数料が10万円入ってくるとします。 その場合、 1.仕入時 (借)仕入(消費税非課税) 100万円 / (貸)現金 100万円 2.販売時 (借)現金 100万円 / (貸)売上(消費税非課税) 100万円 3.手数料受取時 (借)現金 10万円 / (貸)手数料収入(消費税課税) 10万円 という会計処理を見たことがあるのですが、 これを 1.仕入時 (借)棚卸資産 100万円 / (貸)現金 100万円 2.販売時 (借)現金 100万円 / (貸)棚卸資産 100万円 3.手数料受取時 (借)現金 10万円 / (貸)手数料収入(消費税課税) 10万円 とすることが可能でしょうか。 一つ目の方法ですと、課税売上割合が下がってしまい。 電気代など共通経費の仮払消費税分を控除しきれなくなってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 税込から税抜へ(経営状況分析のため)困ってます。

    税込から税抜へ(経営状況分析のため)困ってます。 お世話になります。 経営審査のため、決算書を税込から税抜へする必要があります。 課税・非課税は、分けてあります。減価償却はしません。 確認したいことと、質問したいことがあります。 詳しい方、1つだけでも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 1.確認したいこと 基本的に・・・ 課税収益を、 (借)工事収入×100/105 (貸)仮受消費税 課税費用を、 (借)仮払消費税   (貸)費用×100/105 今期購入の資産、(借)仮払消費税  (貸)建物×100/105 と仕訳を切っていけば、よいのでしょうか。 2.材料仕入れは、どの部分を税抜きに直すのでしょうか。 期首材料+当期仕入-期末材料=売上原価のなかの、 期首・当期仕入・期末の全てに、100/105を掛けて、 1の課税費用のような仕訳を切れば、よいのでしょうか。 3.租税公課勘定に入っている消費税 租税公課勘定に、当期支払った消費税が入ってしまっています。 この消費税は・・・ (借)仮払消費税 (貸)租税公課 と切ればよいでしょうか。 4.租税公課勘定に入っている消費税(昨年度支払うべき分) 昨年度の消費税も、今期、租税公課で仕訳切っております。 こちらは、 (借)租税公課(前期修正?) (貸)租税公課 とでも、 切っておけばよいのでしょうか。それとも、放置でしょうか? ぜんぶの処理で、不安があり、 5時間くらい机に向かったものの、 B/S、P/L、S/Sが、全然連携とれません。 どうかお助けください。

  • 自動車整備販売の経理処理

    昨年末に友人との共同経営で自動車の整備販売の会社を立ち上げました。 その経理処理でいくつかわからないことがあります。 どなたかご存知のお方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますようよろしくお願いいたします。 (1)友人が事業主で私は従業員ですが、お互いが出資しております。 友人が出資した場合は 現金 ○円 / 事業主借 ○円 と仕訳しておりますが、私が出資した場合は現金の相手勘定科目は何にしたらよいのでしょうか? また、事業主貸と事業主借は年末に相殺して元入金に振り替えるそうですが、事業主貸の科目が発生していない場合は何も処理せずにしていていいのでしょうか? (2)車検受付の際、前もって諸費用分としていくらかを頂き 現金 / 前受金 として処理しています。 その前受金で自賠責・予備検・重量税・印紙代・リサイクル料金などを支払いしますが、その際の仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働保険料の期末処理について

    現在会社の決算作業中です。 経理の初心者のため経験豊富な皆様に教えていただきたいことがあります。 この期末で労働保険料の確定数字を計算したところ、平成18年度の概算保険料が2,000,000円で、確定保険料が1,800,000円になりました。 今までは確定の方が概算より数字が大きかったので、期末の決算処理で、 まだ支払いがなされていない金額を、 (借)法定福利費 ××× / (貸)未払費用 ××× と仕訳を入れていました。 今回のように確定の方が概算より数字が小さかった場合の勘定科目は 前払費用を使用するのでしょうか?あるいは未収入金を使用するのでしょうか?どちらも正しいように思えて困っています。 (1)(借)前払費用 200,000 / (貸)法定福利費 (2)(借)未収入金 200,000 / (貸)法定福利費 (当社では労働保険料を支払った時の仕訳は (借)法定福利費 ××× / (貸)現金預金 ××× です。) ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 雑収入の消費税の処理について

    初心者ですが宜しくお願い致します。 商品をお客様に購入していただく前にチケットを販売し(現金/前受金)、実際商品を購入してもらったときに前受金を処理(前受金/売掛金)しています。 数年前より前受金で残っている分の前受金が30万円くらいありますが、それを雑収入処理したいと思いますが、消費税は下記の1あるいは2でどちらで処理すればよいしょうか?  1)前受金/雑収入(非課税)  2)前受金/雑収入         預り消費税

  • 消費税にかかる棚卸資産の決算処理について

    棚卸資産の決算処理について質問です。 今、消費税について税込処理をしていますが、 仕入した分の消費税について決算をまたぐもの は翌期の仮払消費税としています。 仕入 105,000  / 現金 105,000 これを翌期に繰り越すときに、 商品 105,000  / 仕入 105,000 という経理を起こし、期首に、 仕入 105,000  / 商品 105,000 という経理をおこしているので、仮払 消費税が繰り越していることになっていると 思います。またその分仮払消費税は当然 当期の申告計算には反映させていません。 これは間違っているように思うのですが 私の認識違いでしょうか。 期末に 商品 100,000  / 仕入 105,000 仮払消費税 5,000 という処理になると思うのですが。税込 処理の場合は処理方法は異なるのでしょうか。 それから、軽油引取税については課税 対象外取引であると思うのですが、 その認識は間違いでしょうか。

  • 精算表にて

    こんばんは、精算表への記載について 質問があります。 試算表の段階で 繰越商品 (借)50,000 仕入   (借)630,000 とあります。ここで精算表への修正として 「期末商品棚卸高は¥60,000である。売上原価の計算は 仕入勘定の行で計算する。」と問題があります。 正解としては下記の仕訳でした。 (1)仕入   (借)50,000 繰越商品 (貸)50,000 (2)繰越商品 (借)60,000 仕入   (貸)60,000 問題には「¥60,000」と記載のため、「(2)」の記入しか 行いませんでした。そのため精算表の金額もずれてしまいました。 「(1)」の仕訳が必要な理由は、上記のどの部分から読み取る必要が ありますでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 輸入関係の商社の仕訳

    よろしくお願いします。輸入関係の商社の仕訳です。 これは外国の業者に対してのコミッションの仕訳でしょうか。消費税がからんできません。また 期末商品棚卸650(借)商品650(貸)と仕訳があるのはなぜでしょうか。 販売促進費650(借)商品仕入650(貸) 期末商品棚卸650(借)商品650(貸) 以上よろしくお願いします。

  • 期末の請求できない売上について

    お世話様です。 標記の件含め2点教えていただきたいんですが、 1.弊社は売上、仕入は基本的に同時に計上するのですが期末において 客先に期末時点では請求できない売上は(検収の関係で)どういっ  た処理(科目)しておけばいいんでしょうか。 仕入は買掛金で計上しますが売上は売掛金にしてしまうと末締の客  に対して請求が立ってしまいおかしくなります。 基本的に卸売の商社で在庫は持ってません。 2.後今まで仮払消費税、仮受消費税という科目を使用してましたが来期から全て税込処理に変えようと思っています。で、消費税の中間  申告をした場合今までは 仮払消費税/当座預金 としてましたが 今後はどうすればいいんでしょうか。 以上2点お願い致します。

  • 消費税課税事業者の帳簿処理について

    消費税の帳簿処理についてお尋ねします。税抜き処理をしている場合期末に計上される仮払消費税と仮受消費税の額の差額を未払消費税として計上しますよね。たとえば簡易課税を選択している場合は消費税申告書で実際に計算される金額とは大きく違うと思うのですが、例えば帳簿上の未払消費税の額が100000円として申告書で決定した額が9000円とすると期末には未払消費税を9000円で仕訳して残の1000円を雑収入で計上するのですか。簡易課税を選択している場合は税込処理にした方が楽だと思いますが、本則課税でする場合、税込みにすると期末に課税仕入れと非課税仕入れに分けなくてはならないのでやはり大変なのでしょうか税務署の人に聞くと税抜きだと間違いが多くなるので税込みにした方がいいのではと言われて悩んでいます。

専門家に質問してみよう