• ベストアンサー

生理中の水泳について

最近、1歳の子供と一緒にプールに入って水と遊ぶというベビースイミングをはじめました。 ところが次のレッスン日がどうやら私の生理日と重なってしまうようなのです。 やはり生理中はプールには入れないものでしょうか? 激しく泳ぐものではなく、水の中で歩く程度なんですが・・・。 子供の体調もいいのに、ただ私の生理というだけで断念するのも割り切れないものがあるのです。 もし、生理中でもプールに入ることが可能な方法があればお教えください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mini98
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.3

私は室内プールの監視員&インストラクターをしているものです。 私やその他の女の監視員仲間たちは、生理になってしまったら #1の方が答えているように、タンポンを使っています。 タンポンならば、生理のときもプールに入るのは可能です。 激しい運動では無いらしいので問題ないと思います。 むしろ激しく泳いじゃっても大丈夫です。 ただ極端に量の多い方や、2日目で量の多いときは無理をしないほうが良いと思います。 自分の体調と相談して、無理をせず挑戦してみてください。

noname#10734
質問者

お礼

ご専門の方のお答え心強いです。 ありがとうございました。 タンポンでよいとは確信がありませんでした。 無知ではずかしいです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.2

 昔の水泳のスターの一人に、木原美智子さんがいらしゃいます。    それこそ、昔、木原さんのラジオトークを聞いたとき、女子選手は、 試合と生理がぶつかった場合、なにもせずに泳ぐと言っていました。  ただ、後輩が、赤いバスタオルをもって、プールサイドにまっていて くれるようです。  基本的には、水の中では、大丈夫なようです。  ただ、水からあがった後の対処の問題のようです。  赤いバスタオルは、そのためのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.1

こういう場合は、タンポンですね。 私も楽しみにしていた海水浴、 温泉等にぶつかると よく使います。

noname#10734
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございます。 タンポンでいいのかなぁと悩んでました。 タンポンで挑みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水泳で風邪を引かなくなる?

    5ヶ月の子供がいるのですが、よく風邪を引きます。 近所のスポーツクラブでベビースイミングというコースがあるのですが、 ・水泳をやると風邪を引きにくくなるでしょうか? ・小さい子供はプールで中耳炎になったりしないでしょうか? もしなにかご存じでしたらよろしくお願いします。

  • 生理の時の水泳

    生理の時の水泳はどうされていますか? 中学の時は見学で、高校の時は参加でした。高校は体が安定していてタンポンも使えるからということでした。高校でも重い人は見学してもよかったのですが、後で補習がきついのでほとんどの人が参加していました。 この前、スポーツクラブのレッスンでいっしょの人が生理で休むと言っていました。振替日がないか聞いたら、時にないそうです。 タンポン使えば?と言ってみましたが、そうしてまでプールに入るのは変だと・・・ それで、高校の時とかどうしてたのと聞くと、見学しても何も言われなかったそうです。海とかもスケジュールが合わなかったら入らないそうです。 やっぱり生理の時にプールに入るのは変でしょうか?

  • 生理の時の水泳

    生理の時に水泳の授業は、見学でしたか、参加でしたか? 中学の時は見学で、高校の時は参加でした。高校は体が安定していてタンポンも使えるからということでした。高校でも重い人は見学してもよかったのですが、後で補習がきついのでほとんどの人が参加していました。 この前、スポーツクラブのレッスンでいっしょの人が生理で休むと言っていました。振替日がないか聞いたら、時にないそうです。 タンポン使えば?と言ってみましたが、そうしてまでプールに入るのは変だと・・・ それで、高校の時とかどうしてたのと聞くと、見学しても何も言われなかったそうです。海とかもスケジュールが合わなかったら入らないそうです。 やっぱり生理の時にプールに入るのは変でしょうか?

  • 母親から離れられない3歳児

    3歳4ヶ月の娘についてです。 1歳からベビースイミング(親と一緒)を始めて、4月からリトルクラス(子供だけ)に進級しました。 もともと、母親の側を離れたがらない子だったので、親から離れてのスイミングは泣くだろうな~と予想はしていましたが、4ヶ月経った今でも泣きます。 泳ぐことは大好きなので、泣くのはロッカーで着替え始めてから、私から離れてプールに行くまでの間だけです。 コーチからは、「泣いていてもきちんとコーチの指示を守ってくれるし、水に入ればすぐに落ち着きますから、コチラとしては手がかからないので大丈夫ですよ」と言ってもらってるので、安心してお願いしていました。 実際、レッスンはきちんとやって、毎月の検定も合格していますし、プールから戻ってくるときは「楽しかった~」って笑顔で戻ってきます。 しかし、先日同じクラスのお母さんに 「なんで辞めないの?子供がかわいそうじゃないの?辞めたら」 って言われてしまいました。 かわいそうだとは思いますが、来春には年少で幼稚園に入園することを考えると、今スイミングを辞めてもいいことはないと私は考えてます。 正直、泣いている姿を見ると私としてもかわいそうな気がしますが、いつまでも母親の側から離れられない子ってのも困りものだと思って、親としても娘としても頑張りどころなんじゃないかと思ってました。 でも、これは厳しすぎるんでしょうか? 皆さんなら、やっぱり辞めさせますか。

  • ベビースイミングで水のトラウマに

    11ヶ月の息子をもつ母です。2日前にベビースイミングの体験レッスンに行ったら、息子が準備体操の時点から泣き出し、40分のレッスン中、ずっと泣いていました。 インストラクターの方に「泣いていてもドンとかまえていれば大丈夫。いつかは慣れる。お母さんの気持ち次第だ」と言われたのですが、明らかに息子は恐怖を感じている様子でした。 その日の夜、お風呂に入れた時、今まではお風呂が好きだったのに、プールを思い出したのか、大泣きしました。 今日もお風呂の時にやはり大泣き。スイミングはもちろん、水がトラウマになってしまったようです。 スイミングはやはり早かったのか、今度のお風呂はどうすればよいのか、アドバイスいただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 4歳の子供に水泳を習わせようか迷っています

    娘はどちらかというと水は苦手ですがこの夏に何回もプールに連れて行ったことで「プールは楽しい」と思っています。それでこの機会にスイミングを習わせてやってもいいかと思ったのですが。是が非でもと思っているわけではないので迷っているんです。他に習い事もしているしお友達と遊ぶ時間もたっぷりとってやりたいのでこれからずっと通わせようとは考えていません。(本人が是非続けたいと言えば別ですが)。 習わせたい目的は「プールが好きな今、水に顔がつけられるようになったら楽しいんじゃないか。」ということです。今すぐでなくても最終的に「泳げるように」はしてやりたいのです。 家の前が海というわけでもなく、もともと水は怖がるほうなので、親が意識して海やプールに連れて行ってやらないと泳ぐのは苦手になると思います。 私自身、泳ぐことは今は好きだけれど子供のころは泳げなくて嫌いでした。大人になってから習って泳げるようになって大好きになったけれど完全には身についてなくて、1年あくと忘れて泳げなくなってしまいます。 子供のうちに泳げるようになっていたら自転車のように、忘れないんじゃないかと思うのですが違うんでしょうか?いつ、どのようにしてやれば?経験やお考えを聞かせてください。お願いします。

  • 2歳なったばっかりの息子にベビースイミング。病気について教えてください。

    こんばんは! 2歳の息子が海やプールに連れて行くと親の手を放せ!と言わんばかりに手をよけようとします。 これは泳ぐ・・・というか、水と遊ぶ(ぴちゃぴちゃ遊ぶのではなく浮いたり・・・)のが好きなのかな? と思い、ちょっとベビースイミングに通ってみようかと思っています。 しかしちょっと心配なのが病気のことです。 スイミングは体は強くなるけど、普段の生活ではもらってこないでいい病気をもらうとか、 病気に関してよく聞いたりもします。 4歳の上の子もいるので移るのがイヤだなぁって・・・。 実際どうなのでしょうか? スイミング通いだして風邪などよくひくようになった・丈夫になったなど、 スイミングに通いだしたことによっての体調の変化を教えてください。 よろしくお願いいたします☆

  • 久しぶりの水泳

    質問させてください。 先日、遊びのプールに行くのではなく、がっつり水泳をやりに競泳プールに10年以上ぶりに行ったところ、ぜんぜん泳げなくなっていました。 子どものころスイミングに通っていて50mの往復メニューを何本もやらされ、また余裕で泳いでいた記憶があったので、ちょっとショックでした。 特にクロールです。 プールに入ってすぐ泳ごうとしたのですが、息継ぎのタイミング等、理屈で頭ではやり方を覚えていたのですが、実際やってみると苦しくてぜんぜんできなくなっていて…水に顔をつけるのが怖い、みたいな、情けないことに初めて水に浸かった子どものような感覚になり…笑 最終的にビート板を使ってバタ足で泳いでいました。 10年以上ぶりですし、子どものころと違ってじぶんの体力が落ちているのは十分理解できたのですが…指導なしにまた泳げるようになるのは難しいのでしょうか? 子どものころと同じようにとは思いませんが、せめてまた普通にクロールで泳げるようになりたいです。

  • ベビースイミング

    ベビースイミング 6か月になる息子がいます。 ベビースイミングに通おうかと悩み中なのですが・・・。 もしスイミング中に排便してしまった場合、どうなるのでしょうか? プールにプカプカと便が浮いて来てしまうのでは? 頭から浸かる水なので、そういった衛生問題が気になりました。 教えてくださいお願いします。

  • 水泳記録会なのに生理がかぶってしまいました…

    明日の木曜日は最初で最後の水泳記録会なのですが、生理がかぶってしまいました。 もうあと1~2日で終わりそうな量なのでどうしても行きたいのでタンポンを入れる予定です。 地上ではタンポンを使った事があるのですが、水中では使ったことがありません。 そこで質問なんですが、血を吸ったタンポンが水の影響でプールから上がったあとに濁った水は出てきますか? それが心配で・・・ でもやっぱりプールを休んだほうがいいんですかね・・・ 女性の方で説明できる方よろしくお願いします。 (できるだけ早く) えっと年齢は小6です。

このQ&Aのポイント
  • 株式投資を始めたいけど親の反対がある。障害者雇用で働いているため、完全に自立していない。投資をする熱量が足りず、今までやってこなかった。
  • 障害者雇用で働きだして3年目になり、落ち着いてきたので投資を始めたい。投資には資金の説明が必要で、年収230万の手取りで貯金も少なく、投資に振り分けられる金額は50万ぐらい。投資額を抑えた方が良いので、20万ぐらいでスタートする予定。利益が出ても対価としては少ない。
  • 投資を始めることが突破口として、ジョジョにならしていけばもっと投資ができるかもしれない。相談したい。
回答を見る

専門家に質問してみよう