• ベストアンサー

セラミックの赤外線放射について

セラミックは熱を赤外線に変えて放射と聞きますが、セラミックの中でも種類は限られているのでしょうか?チタン酸バリウム(TiBaO3)は50度とかの熱を赤外線に変えて放射するでしょうか? また、どのような原理で熱が赤外線に変わり放射されるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

放射率というのを考えてみました。 熱運動のエネルギーは原子の運動エネルギーの領域です。それに対応する電磁波の波長領域は赤外線です。 物質を構成している原子は全て熱運動をしています。 でも熱運動をしている原子が全て赤外線を出しているとは限らないのです。 赤外活性、赤外不活性という言葉があります。 極性がなければ不活性です。酸素や窒素は極性のない分子ですから赤外線を放出も吸収もしません。電荷があっても非対称な動きをしなければ赤外活性になりません。水の分子のH-O-Hの角度が変わるような振動は赤外線の放出、吸収に関係します。H-Oの長さの変わる振動は大きなエネルギーが必要ですので常温付近では起こりません。 黒体輻射の考えが当てはまるのは温度に応じて対応する電磁波の振動が必ず励起されている場合です。どの振動数の振動のモードも存在していること、どの振動のモードも赤外活性であることの2つが条件になります。 分子性物質は基本的に中性ですから極性が存在しない限り赤外不活性です。イオン性物質は電荷を持った粒子が構成要素ですからイオンが運動すればたいてい赤外活性になります。特別なイオンの組というのが存在していなくて全体がつながっている構造ですから振動の順位もバンド的に広がっています。赤外線の吸収、放出の能力が高いということになります。 チタン酸バリウムはよく知られた強誘電体です。イオンの位置が協力現象的に変化する物質です。振動も起こりやすいのではないかという予想が出来ます。

tototo2009
質問者

お礼

なるほど。どうもありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.2

熱放射は、熱による電気双極子の振動が電磁波を発生させ、それが外に出ていく現象です。原子や分子が電気双極子を構成します。 電磁波を100%吸収する物体を理想黒体といいますが、それが放射するエネルギーの強さとスペクトルは定式化されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%94%BE%E5%B0%84 現実の物質は、その組成や状態などによって固有の放射率という特性を持ちます。放射率とは、理想黒体に比べ、どの程度の強さの熱放射を発生するかを表す0~1の数値です。 セラミックは一般に高い(0.9)以上の放射率を持つものが多いようです。チタン酸バリウムの放射率は見つけることができませんでしたが、熱の輻射対によく用いられるようなので、1に近い放射率を持っていると思います。

tototo2009
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

熱を持つものは,どんなものであっても,その温度で決まる電磁波を出しています.黒体放射という現象です.常温付近では,その電磁波は赤外線の領域です. つまり,セラミックがどうのという話には何の意味もありません.

tototo2009
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 赤外放射

    ちょっと、赤外放射の説明についてわからないところがあります。 大気や地表は、その温度に応じて赤外線を放射して熱を失う。大気中の水蒸気・雲や二酸化炭素は、波長の短い可視光線や紫外線はそのまま通すが、波長意の長い赤外線はよく吸収する性質をもっている。そのため、地表から赤外放射として失われる熱エネルギーは、太陽放射の約120%であるが・・・ 120%っていうのが、納得いかないのです。どうして100%を超えることができるんでしょうか?太陽放射以上の赤外放射が、どうして可能なんでしょうか?

  • セラミックコンデンサからの金属精錬について

    積層セラミックコンデンサの生板を、ニッケル・チタン等の金属材料として利用することは可能でしょうか? また、同物に含まれるチタン酸バリウムを酸化チタン・バリウムに分離精製することは可能でしょうか? ご教授いただければ幸いです。何卒 よろしくお願いいたします。

  • 熱放射に関して。

    どんな物体でもその温度によって決まる熱放射をしているとのことですが、 一般に熱放射の強さといえば、赤外線の放出量で言われている気がします。 しかし、実際は温度に応じて、連続的なスペクトルの電磁波を放出しているのであって、 たまたまその中の赤外線を計測して、指標にしているということなのでしょうか? また、熱放射によって、微弱ながら人間の体からも可視光が放出されていると言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガラスとセラミックの選別方法について

    500um角のセラミックとガラスがビーカーに混ざった状態で入っているのですが、この2つをうまく選別する方法をご存知でしたらご教授を宜しくお願い致します。 注意点としては、セラミックの取り出しが重要で、なるべくキズや汚れがつかない方法を希望致します。 セラミックと書きましたが、正確にはセラミックコンデンサー(アルミナやチタン酸バリウムなど)で両面にAuがメッキしてあります。

  • ストーブから出る赤外線

    ストーブにも色々な種類があります。どんな種類のストーブでも赤外線を出しているのでしょうか?また、出しているなら全体の電磁波の何%くらいが赤外放射なのか教えてください。参考URLとかがあるとうれしいです。

  • 赤外放射温度計

    放射温度センサーに調節器が組み合わさった装置を探しています。 センサーと調節器は分離されていても構いません。 計測・制御温度範囲は 室温-100度 測定距離は200mm-300mm程度です。 但し、キーエンスの 赤外放射温度計(IT2-50)を除いて、他のメーカーの製品を、、、、

  • 放射

    熱の伝わり方の放射について質問します。太陽が地表を暖めるとき、赤外線だけが地表を暖めるのでしょうか?赤外線は大気に吸収されると載っています。そして一部が地表を暖めるとなっていますが、どうして透明な大気に吸収されるのでしょうか?

  • 赤外線はなぜ熱を伝えられるのですか

    可視光に比べて赤外線は波長が長いことから エネルギー量は赤外線の方が少ないと思われますが なぜ熱を調べる時に赤外線カメラを使ったり 遠赤外線が暖かいという言葉が各方面で聞かれるのかが 分かりません。 太陽に当たると暖かく感じる一方で、 蛍光灯のとても明るい場所でも暖かいとは感じないことは経験上から理解できますが なぜ 可視光が熱をさほど伝えないかという理由が分かりません。 原理について教えていただけますでしょうか。

  • 放射温度計、赤外線、窒素

    今、放射温度計での温度測定を試みています。 水蒸気等を測定対象物と温度計の間に挟むと、 水蒸気が放射する赤外線を余分に受け、 数値が若干大きくなります。 窒素では2原子分子のため、極性がないためこういった熱放射は 起こらないと聞いています。 しかし、私が実験している限り、測定物周辺に窒素をある程度流し込んでいると 値が大きくなり、窒素を流し込むのを止めると値が下がってしまいます。 これはなぜでしょうか。 窒素を流し込む圧力で測定対象物が少々冷めているだけでしょうか。 私は、最近初めてこの分野について勉強し始めたので頭を悩ませています。 誰かご存知の方がいらしたらご鞭撻宜しくお願い致します。

  • 熱の放射

    熱の放射は電磁波によるものだと思いますが(主に赤外線)、木材を燃やしたとき、熱く感じるのは。導体に電気が流れていないのに電磁波が出ているということですか?