• ベストアンサー

十二進法は、何に役立っているのですか?

こんにちは!十二進法の意味、それから、なぜ存在するのか、そしてその長所がわからず調べてみました。 十二進法とは、12 を底とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である、百科事典に書かれていましたが、意味がまったくわかりませんでした。 東洋では、年の数え方でも、時間の数え方でも、時間に関することはすべて十二進法になっているそうです。 十二進法 http://www.ken-ohashi.jp/contents/2b/dagakki3/series/12shinnho.html 十進法というのもあります。十進法とは、10 を底とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。対数で低をそろえるというのがありますが、それと関係はありませんよね? 十二進法が、コンピュータの世界で役立っているのは調べてみてわかりましたが、一体どのように役立っているのですか? 「時間の数え方が東西共に六進法、十二進法が基本になってるのはなぜですか?」、という質問の回答に、 「月の満ち欠けが12回繰り返されると1年になる(季節が巡ってくる)という周期性を発見したから、12進法を基本にしているのではないでしょうか」、とありますが、一体どのように12回繰り返すと誰が、調べたのですか? なぜ、時計は12進法が用いられ、なぜ10進法は使われないのですか? わたしには調べてもわかりませんでした。皆様からの回答をよろしくお願いします。

  • sa-too
  • お礼率97% (711/731)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 >>>十二進法とは、12 を底とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である、百科事典に書かれていましたが、意味がまったくわかりませんでした。 それは、下手な説明の仕方ですね。 私だったら、こう説明しますね。 「1円玉、12円玉、144円玉、1728円玉、・・・ が各11枚あるとき、  10000円の物を買うには、それぞれ何枚出せばよいですか?」 このとき、 12円玉の枚数が、いちばん下の位、 144円玉の枚数が、下から2番目の位、 1728円玉の枚数が、下から3番目の位 です。 >>>十進法というのもあります。十進法とは、10 を底とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。対数で低をそろえるというのがありますが、それと関係はありませんよね? 関係大有りです。 1円玉、10円玉、100円玉、・・・ が各9枚あると考えれば、 上に書いた12進法と同じ考え方です。 >>>時計は12進法が用いられ、なぜ10進法は使われないのですか? たぶん、こういうことだと思います。 ---------------- 月の満ち欠けは、おおむね30日周期です。 それを1ヶ月と決めました。 そして、月を12回数えると、毎年同じ頃に、同じ気候がやってきて、 夏至と冬至も同じことにやってきます。 だから、1年を12ヶ月と決めました。(太陰暦) ---------------- ところが、この方法だと、1年で約5日も季節・夏至・冬至がずれてしまうので、 閏月(うるうづき)を設けて、ときどき1年を13ヶ月にしました。 だけど、それではややこしいので、太陽暦にしました。 ---------------- つまり、1年を12ヶ月にしたので、それにならって、1日を12分割(子の刻~亥の刻)したのではないかと。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

sa-too
質問者

お礼

お返事が遅くなり、ごめんなさい!ありがとうございます。月の満ち欠けなど発見した古代人の人たちは、本当にすごいですね。sanori様のような方にwikipediaのような誰でもみる百科事典に書いてもらいたいと思いました。百科事典というより学術書のような書き方が多いんですね。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

再びお邪魔します。 ご質問文に、 >>>「時間の数え方が東西共に六進法、十二進法が基本になってるのはなぜですか?」、という質問の回答に、 >>>「月の満ち欠けが12回繰り返されると1年になる(季節が巡ってくる)という周期性を発見したから、 >>>12進法を基本にしているのではないでしょうか」、とありますが、 と書かれていたのに対する回答になっていませんでしたね。 失敬しました。 >>>一体どのように12回繰り返すと誰が、調べたのですか? 当時の学者(天文学者?)が調べたんでしょうが、 具体的に、最初は誰、という氏名はわかっていないと思います。 しかし、学者でなくても、満月12回分で、だいたい同じ気候がやってくることは、 こまめに記録しておけば、たやすく気づけたと思いますが。

sa-too
質問者

お礼

お返事遅くなり、本当に申し訳ありませんでした。数学のことをよくわかっていないわたしにこんなに親切にご回答いただけたことが、本当に嬉しいです。どうもありがとうございます。本当にお礼をするのが遅くなり、ごめんなさい!

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

>「時間の数え方が東西共に六進法、十二進法が基本になってるのは >なぜですか?」、という質問の回答に、「月の満ち欠けが12回繰り >返されると1年になる(季節が巡ってくる)という周期性を発見した >から、12進法を基本にしているのではないでしょうか」、とあります >が、一体どのように12回繰り返すと誰が、調べたのですか? 誰が調べたなんてことは意味がないはずです。古代から12ヶ月(=月の満ち欠けが12回)で季節が戻って来て、これを1年とするという認識はあったはずです。1年の周期を理解できないのなら農作業も狩猟牧畜も出来ません。だから12という数が時を数える基本になることは不思議ではありません。 また、12進法といわれますが、12を一区切りにしているだけで、12x1、12x2、12x3と数えて12x12(1グロス)で次の桁にあがるなどという数の勘定の仕方とは別のことと思います。

sa-too
質問者

お礼

お返事が遅くなり、ごめんなさい!ありがとうございます!考えてみなすと、確かに誰が調べたなんて意味がありませんよね。ごめんなさい。

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.1

十進法はたぶん両手の指が10本なので生まれたのでしょう 10という数は別段区切りの良い数でも何でもありません 9も10も11もどれも同じようなものです 人間の認知能力としてパっと見で把握できるのが10前後かと思います その中で12は、2・3・4・6で割り切れ、1:1、1:2、1:3などわかりやすい比に分けることも容易です 10ではそうはいきません 12は日本語では十二、となり10と2の集合としての言葉ですが 英語ではTwelveという。●●●●●●●●●●●●をひとつの数名詞となっています

sa-too
質問者

お礼

両手の指の関係ですか。気づきませんでした。 ありがとうございます。 回答いただいた皆様へ。お礼をするのに時間がかかってしまうことがありますが、必ずさせていただきます。

関連するQ&A

  • 小数と2進法

    何進法の表記かわからないので、質問します。 問題は、 0<α<1となる数αに対し、2^(n-1)αの小数部分は、(*){nが奇数のときは、1/2以上、nが偶数のときは、1/2未満}を満たすという。(ただし、n=1,2,3・・・)二進法の考えを用いて、αの値を求めよ。 解答は、 与えられた条件(*)は、αを二進小数で表したときの小数第n位が{nが奇数のときは、1、nが偶数のときは、0}であることをを意味する。したがってαの二進小数表示は、α=0.101010・・・(1)という循環小数である。周期が2桁であるので、αを2^2=4倍し4αは、二進法で 10.101010・・・(2)と表されることから、(2)-(1)であるαの3倍は、二進法で10と表される。すなわち十進法の2である。ゆえに 3α=2 より α=2/3 この問題でα=0.a_1a_2a_3a_4・・・a_n・・・と表される小数は、10進法に限られるのか?三進法や八進法でよいのか?が疑問です。αは十進法であらわされるとは問題に書かれていないので、迷いました。 10進法の小数に2をかけると、その整数部分が二進法の小数第一位になるということなので、αは十進法の小数かと思いましたが、はっきりしません。どなたかαは十進法の表記なのか、その他の底の表記でもよいのか教えてくださいお願いします。

  • 『常用対数』が計算を楽にするものであるなら、『自然対数』、『e』の意義は?

    よろしくお願いします。 対数は近似値を表にした対数表を用いることにより、積の計算を、 より簡単な和の計算に置き換えることができるもの。 十進法に即した常用対数の登場によりさらに使いやすくなった。 これによりケプラーによる天体の軌道計算をはじめとして、 その後の科学の急激な発展を支えた。 との事ですが、であれば自然対数はどんな意義があるものでしょうか? また、ネイピア数を作り出した意義はなんでしょうか? 授業では、eを底とする指数関数は微分しても変わらない数字を 人工的に作ったという話も聞きましたし、 解析学では自然対数を使うとも聞いたことがあります。 数学は初級者ですので、噛み砕いたご教授いただけたら幸いです。

  • 対数について

    対数の根本の意味をあまりよく知りません。 常用対数は底を10として扱い膨大な数を簡単に計算できるということで便利だと思うんですが、自然対数はどうなんでしょうか。 対数を微積分するためにあると良いんだという事を聞いたことはあるんですが、すっきりしません。対数の微積分を考えるのに底が10の自然対数では不自由なことが起きるのでしょうか? また、e ≒ 2.7182818284 5904523536 0287471352… ということですが、なぜでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 給与計算の十進法

    アルバイトで働いています。勤務時間表を自分で記入することになっているのですが、15分単位十進法で、記入して下さいと上司から言われたのですが、意味がよくわかりません。教えてください。

  • 超越数 π と e に関するこの命題は研究されているでしょうか?

    超越数 π と e に関して,以下の命題は研究されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 超越数 π と e を無限数列と考えることにして,次の命題のうち,どれが真となるでしょうか? 命題(D): 超越数 π(円周率:3.14159265...)は全域無限数列である.■ 命題(E): 超越数 π(円周率:3.14159265...)は非全域無限数列である.■ 命題(F): 超越数 e (自然対数の底:2.71828182...)は全域無限数列である.■ 命題(G): 超越数 e (自然対数の底:2.71828182...)は非全域無限数列である.■ 上記の命題(D),命題(E),命題(F),命題(G)は,真か偽かを決定できるでしょうか?また,これに関連した研究論文はあるでしょうか? 何かご存じの方,教えて下さい.

  • なぜ十進法が採用されたのか

    現在 世界共通で使用されている数字 (0~9。数の概念ではなくて文字そのものを指します) は いつ頃からその形を成し、 いと頃 敷衍したのでしょうか? また、時間の表記では12進数や60進数の名残があるのに なぜ日常の計数には十進法が使われるようになったのでしょう。 数学的観点からではなく 歴史的(人類学的だともっと良)観点からの意見が欲しいので このカテゴリに質問しました。 頭の堅くない回答お願いします。

  • 複素関数z=re^(iθ)の対数関数log(z)=ln(r)+iθのl

    複素関数z=re^(iθ)の対数関数log(z)=ln(r)+iθのlog(z)の底は何でしょうか? また、上式の主値であるLog(z)の底も教えてください。(同じと思いますが・・・) 複素関数入門という本では「左辺で、底は何も書かない。」と載っていたのですが、何かあるけど省略したという意味ですよね? 底がない対数なんて聞いたことないですから。 右辺のlnはeが対数だとは一目瞭然で、それは教科書にも載っていました。 ちなみに僕はlogとかかれていたら10を底とするのが基本だと思っています。 ご回答よろしくお願いします!

  • 対数の定義、歴史

    よろしくお願いします。 今日、数IIIの授業で対数微分方を学ぶにあたり 対数の定義という話がありました。 それによると、例として 2の1乗は1 2の2乗は4 この間の2のx乗して3になるような数字を 探してlog23(2は底とさせてください。表記法がわからずすいません。) が生まれた。2のlog23乗=3 となる。 これが対数のもともとの定義だという話でした。 今まで対数は計算法として開発され、ケプラーなどがこれを 使ってコンピューターを使わずに面倒な計算をおこなったり、、 という認識で定義というものをそういえば考えてなかった 事に気づきました。 対数の定義とは上記のようなものなのでしょうか? 色々と補足していただけると幸いです。

  • 保持時間と炭素数の関係について

    保持時間と炭素数の関係について ガスクロマトグラフ法で、エタノールやプロパノールといった一級アルコールの保持時間を求めると 保持時間の対数と、アルコールの炭素数が比例関係にあるということなんですが、なぜそのような関係になるのかがわかりません。 また、保持時間の対数と、アルコールの沸点も比例関係にあるということです。 特に、なぜ保持時間ではなく、保持時間の対数なのかということが不思議です。 よろしくお願いいたします。

  • 対数関数の底

    ほんと基本的なことなんですけど 対数関数で 「底は1を除く正の数」 となっていますが、ずばりなぜですか? え?ってかんじのしょーもなさですがお許しをw 例えば(記号だと変になってしまいそうなので日本語) ログ(-2)の(-8)=3 って言っちゃだめなんでしょうか? ようは決まりごとってことですか? え?ってかんじのしょーもなさですがお許しをw