• 締切済み

単相電力の実験

実験のレポートで 単相電力の実験結果から力率改善効果のグラフを描け。(横軸P、縦軸cosθとする) というのがあり、実験担当教諭がグラフ枠を見せてくれたのですが分からないところがあります。 ペイントで書いてみたのが↓です。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/eb_1026/vwp?.dir=/88ec&.dnm=8850.jpg&.src=ph&.view=t 縦軸に「力率」「電力」  横軸に「電流」「電力」とあるのですが、それぞれどう使用するか分かりません・・・。 縦横の両方に電力があるのでどういう組み合わせなのでしょうか。 例えば 縦,力率 横,電流  、 縦,力率 横,電力 など どなたかお答えお願い致します。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

少なくとも、「どんな実験をしたのか(何をどう測定して、その際何を一定にして、何を変えた)」がないと、なんともアドバイスできないかと思います。

関連するQ&A

  • 実験レポートのグラフの書き方

    大学の実験レポートでグラフを書くのですが、2つ以上の値を縦軸にとるグラフの書き方がよく分かりません。 電気の実験をしているのですが、グラフの横軸にある電流、縦軸に別の電流、電力、電圧、力率、効率を取るように指示がありました。 y軸を左右に取るのは分かるのですが、それでも一つのグラフ書くものが多すぎて、なんだかよく分かりません。 電圧100Vと電流0.06Aを同じ軸に書こうとすると、物凄く縦長のグラフになってしまうと思うんです 実験のグラフの書き方などが詳しく載ったサイトなどあれば教えてください 雑文で分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 酵素について。

    大学の化学の実験で、タカジアスターゼをつかい、pHを変化させて最適pHを求めたのですが、 横軸をpH、縦軸をグルコース濃度にしてグラフをかいたところ、 ベル型のグラフになりました。 なぜこのような形になるのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • フランク・ヘルツの実験

    フランク・ヘルツの実験をおこないました。 実験データを加速電圧を横軸に、プレート電流を縦軸にとりグラフをおこすと極大値を4つ持つ曲線となりました。 理論には加速電圧が励起エネルギー毎に極大値がでるあとありましたが、それは同じエネルギー準位のところで、原子が励起されるということを表していると考えていいのですか?? なぜ毎回同じ準位で励起がおこるのでしょうか?

  • 回路計の取り扱い方

    実験で回路計の取り扱いについてやったのですが、その中で問題で Fig.2の回路計の目盛りにおいて、整流器計の電流計では、直流と交流との目盛りに食い違いのあることについて、 数量的に調べてみよ。(ヒント:直流は実効値、交流は整流器で整流してから電流計に入る平均値) という問題がありました。 この問題をどう解けばいいのか分かりません。 どなたか解説していただけないでしょうか? Fig2の画像はこちらです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/eb_1026/vwp?.dir=/88ec&.dnm=d5da.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

  • 3相200Vの実行電力計算について

    単相100Vの実行電力を測定するハード回路は 乗算器で電圧波形と電流波形 をかけあわせて できたのですが 3相でのやりかたが わかりません。 単相なら 実行電力P=VI*COSθ(力率)ですが 3相は どのような式になるでしょうか?

  • 電力とジュール熱についてお願いいたします。

    ニクロム線に電流を流すと、熱が発生する性質を使ったものです。 ニクロム線を200mlの水が入った容器の中にいれ、 3A 2.8Vの電流を5分間流し1分ごとに温度を測るという実験です。 最初の水温 22.0℃ 1分後   22.6℃ 2分後   23.2℃ 3分後   23.7℃ 4分後   24.5℃ 5分後   24.7℃ という結果になりました。 この結果について、 1.時間と水温の上昇の関係のグラフはほぼ比例になりますよね? 2.水に入った熱エネルギーの求め方とは?  比熱は、1cal/gK 3.1calのエネルギーは4.19Jに相当するので、Q(熱)は何Jか? 4.横軸に電力縦軸にQ(J)をとってグラフにするとどうなるのでしょうか? 5.4のグラフに縦軸に電力(W)×300sの値を書き込む。 6.熱エネルギーと電気エネルギーについて考さつです 電力:p=VI    W=V・A =J/S 電力量:W=Pt(J) よろしくお願いいたします。

  • 実験レポートにおけるグラフの書き方

    実験レポートのグラフの書き方について質問です。 グラフ用紙を使って書くのですが、 横軸の数字を短縮したいと思っています。その際に0から2.4までを短縮し、2.5から4.0までにしたいです。どのようにして書いた方がいいでしょうか? その際における条件というよりか、実際に書いたときに原点を通らないグラフとなります。 また、その際における波線は一本で大丈夫でしょうか? 理由としては横軸の1から2.4までに縦軸の目盛である4.00から8.00までの範囲に値がないからです。なので2.5から4.0までの値のグラフを書きたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • V結線 電力

    50KVA単相トランスを二台設け二次側(三相200V)をV結線しています。 そこで一相(線電流)を電流計で測定したところ、50Aでした。 消費電力を求めようと思い、計算したのですがそこでつまずきました。 V結線はデルタ結線の1/√3の電力になると聞いたので計算したところ、 力率は0.8として、 √3*200*50*0.8=13840W ということは13840/√3=8000W でよろしいのでしょうか?

  • 電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三

    電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三相4線(105V) 建物内の分電盤ごとに大体の電力量(kWh)を求めたいと思っております。 負荷は24時間安定していますので、電力を出せば大体の電力量を求められると思っています。 分電盤に電流計があり、その値を拾って求めたいのですが計算方法がわかりません。 力率=100% 例:1φ3W(105V/210V)の分電盤の電流値  R相:20A N相:0A T相:20A P(W)=(105×20)+(105×20) でよろしいのでしょうか。 さらに、分電盤の3次側?で200Vを使用していようがしていまいが掛けるのは105Vでよろしいのでしょうか。 また、平衡負荷でなく電流値が下記の場合 R相:5A N相:10A T相:15A である場合は、N相(中性線)は計算しなくてよろしいのでしょうか。 さらに、配電方式が違って三相3線(210V)、三相4線(105V)もあります。 こちらについても計算方法を教えてください。 色々とWEBをみて見ましたが自身がありません。 よろしくお願いいたします。

  • pHとpKaについて

    アミノ酸の滴定曲線(縦=pH,横=OH-)でグラフ上に、ここがこのアミノ酸のpK1などと書いてあり、その値を縦軸でとっています。縦軸はpHの値なのに、なぜpKaの値がとれるのですか?