• 締切済み

水溶液中のMn^2+による着色が、Fe^2+やTi^3+による着色に比べ薄いのは何故?

水溶液中のMn^2+による着色が、Fe^2+やTi^3+による着色に比べ薄いのは何故なのでしょうか?どの場合も水分子が6配位しているとのことです。 色が濃いということは可視光の範囲の一部の色を多く吸収しているということで、多くのエネルギーを吸収しているということですよね? d軌道電子数はMn^2+がd^5、Fe^2+がd^6、Ti^3+がd^1だと思います。この通りだとすると順番は関係ないということですよね? 配位子場と関係してるのでしょうが、よく理解出来ていないのです。 教えていただけると嬉しいです。お願いします!

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> 配位子場は全く関係なかったのですか… いいえ、配位子場も関係ありますよ。 水溶液中のMn^2+が薄く着色しているのは、スピン選択則がちょっぴり破れて、t2g軌道からeg軌道へ電子が励起されるためです。t2g軌道もeg軌道もd軌道が配位子場分裂してできる軌道です。 #1では、「光吸収で電子スピンがひっくり返る確率はとても低い」と書きましたけど、光吸収で電子スピンがひっくり返る確率はゼロではないです。遷移確率がゼロではないので、水溶液中のMn^2+は光を吸収して薄く着色します。 ■まとめ 水溶液中のMn^2+やFe^2+やTi^3+が着色している理由:光吸収によりt2g軌道からeg軌道へ電子が励起するから。 水溶液中のMn^2+の色が薄い理由:t2g軌道からeg軌道への電子励起がスピン禁制だから。 水溶液中のFe^2+やTi^3+の色がそれほど薄くない理由:t2g軌道からeg軌道への電子励起がスピン許容だから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

水溶液中のMn^2+にはスピン許容d-d遷移がないからです。 Mn^2+のd軌道は半閉殻になっていて、5個のd電子のスピンはすべて同じ向きを向いています。そのため、電子のスピンをひっくり返さないと、エネルギーの低いt2g軌道からエネルギーの高いeg軌道に電子を励起することができません。光吸収で電子スピンがひっくり返る確率はとても低いので、電子スピンをひっくり返す遷移の遷移確率は小さくなります。つまり、スピン禁制d-d遷移の吸収強度は、スピン許容d-d遷移の吸収強度に比べると非常に小さくなります。 無機化学の標準的な教科書には、もう少しまじめな説明が載っていますので、図書館等で調べてみてください。たとえば シュライバー・アトキンス 無機化学 第4版 なら、744~746ページに解説があります。

mizukiaruf
質問者

お礼

回答有難う御座います。 なるほど!スピン選択則(励起するときにはスピンは不変)が関係していて、配位子場は全く関係なかったのですか… てっきり、配位子場が関係してるものだと思い込んでその辺りしか調べていませんでした。配位子場が理解出来ていないというレベルではありませんでしたね・・・ 丁寧に詳細まで教えていただけてとても嬉しいです。非常にわかりやすかったです。 どうも有難う御座いました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 錯イオンの色について

    Fe2+の励起状態は、 3d(‥ ‥ ‥ 空 空) 4s(空) 4p(空 空 空) となっているので、空の3d軌道2個と4s軌道1個と4p軌道3個でd2Sp3混成軌道を 形成し、6配位となることはわかるのですが、 そうすると、6個の配位子(水分子)が結合した場合、 3d軌道(eg軌道)に空きがなくなり、 3d軌道(t2g軌道)の電子は、可視光を吸収しても eg軌道に遷移できず、可視光の吸収は起こらないように思えるのですが、 どこに間違いがあるかわかりません。 どなたかご教授下さい。

  • Fe3+ の正四面体配位子場について

    Fe3+ の正四面体配位子場で,弱配位子場と強配位子場についての混成軌道,またd電子の分布について教えてください。四面体はよく分かりません。弱配位子場はsp3になると思うのですが・・・。よろしくおねがいします。

  • 電子軌道についてです。全くわからないので、回答お願いします!!

    電子軌道についてです。全くわからないので、回答お願いします!! Ti??は3d軌道に1個の電子をもっている。【Ti(H?O)6】??においてこの電子はどのd軌道を占めるか、結晶場理論(配位子場理論)で説明してください。 また、この錯イオンは赤紫色を示す。その理由を説明してください。 ただし、【Ti(H?O)6】??の配位子場分裂エネルギーは??=10Dq=20100cm??である。

  • 物質の色と温度

    分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??

  • Fe^3+溶液中に含まれるFe^2+の濃度

    Fe^3+溶液として、硫酸鉄(III)n水和物の水溶液を使って、還元をさせてFe^3+中に含まれるFe^2+の濃度を調べることをしています。 Fe^2+を確認するために、Fe^3+溶液(還元されたFe^2+を含む)に1,10-フェナントロリン(0.2%)を加え、錯体を作ってから吸光光度計(波長400~700)で測定をしています。 テキストによると、500nm付近に吸収波長のピークが得られるのですが、ピークが現れませんでした。 テキストには、Fe^2+が存在していれば赤色の錯体が得られると書いてあり、自分の溶液もフェナントロリンを加えると赤くなります。 なぜこういう現象になるのか教えてください。 追加ですが、調製したFe^3+溶液中にFe^2+が含まれていることはありうるのでしょうか?こちらもお願いします。

  • ベンガラ(α-Fe2O3)顔料の発色機構

    ベンガラ(α-Fe2O3)顔料の発色機構を教えて下さい。 (1)コランダム構造に置かれた3価の鉄[Ar]3d3 4s2 のd軌道間でのd-d遷移によるもの (2)酸化物半導体と考えたときに、伝導帯と価電子帯とのエネルギーギャップが可視光の波長に相当して吸光をする のどちらかではないかと考えています。 (1)だとしたら、6つの酸化物イオンの中心で、どのようにd軌道が分裂しているかも教えていただけると嬉しいです。 以下のwebサイトを読みましたがはっきりとはわかりませんでした。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/colorant/colorant.html あと、ベンガラの吸光スペクトルは、以上のような理論から綺麗に説明できるのでしょうか?エネルギーギャップが何eVだから何nmの極大波長を示すと言った風に。

  • Ni2+の配位数

    ある参考書の配位数の考え方では、Fe2+だとd電子は6つでlow spinで考えるとt2g6でeg軌道に二つ、4s,4p軌道にそれぞれ1つ、3つ空いた軌道が存在するので、d2sp3混成により最大で6配位まで可能という解釈をしているのですが、Ni2+のd電子は8つで、同じように考えると最大で5配位までしか配位できないような気がします。しかし、Ni2+では通常4配位か6配位とされているのは考え方が間違っているのでしょうか?

  • コバルトについて

    CoCl2は水に溶かせば淡い赤色、水に溶かせば深い青色になった。 1、ここでのコバルトイオンの電荷と電子配置を示せ。 2、それぞれの色はコバルトイオンの3d軌道が各溶解状態で結晶場分裂することで生じる。それは人の感じる三原色とどのような関係で認識される色なのか。また分裂幅が大きいのはどちらか。 3、Ti2+の水和物も結晶場分裂してλ=493nmに極大を持つ光を吸収する。この水溶液はどのような色を示すだろうか。 4、3の結晶場分裂エネルギーをJmol-1の単位で求めよ。 この問題をおしえてもらえませんか?

  • 金属錯体の色の原理についての疑問です。

    金属錯体は色を持つものがある理由を調べてみました。 中心金属原子のd軌道(通常は5重に縮退)が、配位子の静電場の影響で、エネルギーの高いeg軌道とエネルギーの低いt2g軌道に分かれ、t2g軌道の電子が特定の波長の光を吸収してeg軌道に遷移することで色が見えるということで間違いはないですか? ここで、疑問が生まれました。 たとえば、テトラアンミン銅(II)イオンは濃青色を示しますが、銅原子の最外殻のd軌道は空で、遷移する電子がないのでは?という疑問です。 にもかかわらず、なぜ色が見えるのか、教えていただけないでしょうか? ちなみに高校レベルまでは理解できます。電子軌道も、基本的なことはわかります。わからない用語等はできるだけ調べます。

  • K2CrO4 , KMnO4 , K2FeO4の色について

    K2CrO4 , KMnO4 , K2FeO4はそれぞれ強い酸化剤で濃い色を持っていると思うのですが、この色は何が原因となっているのでしょうか。 この場合のCr、Mn、Feはどれもd軌道の数が0で色は着かないのでは?と思ったのですが。 わかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします。