• ベストアンサー

Fe^3+溶液中に含まれるFe^2+の濃度

Fe^3+溶液として、硫酸鉄(III)n水和物の水溶液を使って、還元をさせてFe^3+中に含まれるFe^2+の濃度を調べることをしています。 Fe^2+を確認するために、Fe^3+溶液(還元されたFe^2+を含む)に1,10-フェナントロリン(0.2%)を加え、錯体を作ってから吸光光度計(波長400~700)で測定をしています。 テキストによると、500nm付近に吸収波長のピークが得られるのですが、ピークが現れませんでした。 テキストには、Fe^2+が存在していれば赤色の錯体が得られると書いてあり、自分の溶液もフェナントロリンを加えると赤くなります。 なぜこういう現象になるのか教えてください。 追加ですが、調製したFe^3+溶液中にFe^2+が含まれていることはありうるのでしょうか?こちらもお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

ご質問の操作は  (1).鉄(III)を鉄(II)に還元して錯体を作ると解釈できますがこの場合、    測定は全鉄量です。  (2).溶液に直接1,10-フェナントロリンを加えたとき赤くなるがテキスト    のピークが出ないようですが、テキストは理想溶液のピークですが    この場合鉄(III)の色(多分黄色)が混ざっていると思います。    波長キャンニングで最適吸収波長を見つけてから測定してして下さ    い。→赤くなることから鉄錯体は形成されているようです。

acapela
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1). 1,10-フェナントロリンはFe^2+だけと錯体を形成するのではないということでしょうか?? (2). ダブルビームの分光光度計でベースをFe^3+溶液にすれば,Fe^2+の吸収波長が得られるということでよろしいですか??

その他の回答 (4)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.5

  再回答いたします。  (1).1,10-フェナントロリンは鉄(II) と錯体を形成します。  (2).ご質問の    Fe^3+溶液として、硫酸鉄(III)n水和物の水溶液を使って、還元    をさせてFe^3+中に含まれるFe^2+の濃度を調べることをしています。    この文章ではFe~3とFe~2の混合液を還元してFe~2を測定すると解釈    出来ます、従って全鉄になります。Fe~2だけであればそのまま錯体    を作ればよいのですから還元と言う言葉は不要です。

acapela
質問者

お礼

(1). 分かりました!ありがとうございます!! (2). よく分かりました。 頑張ってみようと思います。

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.4

再回答いたします。  (1).1,10-フェナントロリンは鉄(II) と錯体を形成します。  (2).ご質問の    Fe^3+溶液として、硫酸鉄(III)n水和物の水溶液を使って、還元    をさせてFe^3+中に含まれるFe^2+の濃度を調べることをしています。    この文章ではFe~3とFe~2の混合液を還元してFe~2を測定すると解釈    出来ます、従って全鉄になります。Fe~2だけであればそのまま錯体    を作ればよいのですから還元と言う言葉は不要です。

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.3

再回答いたします。  (1).1,10-フェナントロリンは鉄(II) と錯体を形成します。  (2).Fe^3+溶液として、硫酸鉄(III)n水和物の水溶液を使って、還元    をさせてFe^3+中に含まれるFe^2+の濃度を調べることをしています    この文章ではFe~3とFe~2の混合液を還元してFe~2を測定すると解釈    出来ます、従って全鉄になります。Fe~2だけであればそのまま錯体    を作ればよいのですから還元と言う言葉は不要です。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ひえー。 赤いのにピークが現れない??? 済みませんが感度を上げるか、長い光路長のセルを使うかして測って下さい。 必ずそこにピークはあります。 英文ですが、参照して下さい。↓ http://www.wellesley.edu/Chemistry/Chem105manual/Lab04/lab04.html >調製したFe^3+溶液中にFe^2+が含まれていることはありうるのでしょうか 「科学的」に申しますと、Fe^3+中にFe^2+が全く含まれないと溶液の起電力が発散してしまうので、基本的には必ず微量含まれています。 測定に掛からないほど少量だと考えて下さい。

acapela
質問者

お礼

すみません。。モール塩じゃなかったです。。 硫酸鉄(Ⅲ)アンモニウムn水和物です。。

acapela
質問者

補足

回答ありがとうございます。 英文ですね… 訳していってみようと思います。 Fe^3+の溶液を作っているときに、はじめは白濁だったんですが、時間が経つにつれて赤褐色(透き通った感じのような気もしますが。。)になりますが、これにも問題があるのでしょうか?? もしかして濃すぎかなとも思い始めたんです。 5g(モール塩)/500mLです。

関連するQ&A

  • 吸光度から濃度を測定

    吸光度から濃度を求める問題が分からなくて 波長が260nmで吸光度が20ODの溶液1ml中には約1mgの溶媒が含まれている 吸光度200nmの時の溶液1ml中には何mgの溶媒が含まれているか? と言う問題なんですけど、 どうすれば解けるのでしょうか?

  • 硫酸銅水溶液の吸光スペクトルについて

    実験で硫酸銅水溶液の吸光スペクトルを測りました。その時のピーク波長が800nm前後でした。硫酸銅水溶液は薄い青色なので570nmあたりにピークがこなければおかしいのではないかと思うのですが、硫酸銅水溶液の吸光スペクトルについて誰か教えてください。 また、吸光スペクトルのグラフが硫酸銅はなだらかな山のような形に対してフェノールフタレインのスペクトルは針のようにとんがってスペクトルがあらわれました。この違いもできたら教えてください!!

  • 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?

    Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 溶液の調製

    以下に試薬の調製の方法が示されています。 ただ、①どの器具を使って150 mLを調製すればいいのか、②0.25 Mおよび0.05 Mの溶液の調製の方法、がわかりません。与えられている器具は、ホールピペット(10 mL)、メスフラスコ(100 mL)、ビーカー(50 mL, 100 mL)です。よろしくお願いします。 【調整の方法】 電子天秤にて所定量の硫酸銅(Ⅱ)五水和物の質量をはかり取り、0.5 Mの硫酸銅水溶液150 mLを調製する。その後、0.25 Mおよび0.05 Mの硫酸銅(Ⅱ)水溶液を調製する。0.5 M、0.25 M、0.05 M硫酸銅(Ⅱ)水溶液をそれぞれ50 mL調製する。

  • 吸光光度法について

    吸光光度法について 吸光光度法について実験してそのレポートの考察がわかりません😭 実験内容はo-フェナントロリン(C12H8N2)はFe(II)と反応して[Fe(C12H8N12)-]2+の安定な赤色錯体を生成する。このことを利用して水中のFe(II)を吸光光度法により定量する です。 実験結果より o-フェナントロリンーFe2+錯体の吸光法は 1.0×10⁴となりました。

  • Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。

    Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を調べています。「分析化学辞典」や「金属キレート」等の書籍を一通りあたってみたのですが、見つけることができませんでした。 インターネットで探してみると、ε=1.1×10^4らしいのですが、引用元が記載されていませんでした。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数と、それが記載されている文献(書籍名と該当ページ)を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Fe(III)イオンの排除について

    陽イオン交換樹脂を用いて硫酸銅五水和物を硫酸に変える実験を行いました。 硫酸銅五水和物を注入する前に、カラム管に樹脂を入れ、まずHCl溶液に数滴のKSCN溶液を加えたものを流して、流出させました。 Fe(III)とKSCNの反応で赤色沈殿が出ることはわかるのですが、Fe(III)は樹脂に含まれている可能性があったためと捕らえてよいのでしょうか? 水(今回は蒸留水を全過程において使用しました)へのFe(III)の混入も考えられないでしょうか? また、このFe(III)が含まれていたら、どういう弊害が考えられるのでしょうか? さらに、テキストに Fe^3+ + nSCN^- → Fe[(SCN)n]^(3-n)+とあるのですが、この係数nはなぜ、はっきり決定されないのですか?? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 吸光光度法について

    吸光光度法において、L-アスコルビン酸を加える理由は何なんでしょうか? Fe2+-phen錯体の水溶液が赤く見えるのはなぜなんでしょうか? 10×10-5mol dm-3 のFe2+標準溶液調整の祭に、1×10-2mol dm-3 のphen塩酸塩溶液を5立方cm加えたが、この塩酸塩の量は十分なんでしょうか?

  • 吸光度

    Fe(II)とフェナントロリン錯体の吸光度測定をしました。 Fe(II)、フェナントロリンの濃度を変えて測定して、どちらかの濃度が0の時に吸光度が0にならない理由を教えてください。

  • 硫酸銅溶液の調製

    硫酸銅五水和物を用いて0.1Nの硫酸銅溶液200mlを調製するにはどうすればよいのでしょうか? 規定というのはeq/lというのは分かるのですが、eqがいまいちよく分かりません。