• 締切済み

吸光度

Fe(II)とフェナントロリン錯体の吸光度測定をしました。 Fe(II)、フェナントロリンの濃度を変えて測定して、どちらかの濃度が0の時に吸光度が0にならない理由を教えてください。

  • hyty
  • お礼率0% (0/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

この実験って、Feとフェナントロリンが吸収を持たず、Feとフェナントロリンの錯体のみが吸収する波長を用いて、Feとフェナントロリンの濃度を変化させていき、錯体の吸光度の変化をみることにより、Feとフェナントロリンがどの割合で錯体形成するかを調べる実験ですか?

hyty
質問者

補足

そうです。錯体の結合比をモル比法と連続変化法を用いて調べる実験です。

回答No.1

どのあたりの波長なのか不明ですが、錯体を作っていなくても、Fe(II)、フェナントロリン単独でもわずかに吸光するからでは?

hyty
質問者

補足

いろいろ調べたのですが、単独で吸光するとグラフが文献と異なってしまいます(汗) セル自体の汚れやキズも原因かなと考えたのですが、よくわかりませんでした。また調べてみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吸光光度法について

    吸光光度法について 吸光光度法について実験してそのレポートの考察がわかりません😭 実験内容はo-フェナントロリン(C12H8N2)はFe(II)と反応して[Fe(C12H8N12)-]2+の安定な赤色錯体を生成する。このことを利用して水中のFe(II)を吸光光度法により定量する です。 実験結果より o-フェナントロリンーFe2+錯体の吸光法は 1.0×10⁴となりました。

  • 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?

    Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。

    Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を調べています。「分析化学辞典」や「金属キレート」等の書籍を一通りあたってみたのですが、見つけることができませんでした。 インターネットで探してみると、ε=1.1×10^4らしいのですが、引用元が記載されていませんでした。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数と、それが記載されている文献(書籍名と該当ページ)を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Fe^3+溶液中に含まれるFe^2+の濃度

    Fe^3+溶液として、硫酸鉄(III)n水和物の水溶液を使って、還元をさせてFe^3+中に含まれるFe^2+の濃度を調べることをしています。 Fe^2+を確認するために、Fe^3+溶液(還元されたFe^2+を含む)に1,10-フェナントロリン(0.2%)を加え、錯体を作ってから吸光光度計(波長400~700)で測定をしています。 テキストによると、500nm付近に吸収波長のピークが得られるのですが、ピークが現れませんでした。 テキストには、Fe^2+が存在していれば赤色の錯体が得られると書いてあり、自分の溶液もフェナントロリンを加えると赤くなります。 なぜこういう現象になるのか教えてください。 追加ですが、調製したFe^3+溶液中にFe^2+が含まれていることはありうるのでしょうか?こちらもお願いします。

  • 1,10-フェナントロリンの変色

    Fe2+と1,10-フェナントロリンにより錯体を形成させて吸光度を測定する際に,30分・60分・90分と時間を置いているのですが,机の上に出しておく(蛍光灯とか日光にあたっている)と,波形に大きくバラツキが出てしまいます。でも棚の中に入れておく(光は当たらない状態)であれば,そのばらつきはほとんどない状態になります。 そして1,10-フェナントロリン溶液を机の上に出しっぱなしにしておいたときに,溶液の色が透明から赤く変わってしまいました。 これは1,10-フェナントロリンが光の当たらないところで保存しなければならないことを指しているのでしょうか。 論文には置く場所のことは記載されていないし,MSDSにも載っていなかったので教えてください。お願いします。

  • 鉄(II)とo-phenanthrolineの錯体形成について

    学校で鉄(II)とo-phenanthrolineの錯体形成に関する実験で『同濃度の硝酸鉄(III)とo-phenanthroline溶液を調整し、硝酸鉄溶液を0,0.05,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.7,1.0mlとり、そのそれぞれに塩酸ヒドロキシルアミン溶液を一定量ずつ加え、次いで硝酸鉄の採取量と合した液量が1.0mlになるように0-phenanthroline溶液を加えた。さらにpH4.5の酢酸緩衝液を一定量加えた。この溶液について510nmにおける吸光度を測定した。』という実験をしたのですが、このときに加えた塩酸ヒドロキシルアミンと酢酸緩衝液は、どういう意味で加えたのか分かりません。大変申し訳がございません、お答えをいただける幸いです。お願いします。

  • モル比法

    Fe((2))とフェナントロリンで生成する錯体の組成をモル比法で決定するための実験を行いました。(光路長1cm、波長510nm) ----------------------------------------------- G:モール塩(5×10^-4mol/l)1ml、phen(5×10^-4mol/l)5ml、酢酸緩衝液4ml、吸光度0.572 H:モール塩(5×10^-4mol/l)1ml、phen(5×10^-4mol/l)7ml、酢酸緩衝液2ml、吸光度0.572 ----------------------------------------------- この錯体のモル吸光定数を求めたいのですが、ランベルト・ベールの式を使うことはわかるのですが、濃度をどう求めたら良いのかさっぱりわかりません…。答えもなくて困っています。わかる方教えてください(T_T)(組成比は4:11だと思います。)

  • 吸光光度法について

    吸光光度法において、L-アスコルビン酸を加える理由は何なんでしょうか? Fe2+-phen錯体の水溶液が赤く見えるのはなぜなんでしょうか? 10×10-5mol dm-3 のFe2+標準溶液調整の祭に、1×10-2mol dm-3 のphen塩酸塩溶液を5立方cm加えたが、この塩酸塩の量は十分なんでしょうか?

  • 分光光度計・吸光度とは?

    ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。

  • 分光光度計の吸光度の調節

    分光光度計を用いて様々な濃度の溶液を測定したのですが、純水の吸光度を0.00に合わせてから始めるところを、合わせずに純水も測ってしまいました。この場合は、この純水の吸光度を他の吸光度から引けば解決できるのでしょか。 よろしくお願い致します。