• ベストアンサー

銅の接合方法

銅の接合方法には ロー付け ハンダ付けとありますが 他に何か ちがった接合方法がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.2

 日本ではあまり行われていませんが、鋼やアルミと同様の溶接、即ちガス溶接、被覆アーク溶接、イナートガスアーク溶接、サブマージアーク溶接(←日本では実施例を聞いたことがありませんが、海外製部品では出会うことがあります)などが可能です。  更に・・・やったことがありませんが、ビーム溶接や圧接(摩擦圧接や拡散溶接)、スポット溶接なども可能でしょう。  っというのはおカネと技術がかかる方で、もっと安易且つ容易なモノとしては、『接着』があります。(要するに接着剤を慎重に選べばよいだけです。)  とすると・・・トラックの荷台のウイングボディ(左右にガルウイング式に開くアルミバン)などは、最近では『両面テープ』で組立てる工法がありますが、コイツを応用してもよさそうです。(テープは入手が難しい特殊なモノではなく、今やそこらのホームセンタでも売られる様になりました。)  銅でアルミと同じ様な接合剛性が出せるかどうかは判りませんが、結構使えそうな気がします。 

metal01art
質問者

お礼

ありがとうございます これからやっていこうと思う事の参考になりました またよろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

リベット留め ボルトナット留め はぜつぎ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銅と銅の接合方法

     現在考えている大きさは30mm×15mmの銅ブロックを2個使用し、一方は3mm×1.5mmの溝があり、他方は平面にします。2つのブロックを組み立てるためネジを使用しています。組立後ブロック中心部に角穴を形成するというものです。いずれは角穴は半分程度にする予定です。  組み立てるネジを無くすための銅と銅の接合方法はあるでしょうか。ただし、接合面になるべく他金属を混入させたくありません。  宜しくお願いします。

  • 異種銅材の接合について

     お世話になっております。 異種銅材の接合についてお尋ねします。黄銅部品から発生する熱を逃がすために、 タフピッチ銅を接合使用か検討をしているのですが、腐食の問題は考えられますでしょうか。 銅とアルミなら電解質が与えられた際に電蝕が起こることは知っているのですが・・・ 主要含有金属は同じでもその他の添加物で差異のある材料同士を接合するとどういったことが起こりうるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 無酸素銅(C1020)の軟化温度と別の接合方法

    無酸素銅(C1020)のパイプ形状同士をロー付するのですが 先日 真空ロー付したところ ローの仕上がりは良かったのですが 無酸素銅の母体が手で力を入れると曲がってしまいました。 ? 色々調べた結果 無酸素銅の軟化温度よりローの溶解温度の方が   高い事は解りましたが   無酸素銅の軟化温度が何時から始まるのか解りませんので教えて下さい。   (軟化温度のグラフを探しています) ? また、ロー付後 母体(無酸素銅)が曲がらない為にも   真空ロー付や高周波 しくは 別の接合方法でも構いませんので   教えて下さい。

  • 銅の拡散接合

    銅の抵抗溶接はなぜ拡散接合なのですか? 他の金属のようにナゲットがなぜできない のでしょうか?

  • ゴールドとシルバーと銅

    2つ質問があるのですが、ゴールドとシルバーをロー付けする場合は、銀ローと金ローどちらを使うものでしょうか? もしくは違う方法があるのでしょうか? また、銅をロー付けする場合、どのようにしてやるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 銅パイプの温度と酸化被膜と変色の関係、メカニズム

    銅パイプ(外径φ12.7 肉厚0.7mm 長さ100mm)の片方に黄銅(CuとZn比が6対4)を銅ロウ材を使用してロー付け(銅パイプと黄銅を接合する)をおこないます ロー付け作業では黄銅材を加熱して接合部にロー材を溶かして隙間に流し込みます(ロー付け作業は一般的におこなわれている作業です)ロー付け時、銅パイプ(長さ100mm)が変色します 場所により赤褐色から黄色に変色します 酸化被膜の厚みで色が変化すると文献には書いてありますが なぜ酸化被膜の厚みが変わるのか、加熱温度の違いでかわるのではないかと思いますが理論的な根拠がわかりません 化学反応式、温度と酸化被膜の厚みの関係 雰囲気の違い ご存知の方アドバイス願います

  • AL-CU 拡散接合

    AL-CU 拡散接合 が出来る業者を探しています。 真空の措置内の冷却ブロック作成です。CUだけの製作ですと 重量が重すぎ、アルミとの拡散接合が必要です。銅の中へ チラーにて冷却水を循環させます。 接着、ロー付けは熱伝導率があまり良くありませんので。

  • 銅とアルミの面接合は可能ですか?

    大きさは未定です、銅の板とアルミの板を面接合する方法はありますか? 接合部の強度は要求されます。具体的でなくてすみません。

  • 異なる材料の接合

    セラミックと金属を接合する方法を探しています。 今のところ、ロー付で可能であることが分かっていますが他に方法はないのでしょうか。

  • スチールと銅の溶着方法について。

    スチールと銅の溶着方法について教えて下さい。 外径φ31、内径φ23、長さ400のSUJ2パイプに、BC6又はLBC3(青銅鋳物)を鋳込んでいますがうまく溶着されません。現象としては、SUJ2と銅の境目に空洞(「す」と呼んでいます)が発生し、長さ400に対して200位が不良となってしまいます。具体的には、パイプを縦に立てて鋳込んだとき、下側のほうは溶着されますが、上に行くにつれ「す」が発生してきます。 そこで質問です。  ?「す」の範囲を減らす方法はないでしょうか?  ?現在、ロー付けも検討しておりますが、強固に固定出来るでしょうか?   (この場合、長さは25程度に短くして接着します) 過去はロー付けにより接着しておりましたが、接着強度不足により溶着へ変更しました。ロー付けでも、長さ25の時に銅とスチールが200kgの荷重で分解しなければ問題ありません。 詳しいお方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 老齢基礎年金(国民年金から)の繰下げ請求は、66歳到達日(満66歳の誕生日の前日)以降、70歳到達月(満70歳の誕生日の前日がある月)までに行うようです。
  • しかし、例えば、繰下げ請求後に大病を患って仕事ができなくなった場合、その時点でキャンセルして老齢基礎年金を直ちに支給に切り替えることはできるでしょうか?
  • この点について、具体的な制度や手続きについて調査する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう