銅パイプの温度と酸化被膜と変色の関係、メカニズム

このQ&Aのポイント
  • 銅パイプのロー付け作業時に変色する理由について、酸化被膜の厚みと温度の関係を調査します。
  • 銅パイプのロー付け作業による変色現象は、酸化被膜の厚みの変化によるものであるとされています。
  • 具体的な化学反応式や温度と酸化被膜の厚みの関係、雰囲気の影響については、さらなる研究が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

銅パイプの温度と酸化被膜と変色の関係、メカニズム

銅パイプ(外径φ12.7 肉厚0.7mm 長さ100mm)の片方に黄銅(CuとZn比が6対4)を銅ロウ材を使用してロー付け(銅パイプと黄銅を接合する)をおこないます ロー付け作業では黄銅材を加熱して接合部にロー材を溶かして隙間に流し込みます(ロー付け作業は一般的におこなわれている作業です)ロー付け時、銅パイプ(長さ100mm)が変色します 場所により赤褐色から黄色に変色します 酸化被膜の厚みで色が変化すると文献には書いてありますが なぜ酸化被膜の厚みが変わるのか、加熱温度の違いでかわるのではないかと思いますが理論的な根拠がわかりません 化学反応式、温度と酸化被膜の厚みの関係 雰囲気の違い ご存知の方アドバイス願います

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

酸化銅の生成は、黒色の酸化第二銅(CuO)が先、さらに温度を上げて(1000℃以上)いくと赤色の酸化第一銅(Cu2O)ができるとなってます。 この辺は専門家!が詳しい? 他の質問サイトでは自由研究の課題ですナ。。。 この様子がよく観察出来るのは鉄メッキ無しの安物のはんだコテ。 最初に赤色が深くなっていくのは酸化第一銅ではなくて黒色の酸化第二銅がごく薄い膜になるからと考えられる。使い込むと真黒で厚い錆になる→酸化は進行する。 黄色に近いような色を呈するのも認識できる。本体の黄銅またはロウの亜鉛成分の移動だけではないように思える。不純物として銅中にあるのか? なお、トーチ加熱でしょうから、口元に近い炎は還元性になってます。ここで焙り続ければ薄い酸化膜なら還元され銅色になります。 燃焼関連などのサイトを幾つかみたが、応用面が殆ど。 プラズマの話になってきそうで、残念ながら見当たらなかったです。

noname#230358
質問者

お礼

岩魚内さん回答ありがとうございます トーチ過熱で口元は還元性と言われていますが酸素量との関係をご存知でしたらお教え願います

noname#230359
noname#230359
回答No.1

銅合金はその成分によって,変色の度合いも異なると思います。酸化皮膜量 の量を計測する手段などもあります。酸化被膜の厚みと色の関係をデータ取 りしては如何でしょう。

参考URL:
http://www.sei.co.jp/atrc/atrc_info/example/ex_11-002.html
noname#230358
質問者

お礼

要素奇知さん回答ありがとうございます、厚みと色の関係は探すことができましたが温度と厚みの関係がわかりません、できましたら温度との関係をご存知でしたらお教え願います

関連するQ&A

  • 銅の変色

    銅は空気中では酸化することに変色すると思うのですが、水道水など水中に浸けるたままにしておいた場合も同じように変色するのでしょうか?また、変色・腐食の具合について違いなどありましたら、教えていただきたいと思います。お手数ですがよろしくお願いします。

  • 銅パイプと黄銅パイプとの半田のせんたん応力について

    銅パイプ(外、厚み0.2mm、直径8.0mm)と黄銅パイプ(内、厚み2mm、直径7.8mm)との円周を鉛でつけたいですが この方法で経験が御座いましたら教えて下さいませ。 また、のせんたん応力を求める方法も教えて頂きたいのですが

  • 無酸素銅(C1020)の軟化温度と別の接合方法

    無酸素銅(C1020)のパイプ形状同士をロー付するのですが 先日 真空ロー付したところ ローの仕上がりは良かったのですが 無酸素銅の母体が手で力を入れると曲がってしまいました。 ? 色々調べた結果 無酸素銅の軟化温度よりローの溶解温度の方が   高い事は解りましたが   無酸素銅の軟化温度が何時から始まるのか解りませんので教えて下さい。   (軟化温度のグラフを探しています) ? また、ロー付後 母体(無酸素銅)が曲がらない為にも   真空ロー付や高周波 しくは 別の接合方法でも構いませんので   教えて下さい。

  • 銅の還元後の変色防止

    銅とSUSを水素還元雰囲気にてロウ付けしているのですが、 還元後の銅が時間と共に(3時間程度で) 部分的に赤紫色に変色してしまいます。 銅には酸化防止剤等塗ることが不可であり、 何とか変色防止しようと保管環境の除湿もしているのですが、 あまり効果がありません。 (除湿機の風に当たる場所に置いておくと変色しないのですが…) 何か良い方法無いでしょうか?

  • ぐにゃぐにゃ手で曲げれる銅パイプのサイズは?

    カテ違いでしたらすいません。。。 銅パイプの使用用途は。、、 飼っている熱帯魚の水槽の温度を下げるため 水をくみ上げエアチューブを通り銅パイプにつないで その銅パイプで保冷材をグルグル巻いて冷却するのが目的です 先日ホームセンターに見に行ってきたんですが 外径6.25mmで肉厚が大体1.5mmくらいのがありました それでは少し硬くてとても手でグニャグニャ。。。とはいかなさそうです 銅パイプを扱ってる方いましたらご教示ください

  • 銅パイプの焼鈍

    銅パイプΦ80*t2.3*2000(C1220T-1/2H)を 部分的に、たとえば途中を200mmだけ焼鈍できるのでしょうか。 高周波焼鈍は可能でしょうか。 御教授願います。 該当パイプを部分的にO材にするときの温度、時間等 条件を教えていただけると助かります。

  • 連続式無酸化銅ろう付けへ投入する製品の温度分布を…

    連続式無酸化銅ろう付けへ投入する製品の温度分布を教えて下さい 雰囲気温度ではなく、製品の温度です。加熱室の設定は、1113℃で 炉の全長22mです。 安価な方法を探しています。

  • 銅とステンレスパイプの半田付けについて

    はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしている条件として、寸法で300×200mm,t=3mmの銅板の上に 6,35×t=1mmのステンレスのパイプを冷却のために つけようとしています。 フラックスを塗って半田付けをしているのですが、銅の方にうまくつかなくて、困っています。 何か良いアイデアもしくは半田やフラックスがあれば 教えていただけませんか? よろしくお願い致します。 

  • リフロー後の銅変色について

    基板実装担当の初心者です。  リフロー後の基板上の銅箔の色は、酸化により少し赤味を帯びてくるのが通常だと思いますが、今回 赤紫色に変色したものが発生しました。発生箇所が、部品実装用のパッドで半田不濡れの部分、特に半田との境界部分でのみ発生している為、フラックス成分による影響を疑っていますが、原因の特定ができて居りません。 質問 フラックス成分により、銅を赤紫色に変色させる事はあるのでしょうか? アドバイスの程宜しくお願いします。

  • ロー付け作業による反りについて

    長尺物(200mm)を半分に割って、その片側に 4等分した超硬をロー付けしたいのですが母材(SUS)が反ってしまいます。反らずに接合するにはどうしたら良いのかアドバイスをお願いいたします。現在の作業方法は、加熱コイルを超硬側に当て、1枚ずつ順番に加熱しています。