• 締切済み

株式や為替などのディーラーの社会的意義とは?

過去の質問の回答ではどうもしっくり来なかったのであえて質問させていただきます。 ディーリングによってどのように社会に貢献するというか社会の発展に寄与するかと言う事を教えていただきたいのです。 物やサービスを提供するのであれば成果物とでもいいましょうか、そういうものが存在します。銀行やノンバンクの貸付でも借りた側が利益をだして利子を返すという意味で社会に貢献していると思うのですが、ディーラーというかディーリングというかその相場を利用した取引自体にどのような社会的意義があるのかわかりません。 以前投機家と呼ばれる人たちの存在意義は株式なり為替における適正なレートから外れたレートになっている時に積極的にリスクを取ることで是正しその分の利益を得ると聞いた事があります。 ただし、これは取引のレートの話であってそこから社会的な意義を見出すのは凄く遠い話というかアバウトには理解しても社会と直結しているというイメージがもてません。 どうぞよろしくお願いします。 ◆回答として期待しないものとして ・利益を出したい顧客がいるからディーリングがある ・稼ぐためだけにやってます ・職業に貴賎はない ・社会的意義はない という回答はナシでお願いします。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

流動性を構築してくれることは重要です。 株式の流動性が極端に落ちると、買いたいときに売り手不在で買えない、売りたいときに書い手不在で売れないことになります。 株を買って(企業に出資して)も、それを現金化しようと思った時に現金化できるか分からないし、価格形成もいくらがつくのか分からない。そうなったら出資することを嫌がる人がたくさん出てきます。 その結果、株で資金を集めてビジネスを開始することが難しくなります。上場するなら市場から資金を集められますが、非上場で株の買い手を見つけるのは困難です。株による資金調達が困難になるということは経済発展の大きな阻害要因になりますね。 投機家消滅 →流動化低下&不安定な価格形成 →株式市場の衰退 →株による資金確保が困難に →起業や資金調達困難に →企業活動衰退 →経済衰退 株式市場の取引が活発であるということは資本主義的な経済発展には重要です。 >社会と直結しているというイメージがもてません。 直結していませんから。 国民が食事に気をつけるようになると国民の税金負担が減るのように間にいくつかのステップを経ての関係性です。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

探索コストと取引コストの問題であると思います。 商品の価格もそうですが、株価が上下するのは需要と供給のバランスによります。 供給に対して需要が多ければ株価は上がりますし、需要が少なければ株価は下がります。 これはアダムスミス以来の、需要曲線と供給曲線の交点で価格が決まるからだと考えられます。 しかし、これが成り立つのは市場が完全市場である時です。すなわち、市場に売り手と買い手が無数に存在し、商品(株)の情報が瞬時に市場全体に伝わり、取引コストがゼロのときに成り立つのです。 ディーラーが存在しないと、株の情報が市場に効率よく伝わりません。従って、ある会社の業績が向上し株式の価値が上がっても、その情報が市場全体に伝わらないため、株式価格は上昇しません。逆に業績悪化により株式の価値が下がっても価格は下がりません。 その結果株式を買うリスクが上昇します。リスクが増えると買い手はその分価格が安くなければ買おうとしなくなるでしょう。その結果需要曲線は下方へ移動します。 また、ディーラーが存在しないとどこにどんな会社がありどんな株式が発行されているかを投資家は自分で調べなければならなくなりますから、探索コストが上昇します。とすると、購入価格も探索コスト分安くならなければ買いたがらないでしょう。 その結果需要曲線はさらに下方へ移動します。 取引コストは誰が負担するのでしょう?ディーラーが存在すると、ディーラーへの手数料という形で、投資家が負担しています。ディーラーが存在しなくなると、企業が直接投資家へ株式を販売することになります。企業は株式の取引を行なう部門を作らなければならなくなり、そのためにコストが発生します。投資家は企業から直接株式を購入する時に手数料を取られることを嫌がるでしょうから、手数料は企業が負担することになります。また、ディーラーは多数の企業の株式を、多数の投資家に提供していました。そのためあたかも卸売業者のような役割をしており、市場全体での取引の総数を減少させていました。(取引数量最小化の原理)この卸売としての機能がなくなるので、市場全体での取引コストが上昇します。これを各企業が負担するので、企業が負担するコストはさらに増加します。とすると、企業は株式の価格を取引コスト分上乗せした価格で販売しようとするでしょう。 その結果、供給曲線は上方へ移動します。 需要曲線が下方へ移動し、供給曲線が上方へ移動すると、その交点は左方へ移動します。 つまり、市場に出回る株式の量が減少し、供給者余剰と消費者余剰がともに減少するので、社会全体の余剰(利益)が減少してしまいます。 結局、ディーラーが存在しないと探索コストが上昇するため、投資家はディーラーが存在する時より株価が安くないと買おうとせず、また取引コストが上昇するため企業はディーラーが存在する時より株価が高くないと株式を売りたがらなくなります。その結果、株式の流通量が減少し、株式による社会全体の利益が減少します。 ディーラーの存在意義は、株式の流通を促進させ、株式による社会全体の利益を増加させることであると考えられます。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

営利を目的とする団体・個人は当然のことながら、最大の目的は社会的意義ではなく、利益です。 ただ、利益が出ればどんな手段をとってもいいわけではないので、合法的にお金をいただくために社会的意義を利用します。 つまり社会的意義は目的ではなく手段であって、必ずしも必要なものでもありません。 人の存在意義が人によって様々、また意義のない人もいるようなものです。 でも、株式や為替のディーラーに関して社会的意義がないとは思えません。 まずはすべての営利団体に通ずる「法人税」や「所得税」が挙げられますね。 また、銀行だって市場で株式を売買するので、運用益による「利息」に社会的意義を見出せるのであれば、株式や為替も同等の意義があります。 (言ってみれば株式市場にお金を貸しているようなものですしね。) もちろん、市場の価格調節機能もあるでしょう (本人が社会的意義を意識した結果でなく、営利を目的として付随する効果) さらに、眠っているタンス預金などの資金を市場に融通させることも、経済に(基本的にはプラス)影響を与えます。 ただ、社会的意義というのはとても曖昧で、それが社会的意義に当たるかどうかを決めるのは社会であり個人です。 共通認識というのは難しいと思います。

回答No.1

為替取引などでは軍人と同じ意味合いでしょうね。ほっとけば外国のやりたい放題で、これをしないとその国は大きな損を被ることになる。きっとアメリカが毎年大きな損を被るようにならない限り、これは続けられるでしょう。あとは「あれがいいのになぜこれはダメなんだ」からの派生や資本主義の理念に乗っ取った自由な市場の拡大といった所でしょうか。以前、竹中チームの一員が「ユニクロは利益率8割以上の衣服を販売している、なぜ金融でこれをしてはいけないのだ、高利子を規制するのは間違っている」と言っていました。

関連するQ&A

  • 投機: 為替の短資取引やデイトレなどの意義

    投機は取引の安定に繋がる。 つまり、値が下がった時に買って、値が上がった時に売らないと損をするのだから、優秀な投機家は市場を安定させるという理屈は分かります。 では空売りはどうなのでしょうか?空売りは結果として値が下がるし、値が下がれば儲かるわけで、この理屈が通じないと思います。 空売りの社会的意義は何なのでしょうか?

  • タバコの社会的存在意義とは

    30代前半の♀です。 ふと疑問に思ったので質問させてください。 私はタバコは吸いませんが、嫌煙家ではありません。 確かに他人の煙を迷惑だと思う事はありますがタバコを吸っている人は多額の税金を払ってくれていることを思えば存在意義が十分にあるものだと思っていました。 しかし最近、喫煙が原因の病気に対する医療費の方が多く掛かっているという話を聞きました。 どんな物でも社会に少しでも貢献できるものであれば存在意義は認めるべきだというのが私の持論ですが、もし、上記の事が事実であるならばタバコの社会的存在意義はあるのだろうかと思ったのです。 例として、自動車等は同じように体に悪影響のある排気ガスを出しますが、経済の発展に貢献しています。アルコールは少量ならば体に良く、何より他人に直接は迷惑はかかりません。(酔いによる間接的な被害は除く) 既に喫煙が習慣になっている人が居ることはもちろん承知していますが、たとえ今すぐタバコを廃止したとしても辛いのは最初だけで完全に無くすことも不可能ではないと思います。過去には覚せい剤が合法的に嗜好品として使用されていた時期もありました(戦後)。しかし、結局法律で禁止されました。それでも社会への影響は少ないと思います。それならば、今からタバコを完全に禁止しても長い目で見れば社会とっては良いことなのではないでしょうか。 御意見をおきかせください。 もちろんこう書いていてもそんなことが実現できる可能性は少ないと解った上で質問しています。 また、頭ごなしに喫煙者を批判しているものではありませんのでご了承ください。

  • 経営コンサルタントの社会貢献とは?

    私は経営コンサルタントに興味を持っています。 そこで思ったのが、 経営コンサルタントというのは利益を上げることが一番ですが、 どのようなところで社会貢献しているのでしょうか? 私は自らの利益だけでなく、 社会貢献もしていきたいと考えています。 利益と社会貢献の両方を目指した経営コンサルタントというのは難しいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 為替で儲けている人は、世の中、人のために貢献しているのか?

    質問:為替で儲けている人は、世の中、人のために貢献しているのか? 世の中には為替で利益(お金)を得ている人がたくさんいます。 ドルを円に買い換えたり、円をドルに買い換えたりして、レートの振幅の差額で利益を得ている人たちです。 この方法でお金を得ている人は、世の中に、または自分以外の他人のために、何か貢献しているのでしょうか? 普通お金を得るというのは、人(他人)のために貢献したり、社会のために良いことをしてその報酬としてお金を得ます。 たとえばファミリーレストランのウェイターなら、お客様に料理を出したり掃除をしたりして、その報酬としてお金を得ます。また技術者であれば、自分の勉強してきた技術やアイデアを駆使して人のため、世の中のために役立てて、その報酬を会社という組織を通してお金を得ています。世の中や人(他人)を良くするために自分の力を出して、その報酬として利益(お金)を得るのが普通だと思いますが、為替のレートの上げ下げだけで利益を得ている人は、何か人や社会に貢献しているのでしょうか? 貢献しているのであればできるだけくわしく教えてほしいです。為替の世界観はわからないので。 また貢献していないと思うのであれば、なぜそう思うのかを教えてほしいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 社会貢献について

    企業の方向性なのどについて考えた際、 社会貢献がその一つに入るらしく、 例えば、自社製品で社会に貢献出来る製品を作るのは分かるんですが、 会社周りの美化に取り組むべく、歩道の清掃を朝イチに行ったり、 公園の草むしりをする、と言う事もあるかと思います。 事実、近所の大企業の従業員(だと思います)の方が、近くの歩道の掃除、 しかも広範囲(自分たちの会社の前だけじゃない)に毎朝行っています。 本当にそれが社会貢献でやっているのか分かりませんが、 このような形で社会貢献する意味・意義を教えて頂きたく思います。 このような事を行うことは、企業利益等にはなんの関係もなく、 単に見え透いた良い人アピールをしているだけにしか見えないんです。

  • 作文添削をお願いします!急ぎです、、、。

    作文の添削をお願いします。 これを400字に省略したいです。一応段落は3つに分けています。 明日の朝までに完成させなければなりません。 急いでます。よろしくお願いします。 「社会に貢献すること」  社会に貢献することの第一の方法は「働くこと」であると考える。  例えば、今の自分の生活があるのは、親が働いているからだ。 貢献するということを第一義に考えれば、ボランティアも考えられ るだろう。しかし、ボランティアは見返りを期待しない分、一方的 なつながりになる。社会は人と人とが支え合うことによって成り 立っているため、将来的に継続して貢献し続けていくことを考え れば、互いに補い合うという点で「働くこと」が挙げられる。「働く こと」のよさは、貢献していることが実感できる点にある。自分が 働いた成果として給料が得られるからだ。自分が働いたからこそ、 会社の利益が上がり、会社の利益が上がるから他社との取引が 生まれる。このように自分をかけがえのない存在ととらえ、社会 に支えられ、社会を支えているという認識をもって仕事に取り組 んでいきたい。  社会に貢献することは、「働くこと」である。一人ひとりがそれぞ れの仕事に意義を見出し、自分のため、社会のために働くことこ そが、社会を動かしていくことにつながるのではないだろうか。そ うして、それぞれが貢献しているという実感をもつことは、社会が 充実していくことになると考える。

  • 外国為替証拠金取引について

    外国為替証拠金取引について 素人です。 FXは国や企業などに対して有益となったり社会的な意義はあると思うのですが、 法人でもない個人が投資(投機?)できるのはなぜでしょうか。 9割以上の個人投資家が結局は損しているという事を聞きました。 個人投資家による苦情・相談も多いと聞きます。 どうして個人が投資をできるようになっているのでしょうか? 金融庁がある程度関与していると思うのですが、これを許可しているのはなぜでしょうか?

  • 社会にどのように貢献しているのでしょうか?

    素朴な疑問なのですが、現代社会で哲学はどのような形 で貢献しているのでしょうか? 極端な話ですが、もし哲学が無くなったら、どのような 点で社会は不利益を被ることになるのでしょうか?

  • 科学技術の意義

    私は,現在理系(情報系)の大学院生で,来年から企業に就職予定です.無論,就職後もシステム開発など手がけていき,社会に貢献していきたいと思いますが,1つ疑問があります. 大学の講義で,「科学技術には裏表があり,ある技術を開発すると,その技術は,社会にプラスの影響と同じだけのマイナスの影響を与える」というものです.例えば,車を開発したら,いろいろ便利だけど,同時に環境を悪化させるといえますよね.どんな技術にも当てはまると思いませんか. では,科学技術を進展させることの真の意義とは何でしょうか.プラマイゼロなら,進展させることに意義などありませんよね.難しい問題ですので,そこまで本質を突いた回答でなくて構いません.

  • 株式のキャピタルゲインの社会的な意味について

    株式投資についての質問です. 質問の字数制限がありますので誤解を承知で書きます. 株式市場で株式が売買されています. 株式を買い求める目的は,大きくは  配当  キャピタルゲイン に分かれると思います. 社会貢献する企業だから協力したいという人もいるでしょうが,それは,配当目的に 分類してしまうことにします. 一方, キャピタルゲインは,株を買った値段より高く売って儲けることですよね? 株式を発行する側からすれば,資金調達が目的ですね. しかし,私には,配当を目的とした株式購入は理解できる(貯金の利息と同じ?)のですが, キャピタルゲイン目的の株式購入の社会的な意義が理解できてません.                 ~~~~~~~~~~~~~~      結果的に,お金が増えるから買うのでしょうが,それだけの目的であるとすれば, 投資のための投資となり,その企業の経営実体と関係ないということになります. なぜなのでしょうか. (1) 有望な会社  ↓ (2) 配当目的の人が買う  ↓ (3) それに便乗してキャピタルゲイン目的の人も買う.  ↓ (4) さらにキャピタルゲイン目的の人が競って買う.  ↓ (3)へ (3)->(4)->(3)->... と無意味な連鎖ができているのではないでしょうか. なぜ,人は,(理由もなく)他人がほしがるというだけの理由で高騰していく株式を 買うのでしょうか. 投機目的のこれら投資を禁止(短期間での売買)してしまっても,社会的には問題は無いのではないかと 思うのですが,実体はそうはなっていないようです.なぜなのでしょうか. どなたか,この点について,ご意見または,わかりやすいサイトまたは教科書があれば教えてください.