• ベストアンサー

不動直線

線形変換(ある2行2列の行列)の不動直線を求めろ。という問題なんですが、y=ax+bとおき変換された直線とで恒等式で解くのですが、その時にbで場合分けをする意味がわかりません。 普通に直線を求めるようにやるって考えでいいのでしょうか? あと恒等式以外の解法として固有ベクトルがありましたが、よく図形を標準形にするときなどの固有ベクトルには図形的にどのような意味があるのでしょうか? わからない所が曖昧ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

具体的な問題で、質問者のやった解答の詳細を書いた上で、行き詰っていることについてどう分からないかを具体的に質問して下さい。 曖昧な質問には回答出来ません。 前半参考URL [1]ttp://phaos.hp.infoseek.co.jp/part3/linalg/planematrices/fixedpt.htm 後半は以下をご覧になれば参考になるかと思います。 後半参考URL [2]ttp://www16.ocn.ne.jp/~suuri/lecture-seniorbasic/lecturenotes-3/lecture-basic3-9-5.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固有値が重解の行列Aの不動直線の求め方

    お世話になります。よろしくお願いします。 ___________________ 行列A=(a b)の固有値が重解αを持つ時      (c d) 一次変換Aの不動直線を求めたいのですが。 (固有値αの固有ベクトルを<u>とします。) ___________________ 固有値が重解の場合の不動直線の求め方は なかなか本に載ってなくて困っています。 どのように考えればよいでしょうか? 勉強のためにいろいろな方針、解法を募集しますので ご協力よろしくお願いします。

  • 不動直線

    直線の一致条件に疑問があるので、質問します。 固有値などは使わず、高校数学の範囲での解答をお願いします。 行列は[]で一つの行列を表し、{}を一行分とし、列をカンマで区切って表します、お願いします。下記の行列では2列目の成分は、一行目が-1,2行目が3です。お願いします。 問題は、行列[{2,-1}{-2,3}]で表される1次変換によって、自分自身にうつされる直線の方程式を求めよ。とういうものです。 解答では、求める直線ax+by+c=0(a≠0またはb≠0)・・・(1)とおくと(1)上の点(x,y)の像(x',y')は(1)上にあるから、ax'+by'+c=0・・・(2) [{x'} {y'}]=[{2,-1}{-2,3}][{x} {y}]より x'=2x-y,y'=-2x+3yを(2)に代入すると (2a-2b)x+(-a+3b)y+c=0・・・(3) (3)は(1)と同じ直線を表すから、 (ア)c≠0のとき 2a-2b=a -a+3b=b より a=2b≠0 このとき(1)は2x+y+k=0 (k=c/b≠0)と表される。 (イ)c=0のとき  (2a-2b)/a=(-a+3b)/b より  a^2-ab-2b^2=(a+b)(a-2b)=0 よって a=-b≠0,a=2b≠0このとき(1)は x-y=0,2x+y=0となる。 (ア)(イ)より求める直線は、x-y=0,2x+y+k=0(kは任意の実数)。 となっていました。 インターネットで調べたら、(ア)のように(3)と(1)のxの係数どうし、yの係数どうしが同じだから同じ直線とはいえない。例えば、x+y+1=0と2x+2y+2=0は同じ直線だが、xの係数どうし、yの係数どうしがちがう。 (ア)の場合は、(3)と(1)のcの値が同じだから、直線の定数倍は考えず、完全な一致しか考えられないのかと思ったのですが、(イ)の場合でもcの値が同じ(両方0)だから、おかしいと思ったりしました。不動直線が原点を通る、通らないで、なにか違うかとインターネットで調べましたが、解決の糸口はみつかりませんでした。 どなたか、どうして(ア)のように、係数比較でよいのかを教えてください。お願いします。

  • ベクトル空間(大学レベル)

    3次元ベクトル空間において、平面 P : x-y+z+1=0 と直線 L : 2(x-1)=-y=-z を考える。 (1)平面を張る2つの線形独立なベクトルa1,a2, 直線を張るベクトルa3を求めよ。 (2)任意の点を直線Lと平行に平面P上へ射影する線形変換を表す行列Aを求めよ。 (3)任意の点を平面Pと平行に直線L上へ射影する線形変換を表す行列Bを求めよ。 (1)はa1=(1,1,0) a2=(1,0,1) a3=(1,-2,-2) と解がでたのですが(2)と(3)が分かりませんでした。 解が分かる方は解法を教えて頂きたいです。

  • 線形変換の問題です

    線形代数の線形変換の問題です  行列       cosπ/4  -sinπ/4   0    sinπ/4   cosπ/4   0       0        0        1        (3行3列の行列の意味です。かっこが省略されています)                      で表される空間内の線形変換によって次の図形はどのような図形に移されるか。 (1) 直線 x / √2 =y / 3√2= z (2) 平面 x + y + z = 1 解答は(1)は 直線 x / -2 = y / 4 = 1 (2)は 平面 √2y + z = 1 となっていますが、どのように計算をするのか分りません。 分りやすく教えてください。

  • 3x3行列の固有値と固有ベクトルの問題。

    線形代数で 3x3行列の固有値と固有ベクトルの解法を教えてください。 (3 3 2) (3 2 3) (2 3 3)

  • 線形代数の問題です。

    3次元実ベクトル空間R^3において,平面P:x-y-z+1=0と直線L:2(x-1)=-y=-zを考える. (1)平面を張る二つの線形独立(一次独立)なベクトルa1,a2,直線を張るベクトルa3を求めよ. (2)任意の点を直線Lと平行に平面P上へ射影する線形変換を表す行列Aを求めよ. (3)任意の点を平面Pと平行に直線L上へ射影する線形変換を表す行列Bを求めよ. というような問題です。 (1)は直線はわかるのですが、平面の方は法線ベクトルしか求められません。 (2)と(3)は考え方だけでも教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 線形変換

    行列AをA= (2,-1) (1,4) で定義する。 行列Aによって表されるxy平面上の線形変換をfとする。直線y=ax上の任意の点のf による像が同じ直線y=ax上にあるようなaの値を求めよ。 という問題で、y=axはベクトルを使うと (1) (a) と表せるから、これの左側にAをかけて、 (2-a) (1+4a) となり、(2-a):(1+4a)=1:a という比例式から (a+1)^2=0 ∴a=-1 が出てきました。このような解き方でいいでしょうか?

  • 不動直線の問題ですが理解できません。

    行列A=(a-1 -a) (a a+3) で表される一次変換をfとするとき次の問いに答えよ。という問題で (1)fによってそれ自身に移される直線が存在するようなaの範囲を求めよ。 (2)fによって、自分自身に移される原点以外の点が存在するときのaの値を求めよ。 (3)(2)のとき、fによってそれ自身に移され,しかも原点を通らない直線が存在する。この直線の方程式を求めよ。 という問題ですが、まず(1)は(A-KE)u↑=0↑、k^2-2(a+1)k+2a^2+2a-3=0・・・・(1) これから-2≦a≦2 (2)はAx↑=x↑、すなわち、(A-E)x↑=0↑、を満たすaだから、a=+-√2・・・・(2) となりますが分からないのは(3)で、解答を見ると まず(2)のとき、(1)はk=1を解にもつ。このときの他の解をαとすると、α+1=2(α+1)、 α=2a^2+2a-3,よってケーリーハミルトンの定理から、A^2-2(a+1)A+(2a^2+2a-3)E=Oだから、 A^2-(α+1)A+αE=O,A(A-E)=α(A-E)・・・・(3) 次に、平面上の任意の点P(p↑)をとり、そのfによる像をP'(p'↑)とし、q↑=p'↑-p↑とおく。 q↑=f(p↑)-p↑=Ap↑-p↑=(A-E)p↑だから、(3)より、Aq↑=A(A-E)p↑=α(A-E)p↑=αq↑ よって、q↑はAu↑=αu↑・・・・(4)を満たすベクトルだから、そのようなベクトルの一つをu'↑とすると、 q↑=tu'↑,p'↑-p↑=tu'↑、すなわちPP'∥u'↑ これは平面上の任意の点が(4)を満たすベクトルに平行に移るということだから、そのようなベクトルを方向ベクトルにもつ直線はすべて不動直線となる。 (i)=√2のとき、(1)より、k^2-2(√2+1)k+2√2=0,k=1,1+2√2 Au↑=(1+2√2)u↑、これを満たす方向ベクトルのひとつはu1↑=(1,-(√2+1))だから、 求める直線の方程式は、y=,-(√2+1)x+c(c≠0) (ii)a=-√2のとき、(1)より、k^2-2(-√2+1)k+1-2√2=0,k=1,1-2√2 同様にして、求める直線の方程式は、y=,(√2-1)x+d(d≠0) という解答になっていますが、 なぜ上記の説明で、原点を通る直線は含まないと言えるのでしょうか?また、k=1のときの直線はなぜ含まないのでしょうか? どなたか分かりやすく教えて頂ければ幸いです。

  • 行列式 1次変換

    次の行列で表わされる1次変換によって、右側の直線はどんな図形に移されるか? (1) (4 -5) (-3 6), 2x-y=1 (2) (3 -1) (6 2), 2x-y=1 (3)AB,x+y=1 (4)BA,x+y=1 解説には、「まず直線上の点として(1)はA(1,1)B(-1,-3)、(2)はA(1,1)B(2,4)を取る」と書いてあるんですが 何を元にとった点なのですか?理由と詳しい解法お願いします。

  • 対角化の応用:標準形について

    対角化の応用:標準形についてです。 aX^2 +bXY+cY^2 =αX’^2+ βY’^2 対角化行列は α0 0β であるが、固有値がどっちがαか、どっちが βか、どう決めるか? 例:6X^2 -4XY+9Y^2の標準形を求めよう。 固有値は5と10なので、 固有ベクトルは 5  0 0 10 にしたんだ。 かえって、教科書の答えは 10 0  0 5 なぜなのですか? 5X’^2+ 10Y’^2じゃなくて、 10X’^2+ 5Y’^2が答えです。