• 締切済み

過酸化水素の分解速度の実験について

過酸化水素を鉄ミョウバンを触媒にして分解する実験を行いました。 そこで、わからない問題が多々あるので教えて下さい! 1、なぜ片対数グラフにプロットした(Vo-V)対tの図において、全体を通して(Vo-V)が直線的に減少するのか。 2、典型的な一次反応では、いずれの時期をとっても反応物の粒子数が半分に減少するまでの時間は一定で、これを半減期という。lnC/Co=-kt または C=Coexp(-kt) の式を用いて半減期とkとの関係式を導け。 よろしくお願いします!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

鉄ミョウバンの濃度は変化しないので、過酸化水素の濃度[H2O2](mol/L)と分解速度は比例します。 d[H2O2]/dt=-k[H2O2] 積分すると ln[H2O2]=-kt + C [H2O2]=e^(-kt +C) t=0のとき[H2O2]は初濃度[H2O2]0なので [H2O2]=[H2O2]0×e^(-kt) [H2O2]/[H2O2]0=e^(-kt) 片対数のグラフ用紙を用いれば、[H2O2]はtに対して直線的に減少します。 [H2O2]0-[H2O2] vs t も当然直線になります。 半減期t(1/2)はC=(1/2)C0の時刻、これを微分方程式の式か指数の式に入れてt(1/2)とkとの関係を求めて下さい。

関連するQ&A

  • 過酸化水素の分解反応

    過酸化水素の分解反応を水温20℃で鉄ミョウバンとヨウ化カリウムを触媒として、速度係数を求めたのですが、二つとも同じくらいの結果になりました。触媒を変えたのだからもっと変化が大きいのかと思っていたのですが、この結果は良いのでしょうか?それとも失敗でしょうか?

  • 反応速度式について

    反応速度式の自然対数、常用対数で示した式の意味がいまいちわかりません。一次反応式-dC/dt=kCを積分してlnC=-kt+lnC0(lnC0は積分定数)がlogC=-kt/2.303+logC0になることがわかりません。なので二次反応式もりかいできません。できれば詳しい説明が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 鉄ミョウバンの反応は・・・

    化学の実験で、過酸化水素の分解速度の一次反応速度定数を調べる実験で、鉄ミョウバンを触媒として使いました。 鉄イオンが触媒として反応に加わっているところまでは分かったのですが、鉄イオンと過酸化水素はどのような反応機構で反応が進んでいるのかが分かりません。中間体みたいなものをとっているのですか? 触媒についてはまだ勉強していないので詳しい事は分かりません。誰か教えてください。

  • 一次反応について

    過酸化水素を1モル含む水溶液に触媒を加えて分解した。この反応は一次反応である。  (1)5分の反応で始めのH2O2の量が20%が分解した。この反応の速度定数を求めよ。 ・・・これはどうやって解けばいいんでしょうか。この次に半減期を求めよってあるんですけどこれはln2を速度定数で割ればいいんですよね?

  • 化学実験で・・・

    理工系の学生2年です。 化学実験で文献などにも載っていなくて分からないことがいくつかあったので質問させてください。 過酸化水素と鉄明ばんを用いてかくはんしながら生成した酸素の体積を20分まで1分おき、それ以降は5分おきに読み、その時間ごとの酸素発生量をx、1時間後の酸素発生量をaとして軸に時間、y軸にa/a-xのグラフを片対数グラフにして書きました。30分過ぎたあたりから引いた直線の下に、プロットが来てしまったのですが、それはどうしてなのですか?? あと、メタノールと水を混ぜてそれぞれのwt%のときの屈折率を計ったのですが、これは原子屈折なのか、分子屈折なのかが曖昧です。原子屈折で、メタノールの濃度が増えているのに屈折率が減ってしまうのは、どうして原子屈折の和が反映しないのかが分かりません。。 ながながと申し訳ありません。ご教授お願いします。

  • 二次反応の反応速度定数kについて

    大学の課題として、水酸化ナトリウム中の酢酸エチルの 加水分解反応において、各時間における酢酸エチルの減少、 酢酸エチルと水酸化ナトリウムの初濃度が分かっている(与えられている)時に反応速度定数kと半減期を求める問題をやっているのですが、自分なりに精一杯調べた結果、半減期については kと初濃度の積の逆数であると思われることがわかったのですが反応速度定数の求め方が分かりません。理解するのに時間がかかるのでご迷惑おかけすると思うのですが教えて下さい、お願いします。

  • 過酸化水素の分解

    過酸化水素に触媒として塩化鉄((3))を加えて 2 H2O2 → O2 + 2 H2O の分解反応を起こしたのですが反応を始めるとともに溶液の色がワイン色になり時間が経つにつれて薄くなっていって、最終的には触媒の色である淡黄色になりました。 いろいろ文献を調べて見たのですがなかなか見つかりません。 いったいこのワイン色は何の色なんでしょうか?遷移元素であるFeが関係しているような予想なんですが・・・

  • 過酸化水素水の分解について

    ヘアカラー用の過酸化水素水6%を保存する場合、どのくらいの期間なら6%近い濃度を保ってられるでしょうか?

  • 過酸化水素の分解で・・・

    MnO2を触媒として、水道水・氷水・温浴中でそれぞれH2O2の分解反応を行いました。発生したO2の体積からH2O2濃度を求めようと思ったのですが・・・ PV=nRTのTにはそれぞれの水の温度or室温のどちらを用いればいいのですか??またその理由も教えてください!!

  • 過酸化水素水の分解

    27℃、1atmである濃度の過酸化水素水Aと触媒の水溶液Bをそれぞれ50mlずつ混合したときに発生する酸素の体積を時間を追って測定した。混合してからt分後には14ml、さらに時間が経過し、完全に分解したときには60mlの酸素量が観察された。なお、発生した酸素の水への溶解は無視できるとする。 (1) 混合する前の溶液Aの過酸化水素の濃度はいくらか?mol/lで示せ。答えは有効数字2ケタで求めよ。 とありました。 反応式は 2H_2O_2 → 2H_2O + O_2 より、酸素に対して2倍のモル量が用いらるという関係から (60 / 1000)×2÷22.4に1000/50をかけた値としたら不正解で、 答えは (60 / 1000)×2×(1/22.4)×(273/300)=4.8×10^-3mol 4.8×10^-3÷ 50×10^-3 =9.75×10^2mol/l となっていました。 この273K/300Kの項がかけられているのがなぜかわかりません。 初めから終わりまで同じコンディションで実験していたことやそれこそ0℃と比べると高温なのにどうして分母に27℃での条件式が入っているのかも理解に苦しんでいます。 ご指導お願い申し上げます。