• 締切済み

どうして水が蒸発するのか?

水(H2O)は摂氏0度で個体となり、摂氏100度で気体になりますが、20度ほどの室温の中で、たとえばコップの中の水が気化してしまうのはどうしてでしょうか?

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

#4です。 常圧付近での話だと思って臨界温度、臨界圧力に触れるのは省略しました。 2気圧、3気圧、・・・。普通の圧力鍋でも簡単に実現できる条件です。 (特別に圧力鍋を使わなくても「普通のやかんでも沸点は100℃以上になっているはずだ」という内容です。) 質問者様は100℃ではじめて気体になると思われての質問です。 沸点が圧力によって変わるということ自体初めて聞く話ではないかなと思ったからです。他の回答者様が「圧力が下がると沸点が下がる」ということを書いておられたので逆に「圧力が上がると沸点が上がる」ということに触れたのです。 22気圧、647Kまでの話が必要であるとは思いませんでした。 どんな温度でも「三態」が存在するという誤解を招くといわれればそうかもしれません。 でもどんな高温にしても液体と気体の区別が出来る状態が存在するはずだと考える事の方が不自然だと思うのですが。常温、常圧付近で考えていることがそのまま成り立つとはいえないのではないかとふつうは考えるのではないでしょうか。 問題にするとすれば水の場合、それが比較的低い温度、圧力で起こるということです。 22気圧は日常生活の中では経験できない圧力です。 でも圧力装置を利用した仕事をしている人にとっては特に高い圧力だとはいえないということになりそうです。 空気の中に水蒸気が溶け込んでいくという考えは授業でも結構生徒から聞くことがあります。 それに伴って空気の圧力が変わると蒸発量が変わるはずだと考えます。でもどちらかというと空気の存在が蒸発の邪魔をしている、その妨害をはねのけて蒸発をしていくためには温度を高くしなければいけないと考えている生徒の方が多いです。沸騰と圧力の関係もそれに結び付けて考えています。沸騰は蒸発の力が空気の押さえつける圧力に勝ったときに起こるというイメージです。100℃ではじめて気体に成れるというイメージもそこから出てきます。圧力を高くすると沸騰が起こりにくくなるというのもそれで考えています。 そこまで関連付けると普通の温度で蒸発が起こっていることが不思議になるのです。質問に来ます。jamdadさまの質問と同じです。空気は泡の発生の邪魔をしているだけです。蒸発の邪魔はしていません。この区別が難しいようです。 空気が溶媒の働きをしていると例えることは蒸発を助けているというイメージですから空気を押しのけて蒸発するということとは逆の内容になります。でも空気が蒸発に関与している、蒸発の程度を左右すると考えるということでは共通の意味を持っています。

jamdad
質問者

お礼

非常に詳しい御解説ありがとうございます。もっと勉強してみようという意識がさらに芽生えました。ありがとうございます!

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

私が書いた内容で、混乱させていますか? 気体の性質・分圧の知識が、この質問の回答に必須とは思えなかったので、略してみたのですが、蒸気圧については、ご指摘の話の方が「正しい知識」ですね。 さて、もし、厳密な話をするとすると、 >> 外気圧が高くなれば沸騰の起こる温度はどんどん高くなっていきます。 これも誤りですが、気づかれていますか? 水には臨界点が存在します。どの温度帯、圧力帯にも三態があるという誤解を招く可能性がある表現ですね。

jamdad
質問者

お礼

わかりやすく補足していただきありがとうございます。大変ためになります。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

>No.1様の「空気が水を溶かすから」というご説明は見事ですね。 ちなみに、溶液で飽和濃度があるのと同様、蒸気圧にも飽和蒸気圧というのがあります。 真空中に水は蒸発していきます。空気は水が蒸発することを助けてはいません。空気があってもなくても飽和蒸気圧の値は変わりません。 「空気は水を溶かすから」というのは空気が液体の場合の溶媒と同じような働きをしているという誤解を生み出すものです。 溶液での飽和濃度は溶媒の働きも含まれていますが飽和蒸気圧の大きさには空気は関係がありません。 液体内部から気体が生じる(泡が生じる)というのが沸騰です。 泡の内部の圧力が液面にかかる圧力を超えているはずです。飽和蒸気圧>外気圧(液面にかかる圧力) という沸騰の条件はここから出てきます。 外気圧が高くなれば沸騰の起こる温度はどんどん高くなっていきます。 1気圧では100℃ですが2気圧では120℃、3気圧では137℃です。やかんでお湯を沸かしている時に蓋があれば圧力は2気圧ぐらいにはなりますから100℃では沸騰しないということになります。 沸騰が起こらなければ表面からの気化(蒸発)だけになります。

jamdad
質問者

お礼

詳しい御回答、ありがとうございます。すごくおもしろいです。とても参考になりました!

回答No.3

水が液体であることの条件が1気圧で0℃~100℃ということです。 気化するには熱エネルギーが有れば良いわけで、理論的にはー273℃以上であれば(絶対零度より温度が高ければ)蒸発・昇華します。 富士山頂など大気圧が低いと液体を抑える力が弱くなるので沸点も低くなります。

jamdad
質問者

お礼

ありがとうございます。気圧が下がると沸点も下がるというのはわかるのですが、沸点以下でも気化することが理解できないでおりました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 20℃でも蒸気圧はゼロではないので、ある程度、水は蒸発はします。 100℃というのは、蒸気圧が大気圧(1013hPa)に達するポイントであるにすぎません。 こちらの表を参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E5%9C%A7 No.1様の「空気が水を溶かすから」というご説明は見事ですね。 ちなみに、溶液で飽和濃度があるのと同様、蒸気圧にも飽和蒸気圧というのがあります。 「湿度」というのは、空気中での、 水蒸気量 ÷ 飽和水蒸気量 です。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

jamdad
質問者

お礼

ありがとうございます。蒸気圧に関して調べてみると、少しわかってきました。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

100度で気体になると考えるのは誤りです。 水は常圧下なら、どの温度でも気体になります。ただ、液体の内部からも気化するのが、もしくは、液体が存在しなくなるのが100度というだけです。 なぜコップの水が気化するかについては、空気が水を溶かすから、というのが、一番カンタンな説明になるでしょうか。

jamdad
質問者

お礼

ありがとうございます!大変参考になりました。もっと科学の勉強をします。

関連するQ&A

  • 水の蒸発って

    初歩的な質問で恐縮です。 昔、化学の授業で物質の3変態とか液体→気体になる温度を沸点とうる覚え ですが記憶しています。この間、ある人からコップに入れた水ってそのまま にしていても蒸発して減っていくよな?沸点になってないのに何で液体が気化 していくんだ?と聞かれ回答ができませんでした。言われるとそうだなと 思うのですが、変態点みたいなものがもっと低い温度になっているからほって おいても気化していくのでしょうか? どなたかお詳しい方いましたら、ご教授願います。

  • 温度計の目盛りって…

    水が液体から個体の氷に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏0℃と言うことにした。 水が液体から気体の水蒸気に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏100℃と言うことにした。 子供の頃 そう習った記憶があります。 ということは、そう決まるまでは、温度計に摂氏0℃と摂氏100℃のしるしは付けられていなかったわけで、摂氏0℃と摂氏100℃の間を当分に分けた目盛りも存在してなかったわけですよね。 原始的ながらも既にそれまで温度計は有るには有って、それぞれ皆が てんでバラバラに目盛りを付けて使ってたんでしょうが、正式な目盛りは付いていなかったわけですよね。 つまり、温度計に正式な目盛りが付けられたのは、水が液体から個体になる瞬間と、液体から気体になる瞬間を観測して、きわめて正確に知ることができたからですよね。 えっ? そんな水が液体から個体になる瞬間とか、水が液体から気体になる瞬間とか、そんな曖昧な瞬間を どんな観測の仕方をすれば「ここだ!今だ!」と、昔の人が正確に知る事ができたのでしょうか? 何度もやってみて その平均値で決めたのでしょうか?

  • 水の蒸発

    水は0℃で氷になり、100℃で気体になりますよね。 しかし、実際は20℃くらいでも水は蒸発してしまいますよね。(たとえば洗濯物とか) それはどうして起こるのですか。結構詳しく知りたいです。

  • コップに入ったお水を室温にそのままずっと放置しておくといつか水は

    コップに入ったお水を室温にそのままずっと放置しておくといつか水は なくなると聞いたことあるんだ。それでは 水温15度でコップにお水150ml入っていて、室温は25度とします。(コップはふたしていません) このとき完全にお水がなくなるのは入れてからどれくらい時間かかるか教えてgoo!

  • 水の蒸発について

     子どもに聞かれて困ってしまったので,どなたか教えてください。  「水は液体で,気体になる温度は100℃だよ。沸騰するでしょ。あれが,そうだよ。」と話していると,「じゃあ,水溜まりが蒸発するときも100℃なの?」と聞かれて,???????。そういえば,洗濯物も乾くときは100℃じゃないよなぁ・・・・。  どう説明すればよいのでしょうか。どなたか,教えてください。

  • 水たまりの蒸発はなぜ起こるの?

    水は100℃になると気化すると習ってきました。 水たまりがなくなるのは水が気化したとすると、100℃以下でも気化するのでしょうか。

  • 零下40度におけるお湯の蒸発

    赤祖父俊一著「北極圏のサイエンス」につぎの写真説明があります。 「零下40度では、100度の熱湯をコップから空に撒くと、瞬時に爆発音をたてて蒸発する」 写真には白い噴水のようなものが写っています。 しかし白くみえるということ自体気体ではないので「蒸発」という現象ではないのではないでしょうか。 さらに考えると「蒸発」するには周りから気化熱を奪わなければなりません。零下40度でどのようにして周りから気化熱を奪うのでしょうか。 私は「零下40度では、100度の熱湯をコップから空に撒くと、瞬時に爆発音をたてて凝固する」だと思うのですが。 専門的知識をお持ちの方、この現象をどのように表現するのが妥当なのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 水の蒸発について教えてください

    ミネラルを含む水(カルシウムやナトリウムなど)を沸騰させることなく室温より高い温度(35℃~40℃)で自然蒸発した場合、蒸発するのは水だけでしょうか?それともミネラル分も多少は蒸発しているものでしょうか。 私共が製造している装置に付けてあるガスセンサの故障でメーカーに解析してもらったところセンサ内部に異物があり、分析するとNaやCa、Kといったものが検出されています。故障の原因を突き止めているのですが、そのミネラル分がどこから来ているのかがわからず、可能性として水も怪しいのかなと思っています。 どうかご教授ください。

  • 超音波振動で水を蒸発する方法

    以前こちらで「水を一瞬で気化する方法」を教えて頂きました。 その時に「超音波の振動」で気化すると教わり、自分なりに調べてみました。 超音波の振動で水を気化する方法は、 実際に加湿器などで利用されているようですが、 ”超音波振動子(圧電振動子)”と言われているモノを水の中にいれているようです。 そこで質問ですが、この”超音波振動子(圧電振動子)”を水の中に入れずに、水を気化する事って出来るのでしょうか? 例えば、机の上に水滴を垂らし、ちょっと離れたところから超音波を当てた場合に可能なんでしょうか? 超音波ということは、空気中も伝わるだろうから、無理では無いと予想しているのですが・・・ 素人質問の為、勉強不足でナンセンスな質問かも知れませんが、教えて下さい。

  • 大気中の水の密度を教えてください

    空気中に含まれるH2Oの密度に関する問題です。 室温20℃,湿度25%のときの空気中に含まれるH2Oの密度[cm^-3]をこの単位の形で教えてください。 20℃の飽和水蒸気量は17.2g/cm^3です。 どなたかよろしくお願い致します。 ちなみにですが,室温22℃,湿度66%の場合では水の密度は4.3×10^17 cm^-3となるそうです。 どなたか,よろしくお願い致します。