• 締切済み

アガロース電気泳動に関する質問です

現在大学の研究室で遺伝子の切り貼りの操作を行っています。 制限酵素で2箇所切断し、ベクターとインサートをゲルカットにより分離したく、アガロース電気泳動で30μL流しました。すると、ベクターのバンドがうまく出ませんでした・・・。制限酵素処理の問題ではなく、ゲル・電気泳動での問題だと思うのですが、原因がわかる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、同じもの(制限酵素処理したもの)を3μLで流したときはきれいなバンドが出ました。DNA量が多いことも原因のひとつとして考えられるのでしょうか?

  • nunny
  • お礼率51% (28/54)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • genu-k
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

自分の経験から。 1.全くバンドが無い場合 ・ウェルに穴が空いている ・電圧を逆にかけてしまった とか、やったことがあります。特に切り出し用の低融点アガロース、かつ、ウェルの大きなコームだと危険度高いです。 2.予想した位置にバンドが無い場合 制限酵素処理時のバッファーが残っていると濃度によっては影響がでるらしい。 今のところこれくらいしか思い付きません。

関連するQ&A

  • アガロース電気泳動

    アガロース電気泳動によりプラスミド(制限酵素未処理)の分析を行い、1つのバンドが得られました。このバンドについての考察を述べろという課題が出たのですが、何を意味しているのかがよくわかりません。 どなたか、簡単な考察をお願いします。

  • アガロース電気泳動について

    0.9%アガロースを作製し、電気泳動をしましたが電気泳動中に濃度が変わってしまうことってあるんでしょうか? 濃度が変わったことで影響がありますか? 例えば高くしたらバンドパターンが変わることってありますか? またもし濃度が変わるとするなら保つために何を施せばいいでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • アガロース電気泳動について

    アガロース電気泳動でできるだけ早く流すために工夫できることってありますか? ゲルと水面の間が小さいと早く流れるような気がします。 泳動って大体35分くらいかかりますよね。 電圧は100Vでやっています。 また、TAEはどのくらいの頻度で変えるもんなんですか? 熱いと不味いらしいですが。

  • アガロース電気泳動

    質問です 制限酵素(ヒンディースリー):0.5μl 制限酵素の反応用緩衝液 :1μl 水 臭化エチジュウム TAE緩衝液(Tris-HCL、酢酸、EDTA) 分子量マーカー、ローディング緩衝液 プラスミド アガロースゲルを使った電気泳動にてDNAの切断を確認する実験を行い、結果は3.0kbのところにバンドが出ました。 この情報だけで何かわかることはありますか? 色々なサイトで検索してみたのですが自分の力不足で答えにたどり着くことができませんでした。お力をお貸しいただければ幸いです。

  • 電気泳動のバンド

    電気泳動(プラスミドDNA:pUC19,制限酵素:DraI,使用色素:5×XC)を行ったのですが、その内一つのバンドが削られているように欠け、残った部分の濃度も不均一になっていました。 先生曰く「塩濃度が高いとしばしば此のようなバンドが出る」との事なのですが、制限酵素処理は問題なく出来ており、電気泳動の操作で結果に支障が出るほど塩濃度が高まるとは考えにくいと私は思っています。 ですが現実にそうなっている以上、何かしらの原因があるはずなので、覚えがある方は回答(可能ならばその原理)をよろしくお願いいたします。

  • 電気泳動について

    アガロース電気泳動で観察される予定の核酸は,プラスミドDNA, RNaseによって分解されたRNA及び混入してくる大腸菌のゲノムDNAである。電気泳動像でどのバンドがどれに相当するかを示せ。という問題があるのですが、全く分かりません。教えてください。電気泳動をして、上からどのような順番で観察できますか?

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • アガロース電気泳動時のDNA量について

    アガロース電気泳動の際のDNA量について質問させてください。 UVをあてたときに目で見える最低限のDNAの量は何μgあるいはngなのでしょうか。 少し確認したいことがあって電気泳動をしたいのですが、あまりサンプルは失いたくない状況です。 どなたか分かる方いらっしゃれば教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。