• 締切済み

アガロース電気泳動について

アガロース電気泳動でできるだけ早く流すために工夫できることってありますか? ゲルと水面の間が小さいと早く流れるような気がします。 泳動って大体35分くらいかかりますよね。 電圧は100Vでやっています。 また、TAEはどのくらいの頻度で変えるもんなんですか? 熱いと不味いらしいですが。

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

目的によりますが、 私はチェック用にはmupidよりも少し狭い幅の泳動槽で、 電源は200~250Vくらいで流していました。 見ているとorangeGが動いているのがわかる位の速さで泳動できます。 PCRが増えたか、制限酵素で切れたかのチェックくらいには使えます。 TAEは蒸発した分をイオン交換水を加えて使っていました。 変える頻度は適当ですが、おそらく1月は使いつづけていません。 切り出しの際には交換していました。 熱いときはTAEを凍らせた氷を入れてます。 スマイリングを気にしないのであれば、 リミットはゲルが溶けない温度になるかと思います。

AthlonXP
質問者

お礼

250Vだったら何分で流れますか? orangeGとは泳動がどこまで流れたかを知るものですよね。 BPBと同じ役割ですか? スマイリングとはどういうことですか? 熱くてもゲルが溶けなければいいんですか? 泳動は問題なく行えるということですね。 TAEはどうしても蒸発するのでいつ蒸発したら追加するようにしています。そこまで変えなくてもいいようですね。 1週間は使えそうですね。 1か月は使えないと思いますが。

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

アガロース用の電気泳動装置ってV固定ですので使いづらいですね。 私はmupidの電極部を改造してパワーサプライに接続してました。 150Vでやっていました。 200Vでもいけたと思います。 ゲル部がかなり熱を持つので氷でキンキンに冷やしながらやってました。 TAEは私は1回ごとに作り直してましたが、同僚は数ヶ月換えていなかったかも。 長く使うときは、塩濃度が偏りますので、時々攪拌しましょう。

関連するQ&A

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • アガロース電気泳動に関する質問です

    現在大学の研究室で遺伝子の切り貼りの操作を行っています。 制限酵素で2箇所切断し、ベクターとインサートをゲルカットにより分離したく、アガロース電気泳動で30μL流しました。すると、ベクターのバンドがうまく出ませんでした・・・。制限酵素処理の問題ではなく、ゲル・電気泳動での問題だと思うのですが、原因がわかる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、同じもの(制限酵素処理したもの)を3μLで流したときはきれいなバンドが出ました。DNA量が多いことも原因のひとつとして考えられるのでしょうか?

  • アガロースとLBプレート

    電気泳動に使うアガロースはどれくらいの温度で固まるのでしょうか? ゲルを作る時かなり熱いのですが火傷しそうです。 ある程度冷やしてからやるもんなんですね。 また、大腸菌をLBプレートに撒く前に暖めます。 その時、コロニーに似た 透明の気泡ができることがありますよね? これは何故なんでしょうか?

  • 電気泳動に原理について教えて下さい。

    電気泳動は、あるDNAの配列が知りたいときに、そのDNAを染色した後に特異的な場所でカットし(これって何て言うんでしたっけ?)ゲルに入れて、電圧をかけて分子量ごとに分けるという方法だったと思うのですが、 ・電圧って何Vくらいかけるのでしょうか? ・http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/bunnshi/page.htm こんな感じでいくつも並んでいますが、この列は何を表しているのでしょうか? ・一つの列にいくつも線が見られますが、それぞれの線が何Daなのかは電気泳動を行った条件と時間によって算出するのでしょうか? 全く電気泳動のことを分かっていないのでどなたか教えて下さい。

  • アクリルアミドゲル電気泳動

    DGGE解析のため、アクリルアミドゲルを使ってPCR産物を電気泳動をしています。120Vの定電圧で長時間泳動していると、帯状(幅2cm位)にガラスプレートからゲルが剥離して、空気が入ったようになります。 泳動後、染色してみると、その空気の部分が染色できていなくて、真っ暗なままです。 これは何が影響でおこるのでしょう? アクリルアミドのメーカーを変えると、剥離が起こったり起こらなかったりします。これって純度のせいですか?もしそうならば、ビスアクリルアミドも疑わなければいけなくなるんでしょうか。 電圧を下げると起こらなくなりそうな気配はあるのですが、そうなると、20時間近く泳動することになりそうです・・・ ともかく、こういった現象がなぜ起こるのか、知りたいので、よろしくお願いします。

  • 電気泳動-失敗原因?

    今、あるタンパク質の転写因子の同定実験をしているのですが、 その前段階の実験の、電気泳動がうまく行きません。 80bpのDNA断片をPCRで増やし、確認のために 泳動にかけたところ、今まで3回ほど流したのに、 いつも100bpのところまでしか流れません。 泳動時間は120分と、かなり長く取ってあると思います。Vは120Vです。 考えられる原因がよくわかりません。 アガロースの濃度が高いのか‥ 泳動時間が短いのか‥ プライマーがおかしいのか‥ はたまたVの問題でしょうか。 SDSをやる必要はないですよね? どなたかご意見いただけると嬉しいです。 お願いします。

  • ウエスタンブロット転写ではボルト、電気泳動はアンペア

    こんにちは、よろしくお願いします。 仕事で電気泳動、ウエスタンブロットを行っています。 素朴な疑問なのですが、電気泳動で流すときは定電流(mA)で流し、 ウエスタンブロットで、ゲルからメンブレンへ転写するときは定電圧(V)で流すのはどうしてでしょうか? どうしても分かりません。よろしくお願いします。

  • 電気泳動に至るまでの操作で

     初心者です。    RNAを精製して  変性ゲルで電気泳動をかける前に  Dyeを入れます。  4℃の冷蔵室で約90分電気泳動すると  ちょうど良いと教えられました。  時間ではなくてDye で判定する意味というか  目安をお教えください。  ゲルは1.5パーセント  添加するRNA濃度は1μg/μlに調整しています。  電気泳動数分後みると バンドが三つ見えます。  この最後の三つ目が真ん中に来るくらいで止めるとの  ことですが、その意味がよく分かりません。  

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • agarose gell作製にあたって

    genomic DNAをPCRで増やして電気泳動する際に使うゲルを作るとき、アガロースをEtBr入りのBufferで溶媒とし、レンジで温めて溶かすのですが、その際沸騰させてはまずいでしょうか? EtBrが失活してしまうということはありますか? 基本的なことで申し訳ないですが、教えてください!