• ベストアンサー

J.Tannery(1904)の定理を用いて・・

J.Tannery(1904)の定理を用いて、 lim(1+x/n)^n=limΣ(n,k)x^k/n^k=Σx^k/k! を示す問題なのですが、そもそもJ.Tannery(1904)の定理が何なのかわかりません。 いろいろな本を探してみてもありません。 どなたかこの定理について教えてください。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.1

たとえば、これ?       ↓  http://homepage.univie.ac.at/josef.hofbauer/02amm.pdf >Appendix: Tannery’s Theorem 検索するといろいろあるが、原典は無理らしい。  

gsb57529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 テスト期間中でパソコンを封印していたため、返信が遅れました・・。 この定理を理解するために、証明を理解しようと思ったのですが・・わからないところがあります。 |s(n)-Σf_k|≦Σ|f_k(n)-f_k|+2ΣM_k のところなのですが・・ なぜ、≦と言えるのでしょうか? 右辺の式についてもよくわかりません。 できれば再度の回答をよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>|s(n)-Σf_k|≦Σ|f_k(n)-f_k|+2ΣM_k のところなのですが・・ 定理の前提となる系列の収束条件をなるべく緩めた代償として、ε-δ論議が複雑になってますね。 残差の限界をεにするための「美化」努力も式表現の複雑化を助長。 ・前提  fk(n) の収束性  |fk(n)|の有界性(≦Mk)  Mk 和の有限性 ・残差の評価  項番k (0→N) を N(ε) のところで二分し、N(ε) 以下と N(ε) 超えの残差を評価 当然ながら、前提が成立しておれば、残差評価も OK のようです。  

gsb57529
質問者

お礼

再度の回答、本当に感謝です。 おかげで、この定理についてはだいぶ分かりました。 また、紹介してくださったページも、いろいろ参考になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はさみうちの定理の問題

    (1)lim_[n→∞]n/3^n (2)lim_[n→∞]2^n/n! という問題があるのですが全く解き方がわかりません (1)は二項定理を使ってn≧2となるらしいですがなぜこうなるのかすらわかりません (2)はn≧3になるらしいですがよくわかりません lim_[n→∞]1/n・cosnθのような問題は解けるのですが上のような問題になると手も足も出ません どうすれば解けるのでしょうか?おねがいします

  • ロピタルの定理

    ロピタルの定理を繰り返し適用する方法で求めよ。 lim[x→+∞]x^n/a^x(a>1,nは自然数) ロピタルの定理は何となくですが読めばわかるのですが、解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • テイラーの定理を用いた問題がわかりません

    関数f(x)がx=aの付近で、n+1回微分可能で、f(n+1)(a)≠0のとして(f(k)(x)はf(x)をk回微分したものを表しています。) テイラーの定理 f(a+h)=f(a)+f(1)(a)h+f(2)(a)(h^2)/2!+,,,,,,,,+f(n-1)(a)(h^(n-1))/(n-1)!+f(n)(a+θh)(h^n)/n!  (0<θ<1) (最後の項はラグランジュの剰余項です。テイラーの定理を書き換えたものです。後、写し間違えはしてません) において、lim(h→0)θ=1/(n+1) であることを示したいんです。 御教授よろしくお願いします。

  • 積分の問題です。

    lim(n→∞){1/n+n/(n^2+1)+n/(n^2+2)+...+n/(n^2+(n-1)^2)}の極限を求める問題です。 lim(n→∞) (1/n)[k=0→n-1]Σ1/{1+(k/n)^2}となり、 lim(n→∞) (1/n)[k=0→n-1]Σ1/{1+(k/n)^2}[x=0→1-1/n]∫f(x)dx ≦ (1/n)[k=0→n-1]Σ1/{1+(k/n)^2} ≦ [x=1/n→1]∫f(x)dx +1/n 挟み撃ちの定理をつかって求め、答えはπ/4ということはわかったのですが、途中にでてくる両辺の積分の仕方がわかりません。 できるだけ詳しい途中式を書いていただけるとありがたいです。 最初から(lim(n→∞){1/n+n/(n^2+1)+n/(n^2+2)+...+n/(n^2+(n-1)^2)}から)答え合わせもかねてお願いします。

  • ロピタルの定理でお願いします

    ロピタルの定理でお願いします lim[x→+∞] log(x)/x^(1/n)   (n=1,2,3,...) 答えはマクローリンの公式で0なのは分かっています この式は何型の不定型になるのでしょうか? どなたかご教授をお願い致します

  • テイラーの定理を用いた問題が解けません。

    関数f(x)がx=aの付近で、n+1回微分可能で、f(n+1)(x)≠0のとして(f(k)(x)はf(x)をk回微分したものを表しています。) テイラーの定理 f(a+h)=f(a)+f(1)(a)h+f(2)(a)(h^2)/2!+,,,,,,,,+f(n)(a+θh)(h^n)/n! において、lim(h→0)θ=1/(n+1) であることを示したいんです。 正直、何から始めればいいのか全くわかりません。 御教授よろしくお願いします。

  • 2項定理の書き換え

    [n/2]の意味がわかないので質問します。 (3,1)=3C1を表すことにして、(n,k)=nCkとします。 (x+1/x)^n=Σ(k=0→n)(n,k)*x^(n-k)*1/{x^(n-k)}= Σ(k=0→[n/2])(n,k)*[(x^(n-2k)+1/{x^(n-2k)})] [n/2]はガウス記号だとしてn=3として計算すると、[3,2]=1から、上記の右辺が、 (3,0)(x^3+1/{x^3})+(3,1)(x+1/x)となり2項定理の計算結果と合いません。どなたか2項定理の計算結果にあうような、[n/2]の解釈をおしえてください。 この変形は正17角形を作図するとき、16次方程式をx^8で割って、(x^8+1/{x^8})を含む8次方程式に直すとき利用されていました。 どなたか、[n/2]の正しい解釈をおしえてください。お願いします。

  • はさみうちの定理を使う極限の問題です。

     lim(n→∞) n*sin(π/n) の極限値を求める問題で、はさみうちの定理を使って解くことを考えたのですが   ≦ n*sin(π/n) ≦ n*π/n となり、右辺の数式は見つけられたのですが、左辺に最適な数式が見つけられずにいきずまっています。答えは、πになるそうなのですが、その過程が分からなくなったので、質問させていただきました。宜しければ、ご回答お願いいたします。

  • ピタゴラスの定理

    定理(ピタゴラスの定理) {Xn}[Σn=1~N] を内積空間Vの中の正規直交系であるとする。すべての X∈V について   ||X||^2 = Σ[n=1~N]|(X,Xn)|^2 + ||X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn||^2 が成り立つ。 ________________________________ この証明で、内積の性質から   Σ[n=1~N](Xn,X)Xn と X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn は直交である と、参考書に書かれていたのを使って証明したのですが・・・ 肝心の直交であることの証明が上手くいきませんでした。   ( Σ[n=1~N](Xn,X)Xn , X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn )     = Σ[n=1~N]|(Xn,X)|^2 - ||Σ[n=1~N](Xn,X)Xn||^2     = 0 ↑となるハズなのですが・・・、2つの等式が上手く説明できませんでした。 簡単な問題かもしれませんが、力を貸してくれたら幸いです。 また、この定理が何故「ピタゴラスの定理」というのかが分かりません。 協力お願いします。

  • チェビシェフの定理と大数の法則

    平均をm、標準偏差をs、サイズN、値をx_k、度数をf_kとしたとき チェビシェフの定理は m-ks<x<m+ks (k>=1) なる範囲にあるデータは(1-1/k^2)*N以上である と本にあり、それの証明で s^2=Σ(k=1からn)(x_k-m)^2*f_k >=Σ(|x_k-m|>=ksなるkの和)(x_k-m)^2*f_k/N >=Σ(|x_k-m|>=ksなるkの和)(ks)^2*f_k/N・・(1) =(ks)^2/NΣ(|x_k-m|>=ksなるkの和)f_k・・(2) より Σ(|x_k-m|>=ksなるkの和)f_k<=N/k^2 よって Σ(|x_k-m|<ksなるkの和)f_k>=(1-1/k^2)*N と証明しているのですが(1)から(2)にするときΣはkの和をとっているのになぜ(ks)^2のkをΣから勝手に出せるのでしょうか? また大数の定理 同一期待値μ、同一分散σ^2を持つ互いに独立な確立変数の平均を X~=(X_1+X_2+・・・+X_m)/n とおけば任意のεについて n→∞のとき、P(|X~-μ|<ε)→1 が成り立つ。 とありますがそもそもP(|X~-μ|<ε)というのが非常に理解しがたいのです この定理を理解するためになにか簡単な具体例とかをできれば教えてください。 またこの定理の証明でチェビシェフの定理で k=ε/s,s=σ/√nとおいて証明していますが このようにおく根拠or理由というのが全く想像がつきません。 長い文章になってしまい申し訳ありませんがぜひぜひ教えてくださいお願いします。