• ベストアンサー

はさみうちの定理の問題

(1)lim_[n→∞]n/3^n (2)lim_[n→∞]2^n/n! という問題があるのですが全く解き方がわかりません (1)は二項定理を使ってn≧2となるらしいですがなぜこうなるのかすらわかりません (2)はn≧3になるらしいですがよくわかりません lim_[n→∞]1/n・cosnθのような問題は解けるのですが上のような問題になると手も足も出ません どうすれば解けるのでしょうか?おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

cを定数として 0<n/3^n<c/n とかの形に持ち込めれば n→∞のとき右辺→0は明白だから、n/3^n→0といえる。 そして、二項定理で(a>0のとき) (1+a)^n=1+nC1*a+nC2*a^2+nC3*a^3+・・・・+a^n     =1+an+a^2n(n-1)/2+a^3n(n-1)(n-2)/6+・・・+a^n だから、前3項だけを考えれば (余計につく項がなくなるので当然) (1+a)^n≧1+an+a^2n(n-1)/2 とできる。 さらに、 (a=2なら)1+an+a^2n(n-1)/2[=a^2n^2/2+(2a-a^2)n/2+1]>a^2n^2/2 とできる。 そして逆数をとれば、1/(1+a)^n<2/(a^2n^2)とできるから、 0<n/3^n<c/n の形に持ち込める。 ということですね。 (2)の方は、n≧3のとき、 2^n/n!=(2/1)*(2/2)*(2/3)*(2/4)*(2/5)*・・・*(2/n)だから (2/3)以降の分母をすべて3にしてみれば (2/1)*(2/2)*(2/3)*(2/3)*(2/3)*・・・・*(2/3) ←2/3をn-2個 だから、当然、(2/3)以降の(2/4)、(2/5)、・・・・、(2/n)の それぞれはすべて(2/3)より小さいわけなので (2/1)*(2/2)*(2/3)*(2/4)*(2/5)*・・・*(2/n) <(2/1)*(2/2)*(2/3)*(2/3)*・・・・*(2/3)=2(2/3)^(n-2) といえます。すれば、n→∞で(2/3)^(n-2)→0が使えて・・ ということです。

noname#71444
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • narucross
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.6

結局解決されましたでしょうか。 私の後の#5さんの解答は、より一般的に細部に至る計算まで記されていますのでそちらの方で理解できると思います。 おせっかいなアドバイスですが、#5さんの解答を読んで理解できないようであれば、もう少しレベルを落としたものを解かれてはどうでしょうか。力になれずにすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narucross
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.4

入力したものが消えてしまったので気を取り直してもう一度打ちます。 ふぅ。 >(1)は二項定理を使ってn≧2となるらしいですが >(2)はn≧3になるらしいですが 何を意味しているのかよく分かりません。文の主語と述語を確認して投稿しましょう。 それぞれ、n≧2、n≧3の条件下で考えるものと受け取っておきます。 (1)0に近づきそうだという予測は容易にできますね。 0<n/3^n<n/2^n ここで、2^n=(1+1)^n=nC0+nC1+nC2+.... 例の条件から、>nC2=n(n-1)/2 つまり、n/2^n<n/(n(n-1)/2)=2/(n-1) ここまでくれば、大丈夫そうです。はさんであげれば、0に追い込めますね。 (2)これもやはり、0に近づきそうです。 2^n/n!=(2/1)*(2/2)*(2/3)*(2/4)*(2/5)*(2/6)*.....*(2/n) 例の条件から、<(2/1)*(2/2)*(2/3)^(n-2) ここまでくれば、いけそうです。やっばり挟んであげれば、0に追い込めます。 この手の問題は知らないとしんどいものが多いですが、ああでもないこうでもないと式をいじくってみて考えてみてください。 なぜこの解き方なのかというと、こうやったら、はさみうちでうまく追い込むことができるから。というだけのもんです。ほかの解き方でもうまくいくなら、全然問題ありません。しかし私はほかのやり方を知らないもので。 以上参考になれば幸いです。

noname#71444
質問者

お礼

回答ありがとうございます しかし自分の学力では理解できないのでつけたしさせてもらいます 申し訳ありません >何を意味しているのかよく分かりません。文の主語と述語を確認して投稿しましょう。 それぞれ、n≧2、n≧3の条件下で考えるものと受け取っておきます。 質問がうまく伝わらなかったので以下に解答をそのまま書きます (1)の場合ですが 3^n=(1+2)^n =1+nC1・2+nC2・2^2+…+nCk・2^k+…+2^n なのでn≧2のとき 3^n≧1+2n+4・n(n-1)/2>2n^2 したがって0<n/3^n<n/2n^2 となると書いてあるのですが二項定理を使って3^nを別の形に変えてるようですがなぜこのような作業をするのでしょうか? あと何ではさみこめばいいのかわかりません。 (2)の場合は n≧3のとき 0<2^n/n!=2*2*2…*2/1*2*3*4…*n<2(2/3)^n-2 となってるのですがこちらは解答を読んでもまったく理解できません もしまたこの質問を見てくれたなら解説をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miomiov
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

(1)のみ考えてみたのですが、、 はさみうちではなく普通にけいさんすればよいと思いますよ。 3^n=(1+2)^n    =1^n+n*1^(nー1)*2^1+・・・・    =1+2n+・・・・ だから、nで割ると2以上になりますよね。 ただこの理論だとn=1のときを無視してますので気を付けてください 。 でも、limの問題で、答えが範囲で出るのってちょっと謎です。

noname#71444
質問者

お礼

回答ありがとうございます よくわからないのですがしばらくじっくり考えて見ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narucross
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.2

>(1)は二項定理を使ってn≧2となるらしいですが >(2)はn≧3になるらしいですが 何の事を言っているのか分かりません。主語と述語を確認して投稿しましょう。推測ですが、(1)(2)をそれぞれ、n≧2、n≧3の条件のもとで考えろということでしょうか。 (1)分母が指数関数、分子が整関数だから、0に近づくことは容易に予想できますね。はさみうちで0に追い込むことを考えます。 0<n/3^n<n/2^nとしてみます。 二項定理より、2^n=(1+1)^n=nC0+nC1+nC2+..... さらに、n≧2として、>nC2=n(n-1)/2 つまり、n/2^n<n/(n(n-1)/2)=2/(n-1) よって、0<n/3^n<2/(n-1)で、nを無限大に飛ばすと、0に追い込むことができます。 (2)これも0に近づきそうです。 2^n・n!=(2/1)*(2/2)*(2/3)*(2/4)*(2/5)*(2/6)*(2/7)*...*(2/n) n≧3の条件があるものとすると、     < 2 *(2/3)^(n-1) これではさみうちを使ったら0に追い込めそうですね。 この手の極限の問題は、知らないとどうにもならないことが多いですが、式をああでもないこうでもないといじくっていみることが大切です。参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>(1)は二項定理を使ってn≧2となるらしいですがなぜこうなるのかすらわかりません 私もサッパリですわ。 n → ∞ の極限だから、十分大きな n についての挙動を知ればよいです。

noname#71444
質問者

お礼

回答ありがとうございます しばらく考え込んでみようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はさみうちの定理を使う極限の問題です。

     lim(n→∞) n*sin(π/n) の極限値を求める問題で、はさみうちの定理を使って解くことを考えたのですが   ≦ n*sin(π/n) ≦ n*π/n となり、右辺の数式は見つけられたのですが、左辺に最適な数式が見つけられずにいきずまっています。答えは、πになるそうなのですが、その過程が分からなくなったので、質問させていただきました。宜しければ、ご回答お願いいたします。

  • はさみうちの原理

    lim n→∞ cos^2nθを求めよ。 -1≦cosnθ≦1ですよね そこからどうしたらよいか分かりません(*_*)

  • この極限の問題の解説お願いします2。(わかり次第締め切り)

    lim(n→∞)sinnπ=0 sinnπがsinnπ=0になるのはどうしてでしょうか? 似たような問題で lim(n→∞)tannπ=0 tannπがtannπ=0になるのも分かりません。 また cosnπ=(-1)^nもです。 上の問題の発展(?)した問題の解説もお願いします。 lim(n→∞){(1/n)cosnπ/4} の問題の解説で -1≦cosnπ/4≦1 となっているのですが、どこから1と-1が出てきたのかが分かりません。 cos45°関係しているのでしょうか? sinやcosやtanが出てくると全然分からなくなってしまいます。 なにか問題を解く上でコツがあれば教えてください。

  • 二項定理について

    二項定理の質問です平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 二項定理の質問です 平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 問題 R>1の時、Lim[n→∞]R^n/ N^2=+∞ であることを証明せよ。 R>1のであるから、R=1+h、h>0と表せる 二項定理より、n≧3の時 R^n=(1+h)^n ≧1+nh+n(n-1)h^2/2+n(n-1)(n-2)h^3/6 この二項定理より、n≧3の時・・・の意味がわかりません。 1≧ではないのですか?

  • テイラーの定理を用いた問題がわかりません

    関数f(x)がx=aの付近で、n+1回微分可能で、f(n+1)(a)≠0のとして(f(k)(x)はf(x)をk回微分したものを表しています。) テイラーの定理 f(a+h)=f(a)+f(1)(a)h+f(2)(a)(h^2)/2!+,,,,,,,,+f(n-1)(a)(h^(n-1))/(n-1)!+f(n)(a+θh)(h^n)/n!  (0<θ<1) (最後の項はラグランジュの剰余項です。テイラーの定理を書き換えたものです。後、写し間違えはしてません) において、lim(h→0)θ=1/(n+1) であることを示したいんです。 御教授よろしくお願いします。

  • 数学IIIのはさみうちの原理について質問があります。

    高校数学IIIの参考書(ニューアクション・東京出版)において、以下のような問題が出ていました。 lim(n→∞)n/2^nを求めよ。 この問題の解答が「n≧5のとき2^n>n^2が成り立つことを示す」となっていて以下数学的帰納法でこれを証明して、最後にはさみうちの原理を用いています。 またこの類題でlim(n→∞)n^2/2^nを求めよ。 の解答は「n≧3のとき2^n>n^3/6が成り立つことを示す」となっていて以下二項定理を使用しているのですが、解答(上記の「」内です。)で、なぜこのようにnの数値の範囲とnについての不等式が決定されるのかが分かりません。いったいどこからこのようなnの範囲と不等式が出てくるのでしょうか?他の参考書にも理由は掲載されていませんでした。 どなたか理由を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 「はさみうち」を使う問題

    数列{x_n}は、不等式 4x_n+1-3x_n<2 ・・・1 2x_n+1-x_n>2  ・・・2 を満たす。 (1)x_n+1-2<(3/4)^n(x_1-2)を示せ (2)lim(n→∞)x_nを求めよ ほかの「はさみうち」をつかう問題と似ているのですが不等式のタイプは解いたことがなく、(1)を数学的帰納法で示そうとしたのですが、うまく1の式を使えませんでした。 n=1のときは1の式を変形するだけでできたのですが n=kのときの仮定からn=k+1が成り立つことがうまく示せません。 それとも1,2の式から帰納法を用いずに変形して導くことも可能なのでしょうか? 回答いただければありがたいです。よろしくお願いいたします

  • J.Tannery(1904)の定理を用いて・・

    J.Tannery(1904)の定理を用いて、 lim(1+x/n)^n=limΣ(n,k)x^k/n^k=Σx^k/k! を示す問題なのですが、そもそもJ.Tannery(1904)の定理が何なのかわかりません。 いろいろな本を探してみてもありません。 どなたかこの定理について教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 高一、二項定理、の問題です

    問題を解いていて、わからないところがあったので、教えていただけるとうれしいです。 二項定理を用いて、証明せよ。ただし、nは2以上の整数とする。 (1+1/n)n乗>2 二項定理をIとして、 Iより、a=1、b=1/n とすると、 (1+1/n)n乗=nC0+nC1・1/n+nC2・1/n二乗・・・+nCn・1/nn乗 nCr>0、1/n>0であるから、n≧2のとき、 nC2・1/n二乗+・・・+nCn・1/nn乗>0 よって、この式は成立する。 となるのですが、 「nCr>0、1/n>0であるから、n≧2のとき」 の部分の意味がよくわかりません。 どうしてここで出してくる必要があるのでしょうか。 また、n>2ではなくn≧2なのはなぜなのでしょうか?

  • 極限値の問題です。

    ≪問題≫ (1)lim{12/n[n/3]}(n→∞) (2)lim{a^n+(1+a)^n}^(1/n) (ただし,a>0) (3)lim{1-(1/(2^2))}{1-(1/(3^2))}…{1-(1-1/(n^2))} (2)はガウス記号を用いています^^; 手も足もでません^^; よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 娘(高一)の睡眠習慣に悩む夫の行動について
  • 夫が娘を叩いた後、無視をし続ける理由とは?
  • 娘と夫の関係が悪化し、娘は学校で泣いて帰宅
回答を見る