• ベストアンサー

はさみうちの原理

lim n→∞ cos^2nθを求めよ。 -1≦cosnθ≦1ですよね そこからどうしたらよいか分かりません(*_*)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

cos(θ)=±1のときと、-1<cos(θ)<1のときとで場合分けしましょう。 そして、r=1のときと|r|<1のときで、r^nがどのような値に収束するか思い出しましょう。

01642511
質問者

補足

ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はさみうちの定理の問題

    (1)lim_[n→∞]n/3^n (2)lim_[n→∞]2^n/n! という問題があるのですが全く解き方がわかりません (1)は二項定理を使ってn≧2となるらしいですがなぜこうなるのかすらわかりません (2)はn≧3になるらしいですがよくわかりません lim_[n→∞]1/n・cosnθのような問題は解けるのですが上のような問題になると手も足も出ません どうすれば解けるのでしょうか?おねがいします

  • はさみうちの原理について

    「lim(n→∞)5^n/n!を求めよ。」 という問題で、解答で、 「0<5^n/n!≦5*5*5*5*5…5*5/1*2*3*4*5…5*n=5^5/24n」 となっているのですが、 「5*5*5*5*5…5*5/1*2*3*4*5…5*n」 の部分の意味がわかりません。 どういう意味なのでしょうか。教えて下さい。

  • この極限の問題の解説お願いします2。(わかり次第締め切り)

    lim(n→∞)sinnπ=0 sinnπがsinnπ=0になるのはどうしてでしょうか? 似たような問題で lim(n→∞)tannπ=0 tannπがtannπ=0になるのも分かりません。 また cosnπ=(-1)^nもです。 上の問題の発展(?)した問題の解説もお願いします。 lim(n→∞){(1/n)cosnπ/4} の問題の解説で -1≦cosnπ/4≦1 となっているのですが、どこから1と-1が出てきたのかが分かりません。 cos45°関係しているのでしょうか? sinやcosやtanが出てくると全然分からなくなってしまいます。 なにか問題を解く上でコツがあれば教えてください。

  • はさみうちの原理の問題で・・・。

    いつもお世話になっています。 今日はさみうちの原理について学校で勉強したのですが、下記の二つの問題の解き方がさっぱり分かりません・・・。 (いずれもn→∞です) (1)lim a^n/n! (3)a1≧a2≧・・・ak>0としたとき、lim n√(a1^n+a2^n+・・・ak^n) (↑のn√()はn重根です) 漠然とした質問で申し訳ないですが、ご教授頂けたら幸いですm(_ _;)m

  • 数学IIIのはさみうちの原理について質問があります。

    高校数学IIIの参考書(ニューアクション・東京出版)において、以下のような問題が出ていました。 lim(n→∞)n/2^nを求めよ。 この問題の解答が「n≧5のとき2^n>n^2が成り立つことを示す」となっていて以下数学的帰納法でこれを証明して、最後にはさみうちの原理を用いています。 またこの類題でlim(n→∞)n^2/2^nを求めよ。 の解答は「n≧3のとき2^n>n^3/6が成り立つことを示す」となっていて以下二項定理を使用しているのですが、解答(上記の「」内です。)で、なぜこのようにnの数値の範囲とnについての不等式が決定されるのかが分かりません。いったいどこからこのようなnの範囲と不等式が出てくるのでしょうか?他の参考書にも理由は掲載されていませんでした。 どなたか理由を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • はさみうちの原理(証明)

    数列An<Xn<BnまたはAn≦Xn≦Bnでlim(n→∞)An=lim(n→∞)Bn=lが存在すれば、lim(n→∞)Xnも存在してlに等しいことを証明せよ。という「はさみうちの原理」を証明する問題ですが、どうすれば証明できるでしょうか?よろしくお願いします。

  • オイラーの公式を使う問題

    Rn=1+(1/2)cosθ+(1/2^2)cos2θ+・・・+(1/2^n)cosnθ(0<=θ<=2π)とする。 任意の実数αに対して、オイラーの公式:e^iα=cosα+i*sinα(iは虚数)が成立することを 用いて極限lim(n→∞)Rnを求めよ。 という問題をどのように解くかが全くわかりません 教えていただきたいです よろしくお願いします。

  • 極限-はさみうちの原理-

    xy平面上に2つの曲線C1:y=(sinx)/x^2 (x>0),C2:y=(cosx)/x (x>0)があり,曲線C1,C2の交点のx座標を小さい方から順にa_k (k=1,2,…)とする.a_k≦x≦a_(k+1)において,曲線C1と曲線C2とで囲まれる部分の面積をS_k (k=1,2,…)とするとき,次の問に答えよ. (1) kπ<a_k<{k+(1/2)}π (k=1,2,…) が成り立つことを示せ. (2) S_k (k=1,2,…) をa_k,a_(k+1)を用いて表わせ.ただし,三角関数を用いない形で答えよ. (3) lim[n→∞]{Σ[k=n+1,2n]S_k} を求めよ. という問題です. (1)は,a_kは結局x=tanxの交点のx座標に等しいこと,0<x<π/2ではtanx>xであること,tanxの漸近線を考えることで示せました. (2)は,kが偶数のときcos(a_k)>0,kが奇数のときcos(a_k)<0であることとa_k=tan(a_k)であることを利用して S_k=1/√{1+(a_k)^2}+1/√{1+(a_(k+1))^2} 問題は(3)なのですが,明らかに(1)の不等式を利用してのはさみうちの原理だと思うのですが…とりあえず分かったところまで書きます. (1)よりkπ<a_k<{k+(1/2)}πであるから 1/√{1+(π^2)(k+1/2)^2}+1/√{1+(π^2)(k+3/2)^2}<S_k<1/√{1+(π^2)(k+1)^2}+1/√{1+(π^2)k^2} ここで, (最右辺)<(1/π){1/k+1/(k+1)}<∫[k-1,k+1]1/xdx よって,Σ[k=n+1,2n]S_k<(1/π)∫[n,2n](1/x)dx+(1/π)∫[n+1,2n+1](1/x)dx→(2/π)log2 (n→∞) …たぶん求める極限値は(2/π)log2になると思うのですが,左側の不等式による評価が出来ず行き詰っています.どなたかご教授ください.

  • 数学3 はさみうちの原理を利用するに

    お世話になっております。 問題によるのですが、極限を求めるにあたって、はさみうちの原理を利用するときの不等式の立て方にペン(頭が)が止まってしまいます。 特に漸化式が絡む問題です 例 a[1]>-2 ,a[n+1]=√(an+2) ですが、この問題は誘導形式で、予め (1)|a[n+1]-2|≦(1/2)|a[n]-2] を証明してから、 lim[n→∞]a[n] を求める形になってます。 無理関数y=√(x-2) とy=x の交点から極限値を求める方法で一応 極限値=2 は得られたのですが、これをはさみうちの原理を利用して解くとなると、ちょっとお手上げです。 a[n]≦b[n]≦c[n] の特にc[n] の式はどのように目星をつければ良いでしょうか? アドバイスいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • はさみうちの原理の証明です。

    [問題]a1=3,a(n+1)=2+√anが成り立つ。 (1)0<4-an<1/2(4-a(n-1)) (n=2,3,4,…)が成り立つことを示せ。 (2)lim(an)を求めよ。※n→∞です^^; [自分の考え] (1)は一番右の式の中のa(n-1)がa(n+1)だと解けそうなのですが,これでは解けません^^; (2)は(1)の証明内容が0≦のように0を含んでいたらできそうなのですが…。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

I/Oとはなんでしょうか
このQ&Aのポイント
  • I/O(入出力)とは、コンピュータシステムにおけるデータの入力と出力を指す略語です。
  • I/Oは、情報を外部から受け取り、コンピュータ内部で処理し、結果を外部に出力する仕組みです。
  • I/Oは、コンピュータと外部のデバイス、またはコンピュータとネットワークなどの接続点として機能します。
回答を見る