• 締切済み

海水中における散乱係数の算出方法

海水中の光量子量[μmol]を水深0~50mで10mごとに測定したのですが、これを使用して散乱係数を算出したいのです。 光学については全くの素人で、どのような公式を使えば良いかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#96417
noname#96417
回答No.3

k={InEd(0)―InEd(z)/z} は k={ln Ed(0) - ln Ed(z)}/z  (ln は自然対数) では? この式は Ed が exp(-k z) に比例することを表しており、Ed が指数関数的に変化するのは距離 dz の間での変化量が dEd = - k Ed dz であるからですね。 >吸収係数と散乱係数を求め、値を足して消散係数を算出したい ふたつの係数を別個に求めることができるだけのデータがある? 私のコメントはここまでにしておきます。

kaiumaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 データはおそらく足りると思います。 もっと勉強しないとダメですね…。 頑張ってみます!

noname#96417
noname#96417
回答No.2

光量が散乱や吸収の影響で水深とともに変化する様子を表す式はお手元にないのでしょうか?

kaiumaki
質問者

補足

式は残念ながらないんですよね…。 吸光係数は下の式を使いました。 これは去年先輩が使われたもので、資料として残っていたので使わせていただこうかと…。  吸光係数(k)={InEd(0)―InEd(z)/z} Ed(0)は海面の光強度、Ed(z)は水深z(m)における光強度です。 本当勉強不足ですよね…すみません。

noname#96417
noname#96417
回答No.1

散乱係数の定義は何でしたか?

kaiumaki
質問者

補足

定義…ですか…。 すみません、定義とは例えばどういったものでしょうか? 無知で本当にすみません。 ちなみに私がしたいことは、その測定した光量子量を用いて吸収係数と散乱係数を求め、値を足して消散係数を算出したいと思っています。 結果的には測定した地域では深いところに生育している海藻に光の制限はあるのかということを調べようと思っているのですが…。

関連するQ&A

  • 分光光度計で測れるものは吸収係数ですか、それとも消散係数ですか?

    分光光度計を使って,海水の消散係数(=吸収係数+散乱係数)を測りたいと思っているのですが、マニュアルなどによると、分光光度計で測れるのは、吸収係数(吸光係数)となっています。 ところで、分光光度計による吸収係数の測定原理は、媒質に光を照射して、光の透過度を測るというものです。透過しなかった光には、媒質に吸収された分だけでなく,散乱を受けた分もあると考えられるので,分光光度計で測れる「吸収係数」は,実は海洋分野の用語では「消散係数」に相当するのではないのかと思っています。 上記の解釈が正しい場合、分光光度計で海水の消散係数が測れることになりますが、このような解釈は正しいでしょうか? 光学に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 海水から物体を引き上げる物理計算

    重さ500キログラムの物体が300リットルの水を押しのけるとして、その物体を水面に引き上げるには、どのくらいの量の水を押しのける必要があるか?物体は海水の水深40メートルのところにあるとします

  • CO2排出係数について

    初歩的な質問ですみませんが、 CO2排出量は <CO2排出量(tonCO2)>=<活動量(kWh)>*<CO2排出係数(tonCO2/kWh)> で算出されますが、 当の排出係数について統計データ由来ということで、 当然誤差も想定されます。 そこで疑問なのですが、 CO2センサ等で測定して、正確な実排出量を何故測ってないのでしょうか(測らないのでしょうか)?例えば、火力発電所などで、排気塔から一括で測定して正確な排出係数の算定は出来ない?(しないのでしょうか?) 正確でない係数から計算しても、正確でない排出量しか把握できないと思うのですが…。

  • 道路のすべり摩擦係数

    自動車の制動停止距離を勉強しています。 制動停止距離の公式で道路のすべり摩擦係数というのが 出てきて、コンクリート道路とかアスファルト道路とかで 乾燥とか湿潤とか新しい道路とか交通量が多い少ないで 0.6~0.8とかいう係数がでています。 この0.6とか0.8とかいう係数はどのようにして 算出したのでしょうか。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 また、算出経過が出ている適当な本をご紹介願えませんでしょうか。

  • PRTRの算出量計算について

    PRTRのタンク受入による大気中へのロス算出において次の式がありました。 受入ロス = 0.041 x 分子量 x 受入量 x 対象物質の分圧/タンク内の分圧 (単位はそれぞれ、分子量g/mol、受入量m3、圧力Pa) ここで0.041という係数がどのように求められるか、もし、知っている方がおられれば教えてください。非常にきになります。

  • Mie散乱の濁度への近似

    現在、サブミクロン粒子を用いた材料の透過率計算を要しております。 粒子のサイズパラメータ:α=2πr/λが十分に小さい、α<<1の範囲ではRayliegh式から予測した算出結果と実測値がよくマッチしています。 が、当然ながらα>1の範囲では予測値と実測値に2オーダー以上の差が生じています。 そこでα>1においてMie理論からの近似を図っていますが、当方の物理関係への知識不足により理論の理解が頓挫しております。 粒径D=2rが波長λと同程度になった際の近似として、 F=Kπr^2*N (式1)   F:濁度 という計算式が発表されているそうなのですが、手元にある文献では該当項目の十分な調査ができておりません。 関連文献としてM.Kerker著"Scattering of Light"を探していますが、近くの図書館・大学図書館などにも蔵書が見当たらない状況です。 http://omlc.ogi.edu/calc/mie_calc.html http://www.philiplaven.com/mieplot.htm なども英語に悪戦苦闘しながら利用していますが、算出した散乱係数Qsca・垂直/水平散乱パラメータi1/i2等からの濁度F算出に至る過程が理解できておりません。 物理・光学・量子・数学関連の知識が乏しく、専門の方から見れば稚児に物事を説くようなものと思われますが、 1:粒子パラメータ・媒質と粒子の屈折率を用いた、式1の近似過程 2:Qsca・i1・i2からの、透過率I/I0もしくは濁度Fの算出 どちらかに関してご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 相関係数について教えて下さい

    算出された相関係数の見方について疑問があります。 知識のある方、教えて頂ければ幸いです。 下のようなデータがあるとします A 100→200→400→800 B 50→100→200→400 C 50→150→350→750 AとB AとC、の数列の相関について考えるとします。 *BとC の相関については考えません。 Aの数列は100からスタートして次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。Bの数列は、50からスタートして、次は2倍、その次は前の数字の2倍と、倍、倍で増加します。 AとBは数の増加率が同じ場合です。ここでA,Bの相関係数を 計算すると、1と算出されました。 次にCですが、Cの数列はAの数列の増加する値と同じ値を 加算していきます。Aは最初の100に対して、次は200なので、 100の増加、するとCも、最初の50に対して100増加させています。 2行目以降も同じです。このAとCの相関係数を計算しても、1と算出されました。 AとB の相関係数は1 AとC の相関係数も1 Bと、C の数の増加は明らかに違うのに、両方共に Aに対する相関係数が1と出てきてしまいました。 どのように解釈して良いのか困っています。 私が素人判断で勝手に考えていたのは、 AとBは相関が一致していて、 AとCは増加する傾向は同じであるが、変化量の割合に違いがある為、 AとBほどには相関が高くない数字が出るとばかり思っていました。 相関係数も様々な種類があるようなのですが、変化の量も測定できるような、統計数値はありませんでしょうか?   

  • 一年間の放射線量の算出方法について

    福島県の会津に住む者です。現在、ガイガーカウンターで放射線量を測定しています。 一年間の特定地域の総放射線量を、今使っているガイガーカウンターで算出できるか、 また正確な数値でなくとも、想定可能かどうかお聞きしたく思います。 一般的に、1年間、被爆しても安全だと言われている2mシーベルトまでと聞きますが。 算出、想定が可能と仮定して、一日どう言った測定方法が望ましいかもお聞きしたく思 います。 私としては、一日に、朝(7時30分頃)、昼(12時前後)、夕方(5時頃)の三回ぐらいの頻度 で測定し、その平均を出し、その値に、1年365日の日数分をかければ、一年間の総放 射線量が算出できるのかなと単純に考えています。実際問題としては、そんなに簡単 ではないのでしょうか? この辺のところを是非お聞きしたく思います。

  • 吸光度を算出したいのですが。

    ある濃度のp-nitrophenyl palmitate(pNPP)を加水分解させて、最終的に加水分解されたp-nitrophenolがどれくらいの吸光度を示すかを算出したいです(計測する際、実験の都合上15倍希釈をしています) 自分なりに計算しますと pNPP濃度=2.0×10^-4(mol/l) pNPPのモル吸光係数=15.09×10^6(cm^2/mol) よりLambert-Beerの法則より 15.09×10^6×1×2×10^-7÷15(希釈したため)≒0.2 となりました。 ただ、加水分解されてできるのはp-nitrophenolなのだから、そのモル吸光係数を用いて計算するのが正しいと思うのです。 でも、p-nitrophenolのモル吸光係数は http://catalog.castle104.com/p/83939-new-england-biolabs-p-nitrophenyl-phosphate-pnpp- を参照する限り、1.8×10^4M-1 cm-1らしいです。 これで計算すると、単位の次元は合わないし、無理やり計算すると恐ろしく低い吸光度が算出されます。 どちらが正しいのでしょうか? 後者の場合、自分は何を間違えているのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 高弾性係数のステンレス材について

    ステンレス鋼板において、高弾性係数の素材を探してます。 使用条件は以下になります。 ●板厚:T1.2 OR T1.5 ●支持方法:両端支持ばり ●加重:中心に集中荷重 → 以上の条件でタワミ量を抑えたい。     同一寸法の素材であれば、はりの公式からは弾性係数Eを大きくすれば タワミ量を抑えられると考えています。 以上の条件で汎用ステンレスSUS304CPやSUS430CPなどよりタワミ量を 抑えられるステンレス材料を御存じないですか? 10%程度の弾性係数の違いでは無く、20%以上になるような材料です。 追伸)バネ材などは強度は上がるが、縦弾性係数が汎用ステンレスと同一    になると思われるのでダメですよね?