• 締切済み

テスタを用いた微分方程式の実験について困っています

コンデンサの放電時の電流変化をテスタで読み取るという実験をしました。 ところが、計測の最初の数秒間は電流値が理論式に従いません。これはどういう理由からなのでしょうか? また、この効果を考慮する為にはどのような回路素子を追加すればよいでしょうか?

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

慣性の影響です

関連するQ&A

  • 電流を測れるテスタを探しています

    電解の実験で、簡易的に電流を測定したく、テスタを使用しています。しかし、レンジが10Aまでで、実験としては2030Aまで流したいのです。 カタログを見ると大体10Aまでのテスターが多いです。レンジがせめて30Aくらいのテスタをご存じないでしょうか。 できればデジタル。クランプ式のものは実験装置上使用できなそうなのです。 通常のテスターでは安定しないため、大電流量は測定できないのでしょうか。

  • 共振現象について(電気回路)

     RLC直列回路を交流電源につなぎ、回路の電流とコンデンサの電圧を計測して求めた共振周波数の実測データが、理論式により求めた値と誤差が生じる原因としましては何がありますでしょうか?  理論式とはfo=1/2π√LC です。  コイルの線間容量やコンデンサの渦電流損などが思いつきましたが、他にもありましたら詳しくご説明していただけると嬉しいです。    あと、相互誘導回路についてですが、同じように共振周波数を計測したところ、共振周波数が二つ生じる(山が二つできる)のがわかったのですが、いまいちなぜ山が二つできるのか理解できません。  RLC回路が二個存在するから単純に共振の山も二個存在するのでしょうか。。。   すみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • テスターでIV測定

    太陽電池のIVカーブを測定をする際に、デジタル式テスターを2つと可変抵抗用い、テスターの一つを電流計、もう一つを電圧計とみなして回路を組もうと考えています。この時、アナログメータ式の電流計と電圧を用いた場合と比べて測定上何か問題となることがあるでしょうか。ちなみにテスターで測った短絡電流Isc、開放電圧Vocはそれぞれ、Isc=2mA、Voc=70mV程度でした。また、予算の関係上ソーラーシミュレータを用いた測定は考えておりません。

  • 極端に大きい/小さい値をもったものはどうやって計測しますか?

    素朴な疑問なのですが、 1kAとか1GAといった巨大な電流値や、1pFや1fAといった極小な電流値はどうやって計測するのでしょうか? オペアンプを使った場合でも1μΩの抵抗器や1GΩの抵抗器は売られていないので、どうやって計測するものなのでしょうか? それと以下は確認なのですが、 1Fとか1kFといった巨大な容量や1pFといった極小な容量は、既知のインダクタンスをもった素子と共振回路を作って調べるものでしょうか? また、テスターにはインダクタンスを測定する機能をもったものを見たことがありませんが、 これは既知の容量をもったコンデンサと共振回路を作って調べるしか方法はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • テスターでのモーターの抵抗の測り方。

    古い二槽式洗濯機をいただきました。 テスターを使い、モーターの抵抗を測ろうとしたのですが、予想と違います。 方法は、 プラグの両端にテスターのテストリードを接続し、洗濯機のダイヤルを回してから抵抗を計測する、というものです。 洗濯機本体には、 洗濯槽:85W 脱水槽:35W と書いてあり、電源は100Vなので、抵抗は((電圧)^2)/(電力)なので、 洗濯槽:118Ω 脱水槽:286Ω しかし、実測値は 洗濯槽:8Ω 脱水槽:31Ω とでました。  これだと電流が過剰に流れるのでは、と心配です。  試しにベンチグラインダー(まぁまぁ新品)で、同様のことを試してみました。 予想値:59Ω 実測値:6.0Ω となり、違っていました。  使ったテスターはデジタルのもので、200Ωのレンジで計測しました。 アナログのテスターを使っても、結果は似た感じでした。  洗濯機はシンプルなもので、見えるものは洗濯槽用、脱水槽用モーターと、それに使われているコンデンサくらいです。  パッと見では、モーターは焼けていなく、動きも正常です。  私の計測の仕方がおかしいのだと思うのですが、 どこが間違っていて、またどうすれば、うまく計測できるのでしょうか?

  • 過度現象について

    コンデンサの充電、放電時においての電圧変化を表す式は分かるのですが、回路図からこの求める式にする過程が分かりません。教えてもらえないでしょうか? 回路は直列回路で抵抗とコンデンサが一つずつついています。

  • 直流電流計と電圧計とテスターの実験について

     今日学校で出された課題なんですが、わからないことが多くて頭が混乱しております。  問題文を提示しますので、わかる方がいらっしゃったら知恵を分けてください。 (1)電流計、電圧計の切り替えレンジは1、3の系列となっている。例えば電流計では10[mA]レンジの下のレンジは半分の5[mA]ではなく中途半端な3[mA]になっている。この理由を述べよ。 (2)テスターの目盛は電圧と電流の場合一番左側が0指示となっているのに対して、抵抗の場合逆で一番左側が無限大(∞)で一番右側(最大の振れ)が0指示となっている。この理由を考察せよ。 (3)テスターの実験で、テスターの内部抵抗は指針がテスターの目盛りの中央にきたときの可変抵抗器の読みで表される。この理由を式を用いて証明せよ。 (4)テスターの内部抵抗は、測定しなくとも実はテスターの目盛り板を見れば一目でわかる。その訳を説明せよ。  以上の問題なのですが、お願いします。

  • 実験式について

    熱電対の実験(鉄ーコンスタンタン)の温度変化と起電力変化のグラフを描いたのですが 実験式をもとめよ という課題で実験式がわかりません 鉄ーコンスタンタンの(温度変化に対する起電力の)理論式などはあるのでしょうか?

  • CR微分回路の出力波形について

    電験3種の理論を勉強していますが、パルス回路について教えてください。 図の微分回路において入力の方形パルス電圧Viが0Vの時、 コンデンサは放電すると参考書に書いてあります。 放電するためには回路が形成されなければなりませんが Viが0Vの時、左端のa-b間は短絡されていると考えるのでしょうか? 電気実験の経験がなく、本だけが頼りの状態で勉強しているため、 何か思い違いをしているかも知れませんがよろしくお願いします。       C   a-----------∥-----------  ↑           │  ↑  │           │  │   Vi         R □  Vo  │            │  │  │            │  │ b------------------------  

  • 電解コンデンサの放電、理論値とのずれ

    電解コンデンサの放電時の極板間電圧の降下する様子を実験で調べました。 実験回路はコンデンサと抵抗と電池を直列につないだシンプルなものです。 コンデンサの電気容量をC,回路の抵抗をRとし、放電開始から時間t後の極板間電圧をV(t)とすると、 V(t)=V(0)*e^(-t/CR)なので、両辺、常用対数をとると、 log10(V(t)/V(0)) = -t/CR*log10(e) となって、傾き -log10(e)/CR の直線を表す、というのが理論ですが、 実験の結果、放電開始後はじめのうちは理論通り直線上にきましたが、放電完了が近づくと段々直線から上に乖離して行きました。 これについて、どうして放電完了に近づくにつれて理論からずれていくかがわかりません。コンデンサの構造上の問題でしょうか。 よろしくおねがいします(__)