• ベストアンサー

電解コンデンサの放電、理論値とのずれ

電解コンデンサの放電時の極板間電圧の降下する様子を実験で調べました。 実験回路はコンデンサと抵抗と電池を直列につないだシンプルなものです。 コンデンサの電気容量をC,回路の抵抗をRとし、放電開始から時間t後の極板間電圧をV(t)とすると、 V(t)=V(0)*e^(-t/CR)なので、両辺、常用対数をとると、 log10(V(t)/V(0)) = -t/CR*log10(e) となって、傾き -log10(e)/CR の直線を表す、というのが理論ですが、 実験の結果、放電開始後はじめのうちは理論通り直線上にきましたが、放電完了が近づくと段々直線から上に乖離して行きました。 これについて、どうして放電完了に近づくにつれて理論からずれていくかがわかりません。コンデンサの構造上の問題でしょうか。 よろしくおねがいします(__)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

誘電吸収の影響かもしれません。 世の中にあるコンデンサは理想的なコンデンサとは違っています。 特に電解コンデンサは誘電吸収が大きいので時間的な変化に余分な遅れが生じます。 下記URLを参照してください。 電解コンデンサは小型で大容量のものが作れるのですがその代わりに色々な性能に劣る点があります。 タンタルコンデンサは電解コンデンサより高性能なのでこちらが手に入るようでしたらテストしてみてください。 高性能のコンデンサとしてはポリプロピレンコンデンサがありますが、大容量のものは大きさも大きくなります。 理想に一番近いコンデンサはエアバリコンなどの空気で絶縁したコンデンサですが、大容量のものは物理的な大きさも極めて大きくなります。

参考URL:
http://www.nec-tokin.com/guide/cap/pdf/tec_data.pdf
nu-kidd
質問者

お礼

ありがとうございました。 誘電吸収について、再度質問させて頂きたいと思います。

nu-kidd
質問者

補足

誘電吸収というのがどういうものなのかもうすこし説明して頂けませんか? 誘電吸収因子とはどういう働きをするのでしょうか。 よろしくおねがいします。

その他の回答 (4)

回答No.5

測定系がちゃんとしたもので、測定に手抜かりがなかったとしたら、電解コンデンサだとそうなるでしょう。つまり#4さんの言われる誘電吸収です。そして、#1さんの言われる「コンデンサを、理想コンデンサと扱わず、現実的な等価回路で置き換えなさい。」です。等価回路としては#4さんのURLの図4です。 コンデンサの種類によりますが、誘電吸収というのは決して微々たる現象でも希な現象でもありません。 よく知られている例として、高電圧大容量のコンデンサを使った実験系では要注意です。実験途中で回路に触る必要が生じたらコンデンサを放電させてしまわないと危険ですから、まずはコンデンサ端子間を短絡棒でバチッと放電させます。その瞬間はコンデンサの電圧はゼロです。しかしその後で回路に触ってしまったら感電死することもあるのです。誘電吸収のせいで。 もうちょっと説明すると、図4左側の副路の静電容量が結構大きく、それと直列の抵抗も結構大きいのです。この抵抗のせいで副路の静電容量電荷はすぐに放電しません。短絡棒を外すと、この電荷がじわじわと右の本路の静電容量に戻り、端子間に高電圧が発生するのです。必ず暫く放電させ続けること、あるいは触る前にもう一回バチッと放電させること、これは常識として躾けられます。

nu-kidd
質問者

お礼

ありがとうございました。 誘電吸収のせんで行ってみます。

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.3

「傾き -log10(e)/CR の直線を表す、というのが理論ですが、 実験の結果、放電開始後はじめのうちは理論通り直線上にきましたが、放電完了が近づくと段々直線から上に乖離して行きました。」 の部分ですが、対数グラフかつ放電完了(そんなものはあるのか?)に近い、ということは、数桁違うような、かなり低い電圧を測定しようとしていませんか?その結果、計測器の精度限界(精度が低くなる領域の意)を超えたりしてませんか?

nu-kidd
質問者

お礼

たしかに、かなり低い電圧を測定しようとしています。 テスタの精度限界かもしれません。ありがとうございます。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.2

一番大きい原因となりそうなのは電解コンデンサの容量です。 電解コンデンサの容量は正確に測定してあるのでしょうか? 一般的に電解コンデンサの容量は表示よりも大きいのが普通ですが?

nu-kidd
質問者

補足

コンデンサの容量が違っても、対数をとると直線上にくることは変わらないと思うんですが、どうしてずれてきてしまうのかわかりません。 電圧がはじめの20分の1ぐらいにくるまでほぼ完璧に(相関係数=9.999)理論直線上にきています。 ちょっと説明が悪かったかもしれません。すいません。 かなり放電完了に近づいてから乖離し始めます。 テスタの精度の問題なのかなぁ、とも思い始めました。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

考えられる原因と対策 ・ 各素子の値(容量、抵抗など。測定系を含む)を精密測定器で把握しなさい。 ・ 測定系の精度を把握しなさい。 ・ コンデンサを、理想コンデンサと扱わず、現実的な等価回路で置き換えなさい。 ・ 電圧計など、測定系諸元を加えた回路で、計算しなさい。 以上で、理論と実測は「ばっちり」です。 ところで、実験では誤差はつき物です。その誤差をどの程度想定していますか?  理論と実測の差はどの程度ですか? 想定値を越えましたか? 想定値以内ならば、疑問自体が無意味です。

nu-kidd
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサの放電時間について

    初歩的な質問なのですが、コンデンサの放電時間について教えてください。 通常の計算方法は、ここで示されたLOGの通り V=V0*exp(-t/R*C) V:時間tにおける電圧 V0:充電された電圧 t:時間 t=0で放電開始 R:放電抵抗 C:容量 で示されると思います。 この時は回路的にコンデンサの-側と放電抵抗の片側が同じ接続をした場合の計算式だと思います。 そうでない時はどのような値になるのでしょうか? 具体的には ?2.5VとGND間にコンデンサを接続し、充電する ?放電用の抵抗は1.25Vでプルダウンする この時に 質問A:2.5V→0Vになる放電時間は? 質問B:2.5V→1.25Vになる放電時間は? が知りたいです。 私が調べきれないかもしれませんが、そのような回路例がないので 具体的な基礎が分かっていないので、いけないのかもしれません。 電流値が減ることでどのくらいの影響が出るか?どなたかご教授いただけませんか?

  • コンデンサの放電

    コンデンサの放電回路をつくり放電をさせるという実験をしたんですけど、電圧が0Vにならず、0.0006mV残ってしまいました。 これはなぜ残ってしまったのですか? 調べてみたんですけど、わからなったので教えてください。 C:0.0044[F] R:50[Ω]

  • 平滑回路のコンデンサ

    平滑回路のコンデンサは交流の周期で充電・放電を繰り返ますよね? 放電する時間は回路のコンデンサ容量Cと負荷抵抗Rの積が大きくなると長くなるそうですが何故なのでしょうか? 電圧が V=V₀e^(-t/CR)となるので、 分母のCRが大きくなると必然的に分子の時間tも大きくなるということでしょうか?

  • RC放電回路の問題です

    充電されたコンデンサーの両極板に一定値の抵抗をつなぎ,放電させる場合、コンデンサーの両極板間の電圧Vと極板間電圧がVの時に抵抗を流れる電流Iとの関係を表すグラフの形はどのようになりますか?ただし,縦軸をI,横軸をVとします。

  • コンデンサの問題を教えて下さい。

    電磁気の問題を教えて下さい。充電されたコンデンサーの両極板に一定値の抵抗をつなぎ,放電させたとき,コンデンサー極板間の電圧とそのときの電流との関係を表すグラフはどのようになりますか?縦軸をI,横軸をVとします。

  • 理論値との比較

    RC直列回路(R=10kΩ,C=0.1[uF])に実効値1.0Vの正弦波交流電圧e(t)を加えたとき、抵抗Rの両端の電圧ERとコンデンサCの両端の電圧Ecの値をデジタルマルチメータで計測する実験で、理論値と実験で得られた計測値の比較,分析を行うことってなんて書けばいいのか思いつきません。 考えてください。誤差?の出し方がわかりません 計測値 f[Hz]|10|20|30|50|70|100|160|200|300|500|700|1000||1500|2000| ER[V]|0.050|0.104|0.155|0.252|0.340|0.454|0.623|0.699|0.816|0.908|0.938| |0.953|0.952|0.938| Ec[V]|0.986|0.983|0.976|0.951|0.921|0.865|0.748|0.677|0.532|0.359|0.269| |0.192|0.127|0.094| 理論値 f[Hz]|10|20| |30|50|70|100|160|200|300 |500|700|1000|1500|2000| ER[v]|0.0627|0.124|0.185|0.300|0.403|0.532|0.709|0.782|0.883|0.953|0.975| |0.988||0.994|0.997| Ec[V]|0.998|0.992|0.983|0.954|0.915|0.846|0.705|0.622|0.469|0.303|0.269| |0.221|0.106|0.079|

  • コンデンサについて

    基本的な質問ですが、電源から抵抗、抵抗からコンデンサ、コンデンサから電源へと直列につないだ回路を作り、コンデンサに電荷を貯めたとします。そしてコンデンサの電圧が電源電圧と同じになった時に、回路を切断したとします。 このとき、コンデンサに貯まった電荷は、そのままずっと放置しても放電しないのでしょうか?たとえ回路を切断しても、コンデンサに電荷は貯まったままで、放電させる回路を組まないと放電しないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • コンデンサの放電

    コンデンサに電圧を加えてエージング するのですが、 その後 たまった電気を放電させるのに 必要な抵抗値の計算方法を教えて下さい。 コンデンサは いろいろな種類があります。 宜しくお願い致します 抵抗にて放電をさせているのですが 放電時間が ばらつくのはなぜですか 併せて教えて下さい。 同じ製品、同じ条件なのですが? 宜しくお願いします。 コンデンサをエージングする装置を作っている メーカーなのですが、 コンデンサをまとめて(約2000個) 高温(150℃)にて 電圧をかけて一定時間エージングさせ 取り出すとき放電させているのですが 直流電源装置には 接続したままで 電源の外部出力をOFFにして放電抵抗に接続する のですが そのとき 直流電源装置の電圧の 表示が 0vに近づく時間がバラバラなる 理由が 知りたかったのです。 説明不足で申し訳ありません。 また ご指導お願いします。 そもそも放電は 必要なのですか? POSCAPのコンデンサです それでわかりますか。 電圧は2.5v25vまでです。 容量は わかりません。 一応 製品が 1フレームに46個に取付いた 状態のものを44フレーム治具パレットに   のせます。(46×44=2024個) それで治具パレットに給電します。(電源1個) それで治具パレットを搬送していきます。 各ステーションに電源が有り すこしずつ   電圧を上げてエージングしていきます。 それで 最終ステーションにて放電するわけなの ですが その放電時間がバラツクといわれて います。 うちは ただの搬送メーカーなので その辺の ノウハウがないのですこうやって相談している ところです。 説明が悪くてすいません。補足します。 1枚の治具パレット上に2024個全部のせた状態で治具パレットを搬送します(シャトル方式) 搬送中は電源の供給は切れています。(約5秒) ステーション数は13です。 抵抗は1kΩ1400wを取りつけています。 特にこの抵抗を選んだ根拠はありません。 別の顧客で同じような装置を製作したときに 顧客より指示してもらった抵抗値です。 時間のバラツキは早いときは3秒ぐらい遅いときは3分ぐらいかかる時があります。 宜しくお願い致します。 2024個全部無い場合は また条件が かわってくるのですか。 極端な例ですと50個程度の場合でも 10Ω300wでいけるのですか? あと 漏れ電流が多いほど やはり放電時間は 短くなるのですか。その関係で 放電時間は バラツクのですか? すいません また教えて下さい。

  • コンデンサの放電

    コンデンサの放電について少し、わからないところがあるので、是非教えてください。 1.下記のような回路図があります。 -----SW------R------- |                 | POW              C |                 | --------------------- POW:電源(5V) SW:スイッチ R:抵抗 C:コンデンサ SWをONにし、Cを充電します。 その後、SWをOFFにした場合、Cの電荷はどういう流れで放電されるのでしょうか。 2.下記のような回路図があります。 5V    5V |       | D     R |      | ------●------       |      |       C    RR        |      |     gnd     gnd D:ダイオード(vdd側がカソード) R:抵抗 C:コンデンサ RR:負荷 電源をONし、Cを充電します。 電源をOFFし、Cを放電する際、Dにより素早くCを電源側に放電させるという記述がありました。 この、電源側に放電させるというのは、5V側に電流を流すということだと思うのですがどうでしょうか。 またその際、電源の+側は電流を出力する方だと思うのですが、そこにコンデンサから電流を流しても大丈夫なのでしょうか。 わかりにくいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • 電圧の理論値の計算方法

    RC直列回路(R=10kΩ,C=0.1[uF])に実効値1.0Vの正弦波交流電圧e(t)を加える。交流電圧の周波数fを変化させ、抵抗Rの両端の電圧ERとコンデンサCの両端の電圧Ecの値をデジタルマルチメータで計測すること。という実験で 計測した抵抗器とコンデンサにかかる電圧の理論値の計算方法と値の出し方が全然わかりません。。また交流電圧の周波数が160[Hz]のときに流れる電流の理論値の求め方も教えてください おねがいします。表が分かりにくかったら教えてください f[Hz]| 10 | 20 | 30 | 50 | 70  |100  |160 |200  |300 |500 |700 | ER[V]|0.050|0.104|0.155|0.252|0.340|0.454|0.623|0.699|0.816|0.908|0.938| Ec[V]|0.986|0.983|0.976|0.951|0.921|0.865|0.748|0.677|0.532|0.359|0.269|