• ベストアンサー

コンデンサの放電

コンデンサの放電について少し、わからないところがあるので、是非教えてください。 1.下記のような回路図があります。 -----SW------R------- |                 | POW              C |                 | --------------------- POW:電源(5V) SW:スイッチ R:抵抗 C:コンデンサ SWをONにし、Cを充電します。 その後、SWをOFFにした場合、Cの電荷はどういう流れで放電されるのでしょうか。 2.下記のような回路図があります。 5V    5V |       | D     R |      | ------●------       |      |       C    RR        |      |     gnd     gnd D:ダイオード(vdd側がカソード) R:抵抗 C:コンデンサ RR:負荷 電源をONし、Cを充電します。 電源をOFFし、Cを放電する際、Dにより素早くCを電源側に放電させるという記述がありました。 この、電源側に放電させるというのは、5V側に電流を流すということだと思うのですがどうでしょうか。 またその際、電源の+側は電流を出力する方だと思うのですが、そこにコンデンサから電流を流しても大丈夫なのでしょうか。 わかりにくいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#2です。 A#2の補足質問の回答。 >漏洩電流とは、どこへ流れていく電流なのでしょうか? コンデンサーの2つの電極は真空中にあるわけではありません。電極間に絶縁物質といっても、完全な絶縁体ではない化学物質が詰まっています。特に容量の大きい電解コンデンサーはそうです。電極間にわずかですか導通があります。その導通によってコンデンサーの内部で電流がわずかですが流れます(内部放電電流)。 またコンデンサーの内部放電よりもっと少ないですが、コンデンサーが基板に半田付け等でくっ付けてあることで、完全な絶縁体ではない基板の内部をわずかですが流れて放電して行きます(プリント基板が全く電気を通さないならプリント基板自体製作できないようですね)。 >2に関してですが、Cの容量を大きくした場合、電荷が増えますよね?(Q=C×V) >その場合、電源OFF後、電源側に大きな電流が流れることはないのでしょうか? 電源側のコンデンサーと平衡を取りながら直流電源の出力が減少して行きますから、そんなに大きな電流は流れません。 (コンデンサーの両極を直接銅線でショーとすれば火花が飛んで大きな電流が流れますがね。) 回路で使われるコンデンサーの容量はたかが知れていますし、そんな大きな容量のコンデンサーを使った回路は使いものになりません。 コンデンサーは瞬時(短時間)に充放電するから回路素子として使えます。大きすぎる容量のコンデンサーはコンデンサーとしてでなく直流電源(電池)として機能します。 極端に大きな容量のコンデンサーは蓄電池(直流電源)として機能するものです。 そんな容量のコンデンサーを普通の直流電源に繋いだら、そのコンデンサー回路に電源を接続した時点で電源が壊れるか、電源の短絡保護回路が働いて、電源電圧を強制的にカットしてしまいますので、回路そのものが動作しません。 また、電源を入れたとき、電源がコンデンサーに充電して回路が機能する程度のコンデンサーの逆流程度なら、電源出力段のコンデンサーの電圧と平衡して電源側に大きな突入電流が流れる事はありません。電源出力段に接続されたコンデンサー自体、直流電源の電源スイッチをきったとき、電源回路を逆流電流で壊す可能性を考えられますが、現実には整流回路のダイオードによって大きな逆電流が流れることはありません。

hardwk
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 1,2ともによくわかりました。 webとか調べてもよくわからなかったので、こちらで聞いてみてよかったです。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

1 SWがOFFでコンデンサーの回路は開ループ回路となって電流が流れる回路がなくなりますので、コンデンサーに充電された電荷や電圧は放電されません。 しかし、現実にはコンデンサーにも漏洩電流があり、徐々に電荷が失われていきます。 2.直流電源の出力段には+5V端子とGND端子間には大きな容量の電解コンデンサーが入っていますので、その電荷と一緒に放電されて行き、最終的にはRとRR経由でも放電されるでしょう。 >電源に逆電流をながしてよいかどうか、よいのであればどのくらいまでよいのかというのは、どこを見ればよろしいのでしょうか。 通常のDC電源と回路では壊れるような影響は出ないですね。 電気・電子機器でそのような電源が組み込まれ、負荷となる回路も組み込まれていますが、長年、そのような機器を使用し、また組み立てきましたが、電源SWオフで、電源が壊れたことはきいたことがありません。 心配する必要はないと思います。

hardwk
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 1は大体わかりましたが、漏洩電流とは、どこへ流れていく電流なのでしょうか? 2に関してですが、Cの容量を大きくした場合、電荷が増えますよね?(Q=C×V) その場合、電源OFF後、電源側に大きな電流が流れることはないのでしょうか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

1. SWを開くとCを放電する電流経路がないので、理想的な条件だとCは放電せず、電荷が溜ったままになります。現実の回路だと、コンデンサの漏れ電流などで徐々に放電しますが。 2. ご質問でかかれているように、Cの電荷は電源(または5Vにつながっている他の回路)を経由して放電します。電源に逆電流を流してよいかどうかは、個々の電源によります。

hardwk
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 1の件はわかりました。 2に関してですが、電源に逆電流をながしてよいかどうか、よいのであればどのくらいまでよいのかというのは、どこを見ればよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • コンデンサの放電時間について

    初歩的な質問なのですが、コンデンサの放電時間について教えてください。 通常の計算方法は、ここで示されたLOGの通り V=V0*exp(-t/R*C) V:時間tにおける電圧 V0:充電された電圧 t:時間 t=0で放電開始 R:放電抵抗 C:容量 で示されると思います。 この時は回路的にコンデンサの-側と放電抵抗の片側が同じ接続をした場合の計算式だと思います。 そうでない時はどのような値になるのでしょうか? 具体的には ?2.5VとGND間にコンデンサを接続し、充電する ?放電用の抵抗は1.25Vでプルダウンする この時に 質問A:2.5V→0Vになる放電時間は? 質問B:2.5V→1.25Vになる放電時間は? が知りたいです。 私が調べきれないかもしれませんが、そのような回路例がないので 具体的な基礎が分かっていないので、いけないのかもしれません。 電流値が減ることでどのくらいの影響が出るか?どなたかご教授いただけませんか?

  • コンデンサの放電

    コンデンサの放電回路をつくり放電をさせるという実験をしたんですけど、電圧が0Vにならず、0.0006mV残ってしまいました。 これはなぜ残ってしまったのですか? 調べてみたんですけど、わからなったので教えてください。 C:0.0044[F] R:50[Ω]

  • コンデンサと抵抗を使ったデカップリング

    電源のデカップリング(負荷が変動したとき電源側に与える影響を少なくする工夫)について考えているのですが・・・・ 要するに低域フィルタになれば良いのだろう、と思って、下図のような回路を考えてみました。(汚い図ですみません) この回路で、長い間スイッチOFFにしていた状態からONにした場合、 逆に、長い間ONにしていた状態からOFFにした場合、 電源から流れる電流はどんな変化をするでしょうか? また、CとRの値を決定したいのですが、 C、R、負荷の電流、時間はどんな関係になりますか? 単純にコンデンサから放電させる場合とか、充電する場合なら分かるのですが、 このような回路になると、頭を抱えてしまいます。。

  • コンデンサの問題

    電気回路の問題です。 回路は直流電源E,、抵抗R、コンデンサC_1からなる直列回路であり、コンデンサC_1の部分にスイッチとコンデンサC_2が並列に接続さているといった回路です。 初期状態でコンデンサC_1には電圧Eが充電されているとします。t=0でスイッチを閉じたとき、コンデンサC_1とC_2の端子電圧およびRに流れる電流を求めよいう問題です。 これを解くためにコンデンサC_1に流れる電流をi_1、C_2にながれる電流をi_2として回路方程式を2本立ててみました。 E=R(i_1+i_2)+1/c∫i_1dt+E E=R(i_1+i_2)+1/c∫i_2dt この回路方程式を解こうとしているのですが、うまく解けません。 そもそもこの回路方程式で正しいのでしょうか? 解法を示していただけると幸いです。 ちなみにラプラス変換は未履修ですので、微分方程式を解くことになると思います。

  • 電源をスイッチで切ってもすぐに電球1が切れずに時間をもって切れるような

    電源をスイッチで切ってもすぐに電球1が切れずに時間をもって切れるような回路があります。 電球1の回路では、SWがONにした時には、始めに電池のプラス側から電流が電球1とコンデンサに平行に流れコンデンサに充電されると電球1の方にしか流れなくなると言う解釈であってますか? SWをOFFにした時にはコンデンサの+極と-極がショート(短絡)された状態になるので、充電された電気がコンデンサの+極側から抵抗(R)を通ってコンデンサの-極側に流れ充電された電気がなくなるまで電球は点灯するという解釈でよろしいですか? SWをきった時ですがコンデンさの-局側と電池の+極側とには電位差が生じ電池の+側からコンデンサの-側には電気は流れないのでしょうか? SWを切った時にコンデンサの+側から発生する+と電池から電球2の方へ向かっている+の電気がぶつかリ合わないのでしょうか?それは、回路全体の+は電池の+とコンデンサの放電の+の合計になり、仮に電池が3Vだとしたら+極側が+3V、-極側が-3Vなので電池の-極側に3V以上は流れなく、コンデンサから発生したプラスはコンデンサのマイナス極側にしか行かないと言うことでしょうか? 簡単な回路なんでしょうけど考えたら頭が混乱してきましたよろしくお願いします。

  • コンデンサ 並列回路 問題の解き方

    コンデンサの問題が理解できなくて悩んでおります。 理解できない箇所は電源が交流であるため、戸惑っております。 感覚的にはコンデンサの充放電の問題であると思いますが・・・ ご教示願います。 【問題】 回路としては ・交流発電機 100V 1Hz ・スイッチ (接点をa、bと置く) ・コンデンサC1 1μF ・コンデンサC2 2μF 回路を下記のようになります。 醜い図ですがご了承ください。 l――――――a b――――― l      sw     l l      l     l 電源     C1     C2 l      l     l l      l     l  l――――――l------    (1)SWは、初め、接点aに接続されております。 (電源とC1の回路) (2)この後、接点bに切り替わります。 (C1とC2の並列回路) このときのC2の最大値はいくらになるのでしょうか? よく、コンデンサの問題としては出題されている問題ですが・・・ 理解しているのは (1)では電源がコンデンサC1を充電している状態 しかし、このときの容量Qはどんな式になるのか理解できません (2)ではコンデンサC1に蓄えられた電荷がコンデンサC2に移動し放電してりる状態 コンデンサの静電容量Fの違いと電圧の関係がよく理解できません。 最後にこの問題の電源を直流電源にすると成立しないのでしょうか? この様にあいまいな状態なのでご教示願います。

  • コンデンサの充電

    RC直列回路を定電圧Vで充電するときRとCで 1/2CV^2づつののエネルギーが消費、蓄積されますが R=0のとき、RC回路からR→0としないで Cの電圧と電流をヘヴィサイドの単位関数hと ディラックのデルタ関数δをつかっていきなり コンデンサ ∫Vh・CVδdt=1/2CV^2 電源    ∫V・CVδdt=CV^2 とするやりかたは有りでしょうか

  • コンデンサに関して。

    こんにちは、少しコンデンサについて聞かせていただきたいことがあるので 書き込ませていただきました。 http://data1.xiz.cx/img/tanahaijus/2008070621.gif?t=1215333675 ↑のような回路で、 スイッチを押すとコンデンサに充電されるような回路を 作ったとさせていただきます。 電源は3Vで、コンデンサの耐圧は 5V、容量は100pF。 質問なのですが、 コンデンサに直接電流を流すと破裂する可能性があると聞いたのですが、 上のような回路で設計した場合、やはり コンデンサは破裂してしまうのでしょうか? よろしければ破裂しないような正しい使い方を教えてください。 後、上の回路で コンデンサに長時間電流を送っていき、 送った電流が容量を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか? このごろ 電子回路を勉強させてもらっているのですが、 少しコンデンサについての使い方で疑問点が浮かんできたので 質問させてもらいました。 後、もしよろしければずうずうしいお願いですが他にも やってはいけない使い方などがあった場合、 教えてくだされば大変幸いです。 失礼しました。

  • 充電されたコンデンサをLR回路へ放電

    充電されたコンデンサをLR回路へ放電しています。 わかるのは、 コンデンサの容量と放電のときのコンデンサの電圧波形のみです。 この電圧波形から接続先のLとRの値を算出(推定)できないかと思っています。 そのために、この波形と数式に関するサイトを探していますが見つかりません。 ご存知の方、教えてください。

  • 平滑回路のコンデンサ

    平滑回路のコンデンサは交流の周期で充電・放電を繰り返ますよね? 放電する時間は回路のコンデンサ容量Cと負荷抵抗Rの積が大きくなると長くなるそうですが何故なのでしょうか? 電圧が V=V₀e^(-t/CR)となるので、 分母のCRが大きくなると必然的に分子の時間tも大きくなるということでしょうか?