• 締切済み

電源をスイッチで切ってもすぐに電球1が切れずに時間をもって切れるような

電源をスイッチで切ってもすぐに電球1が切れずに時間をもって切れるような回路があります。 電球1の回路では、SWがONにした時には、始めに電池のプラス側から電流が電球1とコンデンサに平行に流れコンデンサに充電されると電球1の方にしか流れなくなると言う解釈であってますか? SWをOFFにした時にはコンデンサの+極と-極がショート(短絡)された状態になるので、充電された電気がコンデンサの+極側から抵抗(R)を通ってコンデンサの-極側に流れ充電された電気がなくなるまで電球は点灯するという解釈でよろしいですか? SWをきった時ですがコンデンさの-局側と電池の+極側とには電位差が生じ電池の+側からコンデンサの-側には電気は流れないのでしょうか? SWを切った時にコンデンサの+側から発生する+と電池から電球2の方へ向かっている+の電気がぶつかリ合わないのでしょうか?それは、回路全体の+は電池の+とコンデンサの放電の+の合計になり、仮に電池が3Vだとしたら+極側が+3V、-極側が-3Vなので電池の-極側に3V以上は流れなく、コンデンサから発生したプラスはコンデンサのマイナス極側にしか行かないと言うことでしょうか? 簡単な回路なんでしょうけど考えたら頭が混乱してきましたよろしくお願いします。

みんなの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.1

SWを切ったとき、電球1とコンデンサと抵抗の回路は、電池の回路とは、コンデンサの+と書いてある 側だけでつながっています。このため、電池からの電流は、これらの回路には流れません。 コンデンサの充電電圧が電球と抵抗の直列回路に加えられ、放電していきます。 放電が済むと、コンデンサの-と書いてある点の電圧は、+側と同じになります。 ようするに、SWが切られているときには、電球1、コンデンサ、抵抗からなる回路は、外側の 電池と電球2の回路とは、独立な回路と考えればよいでしょう。 >SWをOFFにした時にはコンデンサの+極と-極がショート(短絡)された状態になるので、充電された電気がコンデンサの+極側から抵抗(R)を通ってコンデンサの-極側に流れ充電された電気がなくなるまで電球は点灯するという解釈でよろしいですか? コンデンサの+極と-極は、ショートされていませんよ。直列に抵抗と電球1がつながっています。 電気がコンデンサの+極から電球と抵抗を通ってコンデンサの-極側に流れます。この電流により、 電球1は光りますが、電流が小さくなると、ほとんど光が見えなくなります。完全にコンデンサの 電気がなくなるまでというのは、厳密には間違いでしょう。 >仮に電池が3Vだとしたら+極側が+3V、-極側が-3Vなので電池の-極側に3V以上は流れなく、コンデンサから発生したプラスはコンデンサのマイナス極側にしか行かないと言うことでしょうか? まず、電池が3Vなので電池の-極側に3V以上は流れなく・・・の記述は間違いです。 +極が3Vなら-極は0Vとなります。 また、3Vというのは、電圧です。電圧が流れるというのも間違いです。 基準点の電位を0Vとして、回路上の各点の電位を考えてみてください。 この問題では、電池の-極側の電位を基準に選べばよいでしょう。 電圧という概念と電流という概念をきちんと区別して考えましょう。

tenntennga
質問者

補足

回答ありがとうございました。 コンデンサの+極と-極は、ショートされていませんよ。直列に抵抗と電球1がつながっています。 電気がコンデンサの+極から電球と抵抗を通ってコンデンサの-極側に流れます。この電流により、 電球1は光りますが、電流が小さくなると、ほとんど光が見えなくなります。完全にコンデンサの 電気がなくなるまでというのは、厳密には間違いでしょう。>とても、よくわかりましたありがとうございます。 ようするに、SWが切られているときには、電球1、コンデンサ、抵抗からなる回路は、外側の 電池と電球2の回路とは、独立な回路と考えればよいでしょう。>なるほど、イメージできました よく考えると確かにSWを切ると独立した回路にになりますね 電球1の回路では電池の+側からSWを切る手前のコンデンサの-側に電流は流れないのですね、それと同じでコンデンサの+側から電池の-側に向かって電流が流れないという事はなんとなくわかったのですがなぜ流れないのかがよくわかりません、コンデンサの高い電位の+側から流れる電流が電池の低い電位の-側に流れないのは、コンデンサの電位差じゃないからでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサでLED豆電球が光りません

    夏休みの自由研究で、電気の実験をしています。 小学6年生です。 どうしても分からないことがあったので教えてください。 手回し発電機をLED豆電球に直接つないで回したら、光りました。 手回し発電機で充電したコンデンサを、作った機械につないだら動きました。 でも、コンデンサを豆電球につないだら、光りませんでした。   (もちろん、もう一度充電してからです。    確認のため、それをそのまま機械につないだら動きました。    だから、コンデンサには電気はあったと思います。) 何回やっても、だめでした。 どうして豆電球は光らないのでしょうか。 最初、コンデンサの電圧が足りないのかなと思いましたが、 コンデンサの電圧は2.5Vです。 乾電池の電圧は1.5Vだから、 乾電池で光る電球が光らないのでちがうと思いました。 いま、考えているのは逆に電圧が大きすぎるのかなということですが、 ほかにどんな原因を考えたらいいでしょうか。 あと、それを調べるためには、どんなことを勉強したらいいか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 太陽電池での充電方法

    素人で申し訳ありませんが、太陽電池で充電し、モータを回す回路を考えています。 2次電池、電気二重層コンデンサ等、候補を考えていますが、 分からない点があり、教えて欲しいです。 2次電池を充電させるには、太陽電池の電圧が 2次電池を1vくらい上回るものを選ぶと聞きました。→まず、ココは正しいでしょうか? 電気二重層コンデンサの場合、 あるHPでは太陽電池より電圧の高いコンデンサを用意していましたが、 充電できるのでしょうか? どちらにせよ、充電できるのは 太陽電池の電圧 > 2次電池・コンデンサの電圧 の間に限るという理解で良いでしょうか? あと、充電側に抵抗を入れる回路を見たことがありますが、 抵抗を入れる理由を素人向けに教えていただけると助かります。

  • 質問(電気)No.2

    皆さんこんにちは。またいくつかの質問が増えましたので、よろしければお答えください。(分かる物だけで結構です。) 単3-ΔVニカド充電器(並列つなぎで2本まで充電可能)の充電器の-極同士と+極同士をそれぞれ導線などで接続し、1本で充電するとどうなるのですか?充電電流が2倍になり急速充電ができるのでしょうか?(-ΔVも正常に作動するのでしょうか?) オームの法則のV(ボルト)は出力電源(電池など)の電圧ですか?それとも回路を流れる電圧ですか? ニカド電池の充電中の端子電圧はどのようにして測るのですか? ニカド充電器などの充電電流というのは、電池を入れたときに流れる電流の大きさのことですか? 豆電球は点灯している間だけ電流が流れているのですか?それとも電池が消耗して点灯しなくなっても少しづつ流れているのですか? ある電圧から抵抗を使って回路を流れる電圧を減らす方法を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 電気について

    電気についてお聞きしたいのです。 例えば乾電池と導線、電球を用いて電球を点灯させたとします。 乾電池+⇒導線A⇒電球⇒導線B⇒乾電池- のように。 この導線AとBの真ん中にスイッチをつけ、ONとOFFが出来るようにし、 例えば導線B上にあるスイッチをOFFにした場合は接点がなくなり電球が消えると思うのですが、 その時に流れていた電気はどこへいくのでしょうか? 突然導線の中から消えてしまうのか、それとも導線Bのスイッチ手前(プラス側)までは電気が来ていて塞き止められているのか。 乾電池+⇒導線AスイッチON導線A⇒電球⇒導線B(ここで塞き止まる?)スイッチOFF導線B⇒乾電池- 逆にOFFにしていたスイッチをONにした場合、塞き止められていた電気がマイナス方向に流れ始めるのか、それとも電池のプラスから新たに電気が流れ始めるのか。 もうひとつ、電気が何か回路を通っているとします。 プラス⇒導線A⇒電気を使用する何かしろの回路⇒導線B⇒マイナス この場合、電気を使用する何かしろの回路を通り過ぎた電気の電圧と電流はどうなるのでしょうか? 例えば100Vの電気が流れていた場合、回路を過ぎた後の電圧は0Vになるのか、 それとも回路内で消費する電圧が決まっていて仮にそれが70Vの場合、残りの30Vがマイナスに向かうのか。 電流でも同様にどうなのか。 何か根本的に質問を間違えているかもしれませんが。。 宜しくお願い致します。

  • 電気二重層コンデンサの放電時間について

    電気二重層コンデンサの放電時間について はじめまして。 電気二重層コンデンサの放電時間について教えてください。 小学生の息子の自由研究で、乾電池の代わりに電気二重層コンデンサで豆電球を点灯させる 実験を行なっています。 まず、乾電池で充電した電気二重層コンデンサを豆電球一つにつなぐと、13~14秒間 豆電球が点灯して消えました。 次に同じ要領で充電した電気二重層コンデンサに、直列つなぎした豆電球をつなぎます。 このとき、「乾電池+豆電球」の理論通り、豆電球は暗くなりました。 ただ点灯時間は、豆電球一つの時と同じ13~14秒と変わりませんでした。 期待は20秒以上。 「乾電池+豆電球」の理論では、豆電球を直列つなぎすると抵抗は2倍となり、 流れる電流は1/2になるため、乾電池が長持ちする、ですよね。 同じことが電気二重層コンデンサを使っても起きると期待していたのですが、 電気二重層コンデンサと乾電池の放電特性の違いのためでしょうか? ちなみに豆電球を並列つなぎにしたときは、「乾電池+豆電球」の理論通り、 豆電球一つの場合と比べ、点灯時間は1/2となりました。 申し訳ありませんが、豆電球を直列つなぎの場合、「乾電池+豆電球」の理論通りに 点灯時間がならない理由をご存知の方、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 【電気】これで電球は付くのですか?

    【電気】これで電球は付くのですか? 教科書の電球点灯回路 + ーーー(電球)ーーー ー 下のこれで電球が点灯しますか? + ーーー ー (電球)ーーー +はプラス電気、ーはマイナス電気です

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • どちらの豆電球が先に点灯するのでしょうか?

    二個の豆電球を直列にして電池で光らせることを考えます。一方の豆電球を電池のプラス極寄りに配置、もう一方をマイナス極寄りに配置します。どちらの豆電球が先につくのでしょうか?わかる方、教えてください。 電子の伝搬と考えるとマイナス極寄りのほうが先に点灯しそうですが・・・。長年疑問に思っています。

  • 電球の明るさ

    どのような回路にしたらこのようになるのか、教えてもらえますか。 スイッチAをオンにしたら、電球1が強く光り、電球2は弱く光る。 スイッチBをオンにしたら、電球1が弱く光り、電球2は強く光る。 6Vの乾電池 抵抗2つ(3つの10オームの抵抗、1つの50オームの抵抗のうち2つ使っていい) スイッチ2つ

このQ&Aのポイント
  • Windows8.1のPCが壊れたため、新たに購入したWindows11のPCに必要なデータを復元する方法はあるか
  • パソコン初心者で、Windows8.1のPCでシステムイメージバックアップを取っていたが、新しいPCで復元できるか
  • Windows8.1のPCでバックアップしたデータ(音楽ファイル、写真、ワードやエクセルのファイルなど)を新しいWindows11のPCに復元する方法はあるか
回答を見る