• ベストアンサー

稲作の手順について

当方、大阪の堺市です。 父が小規模農家なのですが、先日体調を崩してしまいました。 まさにこれからが田植えの時期なので、急遽私が代わりに稲作の管理を行うことになりました。 私は35歳(男)で、これまでも手伝いはしてきましたので、手入れの手法やトラクター等の操作やメンテは問題ありません。 しかし、あくまで手伝いでしたので、実際に作業にかかるタイミングやコツがイマイチ不安です。 稲作管理の手順やコツを紹介した書籍やサイトをご存知の方、紹介していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.2

記載のページにヒノヒカリで記載がありますので参考にしてください。 これからは、中干しと追肥がポイントになるかと思いますが、出来れば周辺に田植えが同じ時期で 同じ品種の田んぼがあれば、中干しなどはまねするとかなされるのが無難かと・・・ (追肥はちと難しいのですが・・・) あと地域の農協や農業改良普及センターに相談されるのが無難だと思います。

hirotou
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 そうですね、まずは農協に相談してみます。 周辺の農家の方々も顔見知りですので助けて貰えると思います。 しかし・・・、問題は皆が老人なので細かい説明はして貰えないんです。 「これは、こうっ!」といった具合で、根拠がわからないので。。。 じっくりと時間を掛けて教えて貰っていきます。

その他の回答 (2)

  • Ramses2nd
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.3

普通はその県ごとの農協で地域特性を踏まえた栽培法を品種別に管理してるんじゃないかな。 私の県では向こうから米の栽培カレンダーを持ってくるわけですが、そうでなくても購買を併設してる農協ならどこかに張ってあると思いますからお持ちでなければデジカメで撮ってきたらどうでしょうか?かなり細かく出ていますが分からない事は出てくる筈ですのでついでに指導課で聞けば一石二鳥ですし。 そんな物ねぇよ!と言う事であれば近所の農家の真似するか教えを請うべきでしょう。水管理や地盤の丈夫さとかやってる人間じゃないと分からない事は一杯ですので。 大阪のやり方は知りませんが捕捉の情報を考えると先月の25日前後に播種が終わっていて、既に田起こし・代掻きが終わっていてもおかしくないですね。土畦なら補修もありますし体系別除草をやるならもう除草剤も撒き終わってる頃なのかなぁ。書籍とかネットで探してとかいう状況じゃないようにも思えますが・・・。 私の家(大阪より東)ではヒノヒカリは8反やるので最初に植える田んぼ(10日以降の田植え)は既に畦波をさし代掻きを終えて土を落ち着かせている所です。もう少ししたら一発肥えと除草剤も撒かないといけないですねぇ。

hirotou
質問者

お礼

ありがとうございます。 まずは農協に相談してみて、周辺の同じ農家の方々にも相談してみます。 ちなみに、6日に代掻きと除草剤の散布は行いました。 今のところこの日曜に田植えを予定しています。 このあたりは何となく分かるんですが、この先の水加減等でよくわからなくなってきます・・・。 自分の都合ですが、残業の多いサラリーマンですので。

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.1

ご苦労様です。 水稲は全国的に栽培されていますが、やはり地域特性がありますので 近隣の県のマニュアルがよろしいかと思います。 栽培技術マニュアル「奈良県」 http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-6516.htm ただ気になるのは今「田植えの時期」?なんですが・・・ 通常の栽培だと既に田植えは終わっており、裏作に麦などを作る二毛作をなさっていれば 肥料設計や管理が異なってきます。 その辺の確認をさせてください。

hirotou
質問者

補足

早々のアドバイスありがとうございます。 該当する水田においては毎年の稲のみで裏作は行っていません。 田植えは例年6月の10日~15日頃に行い、収穫は10月の10日前後に行います。 あと、品種は「ひのひかり」です。

関連するQ&A

  • 田の代かきでネバくなった部分はよけいに盛り上がる?

    今年も田植えも終わってしまいましたが、四国地方の、5~6年前から親の手伝い程度で始めたサラリーマン兼業農家です。 田植えには、いかに代かきを平らに仕上げるか、いかにまっすぐ田植えするか、に全神経を集中しているつもりなのですが、なかなかうまくいきません。 最初の頃は、深水すぎて、トラクターの一つ飛ばしのラインが分からず、何回も同じラインを通ったり隙間が開いたりして、ロスが大きく時間もかかっていました。 きれいにできたと思っても、水が引くと山の部分が結構残っているものでした。 代かきで1~2日程度おくのですが、田植え機のラインがほとんど見えず、歪みまくりでした。(水を抜けば、肥料が外へ抜け出てしまいそうで?) 今度は、浅水での代かきで、トラクターのラインがよく分かり効率的で、田植えもラインがよく見えてきれいに植えることができるように思いました。 しかし、休日に余裕もないので、この水が少ない状況の、最後の一つ二つの山が浸かっていない段階で、代かきを始めると、そのうち水をかぶっても、その部分が、いわゆるダマとなってしまい、その部分を繰り返し引いても余計にネバくなって、タイヤの跡が大きく穴となったり、ロータリーを深めにしてもネバいため、ダンゴに割れて水面から数cm盛り上がってきてしまいます。整地板も使っているのですが対処しきれていません。 結局、一面での高低差が10~15cmになってしまい、苗が小さい時は、水に埋もれたり、山の部分は乾いて割れたりしてしまう時があります。 このネバくなってしまった時は、どうすれば盛り上がらすに引くことができるのでしょうか? 全くの平らにきれいに代かきをするコツってありますでしょうか?

  • 営業の商談管理手法

    最近、私の友人が、自社の営業組織の事業計画策定や個別の商談案件管理を担当することになりました。 友人はそこで利用されているシステマチックな商談の管理手法にとても疑問を持っているようです。 私は営業に詳しくないのですがその管理手法は一般的な手法らしく、所属組織内では批判もなく 改善のきっかけがつかめず困っているとのことでした。 以下簡単に今回の商談の管理手法を書きました。 批判的な見地から幅広くご意見をいただければと思います。 また代替手法などが紹介されている書籍・webサイトがあればご紹介いただければと思います。 ■その会社の商談管理手法 ・当期初めに設定された営業販売目標に対して、  各営業がその期間内で受注できる商談の金額を積み上げる。 ・各商談には、営業担当及びその上司が判断した受注確度(受注濃厚であれば80%、  とりあえずの簡単な提案は20%など)を設定し、その商談の受注金額と受注確度を積算した数値を  「現時点での商談規模」とする。なお、受注済みの商談の受注確度は100%とする。 ・管理対象は以下になります。  (1)毎月末に「現時点での商談規模」の合計が、営業販売目標を超えていること。   超えていない場合には、各営業担当者は新しい商談の設定を上司から求められる。  (2)各商談の受注確度が定期的に上昇していること。長期にわたって受注確度が停滞している場合は、   各営業担当者はその営業活動を上司から厳しくチェックされる。 このほかに合理的に管理する手法がないから、やむを得ず採用する企業が多いということでしょうか? 当方も営業に詳しくなく困っております。 以上、よろしくお願いします。

  • 一つの会社としての米農家ってやっぱ成立しないの?

    こちらのカテでいいのか悩みましたが、とりあえず質問させていただきます。 米農家って、私が知っている範囲内では、いわゆる個人経営ですよね? 一家(と言っても、夫婦でとか)が稲を育成して、田植えをし、稲刈りをし、農協へ出す…みたいな(かなりおおざっぱです)。 今住んでいるのは田舎なんですが(僻地レベルではありません)、けっこう休耕田があちこちに点在しています。 例えば、個人経営ではなく、土地を広く所有・確保して、会社としての米農家って成立しないものなのでしょうか? 大型機械だって、各農家に1台ずつあるより余程効率的だし、田んぼの維持管理もしやすいと思うのですが…。 会社で米を作るとなると、何が問題なのでしょうか? 唯一考えられるのが、収入に対して支出(人件費)が大きくなってしまうのかな?って。 でも、そんなに多人数ではなく、10人前後の小規模なら成立できそうな感じがします。 まったくの素人考えですが(汗) いかがでしょうか?

  • 農業機械の準備費用はどの程度

    親名義の田を他人に貸してコメを作ってもらっています。そろそろ自分でコメ作りをしなければと思うのですが、農業機械が何もありません。トラクターまたは耕運機や田植え機やコンバインなどを購入すると予算はどのくらいでしょうか?(中古で考えています)また農協などでレンタルしてもらえるのでしょうか?ちなみに愛媛県在住です。サラリーマンなので、もちろん兼業農家となります。田の面積は2か所合計で五反程度です。転勤の多いサラリーマンだったので農業は農繁期の親の手伝い程度しかやっていませんでしたが、一応農業後継者で農業委員会には登録しています。父親は介護認定を受けているのですが、農業はしなくて良いと言って機械を全部知人にタダ同然で譲ってしまってました。どうしたものか今は悩んでおります。よろしくお願いします。

  • 一眼レフデジカメの注意点?

    こんばんは。 昨日、とうとう念願の一眼レフデジカメ(EOS KISS Digital)を購入しました。 いろんな撮り方のコツ?みたいなのは、いろいろなサイトや入門書で取り上げられているのですが、 カメラの手入れ?などはあまり載っていなく・・・。 昔、レンズの中にカビが生えた話とかを聞いた記憶があります。 自分にとっては大変高価な買い物だったので、 大事に使いたいと思っているのですが、 扱い方とか管理とか、注意すべきこととかがありましたら教えていただきたいです。 サイトや書籍でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 農業への投資 VS 投資信託 VS 定期預金

    55歳、早期退職で、退職金などを含めて(3000万)まとまったお金が入った場合、どのような運用方法が考えられますか? 老後の資金のため、守りの資金だと思っていますが、どのような運用方法がありますかね? また、当家の場合、家が兼業農家のため、今までも休日は稲作と農協への出荷をしていました。そのため、老後は、大型トラクター500万、ビニールハウス300万、機械のメンテナンス、農業車200万、農地の使用料、農地の買い取りへの投資を行い、残りは、いざという時に解約のできる定期預金か、10年変動国債を買おうと考えています。 投資信託の代わりに、農業に投資するというのも、ある意味、ポートフォリオ構成としては面白いのではないかと思っています。 特に、スタグフレーションやインフレヘッジにはかなり強いと思っていますが、いかがでしょうかね? 農業に限らず、お勧めの運用方法などありましたらアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 実家で農業をしていた場合

    会社を退職後、帰郷して2年ほど実家の農業をしていました。しかし、この場合は履歴書にどのように書けばいいのかわからず、質問させて頂きます。 (1) まず、私が農業をしていたのは、実家で生活させてもらうための家賃代わりのようなものでした。トラクター操作や収穫をしましたが、賃金は貰っていません (2) 広大な畑や土地があるのは事実ですが、それは祖父の世代からある畑で私の両親の畑ではありますが、現在は管理、維持を市からするように命令されているので、共働きのサラリーマン夫婦の両親では管理できないので帰郷した私が維持と管理をしていました。 (3) 維持や管理をすると言っても、出来た作物を売ったりはせずに近所に配って大量に処分したり家で食べたりしていました。つまり、恐らくですが、企業名で登録してやっていたわけではないです。 (4) 登録はしていませんが、やってることは農家と変わりません。売りに出してるかどうかの違い程度です。 質問内容 次の就職をするための履歴書を作成するうえで、2年の空白の期間が出来てしまったので、この農業を履歴書に書きたいのですが、どのように書けばいいでしょうか? 1、祖父の代で使ってた会社名を使って記入する 2、農業手伝いと記入する 3、履歴書には空白にして突っ込まれたら答える+PRに書き込む が私の考えてた方法なのですが・・・履歴書に形式はあっても書いてはいけないことは無いので空白を避けるなら書きたいところなのですが・・ご意見が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 外貨現金の管理

    小規模の他社の経理を任され、外貨の知識が無いので素人にも分かるように宜しくご教示願います。 人民元の現金があります。 前期の決算時に円に換算した金額で計上しました。 今期に入ってからも「元」の入出金があります。前期から持ち越した金額と、今期で入出金した時のレートの違いがあるのでどう合わせればよいのか混乱しています。 過去の質問を見てもよく理解できませんでした。 外貨管理のコツを教えて下さい。 その他、分かりやすい書籍がありましたら教えて下さい。

  • 公害防止管理者(大気)に向けて底力をつけたいのですが・・

    こんばんは。本日公害防止管理者試験を受験してきました。公害総論、大気概論はそこそこできたものの、その他については撃沈しました。(準備もほとんどできていなかったのですが。。)来年こそはと思いますが、まだ1年先のことですので、モチベーションコントロールも難しいと思い、関連書籍、Web等に日ごろから目を通して基礎力をつけていく必要があるとつくづく感じております。資格取得という意味では遠回りになってもいいと思うので、大気特論、ばいじん・粉じん特論、大規模大気特論などに役に立つ書籍などありましたら是非紹介してください。宜しくお願いします。

  • 稲作を始めます

    稲作を始めます  わずか1.5反ばかりの田んぼがあり、これまで委託でやってもらってました。  委託先の方が加齢で近々引退なさる予定なのですが、趣味を兼ねて自分でやってみようと思います。  とは言え平日は仕事があるので基本は土日だけで、農繁期に何日か休んで・・・くらいの作業時間しか取れそうにありません。  よって、ある程度は機械化せざるを得ないのですが、一気に揃えるのも経済的に大変・・・というジレンマに陥ってます。 ・耕耘機(トラクター) ・田植機 ・稲刈機 あたり3種の神器?と思ってまして追々中古で揃えていこうと思ってますが迷ってるのが「稲刈機」  コンバインにするかバインダーにするかで迷ってます。  わずか1.5反でコンバインというのも大袈裟な気がしますし、バインダー+稲架かけ も何とか出来るくらいの面積かな、とも思ってます。  天日干しの美味しい?と言われる米も味わってみたいですし。。(近所で稲架かけしてるとこは殆どありません)  ただ、稲架かけに使う丸太がありません。(大昔に使ってたのが僅かにあるが全く足りない)  単管パイプか何かで代用しても問題ないものでしょうか。