田の代かきでネバくなった部分はよけいに盛り上がる?

このQ&Aのポイント
  • 今年も田植えも終わり、サラリーマン兼業農家の私は代かきに悩んでいます。
  • 代かきをする際にはラインを正確に通すことが重要ですが、深水すぎたり浅水だと問題が生じます。
  • ネバくなってしまった場合にはどうすればいいのか、全くの平らな代かきをするコツはあるのか気になっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

田の代かきでネバくなった部分はよけいに盛り上がる?

今年も田植えも終わってしまいましたが、四国地方の、5~6年前から親の手伝い程度で始めたサラリーマン兼業農家です。 田植えには、いかに代かきを平らに仕上げるか、いかにまっすぐ田植えするか、に全神経を集中しているつもりなのですが、なかなかうまくいきません。 最初の頃は、深水すぎて、トラクターの一つ飛ばしのラインが分からず、何回も同じラインを通ったり隙間が開いたりして、ロスが大きく時間もかかっていました。 きれいにできたと思っても、水が引くと山の部分が結構残っているものでした。 代かきで1~2日程度おくのですが、田植え機のラインがほとんど見えず、歪みまくりでした。(水を抜けば、肥料が外へ抜け出てしまいそうで?) 今度は、浅水での代かきで、トラクターのラインがよく分かり効率的で、田植えもラインがよく見えてきれいに植えることができるように思いました。 しかし、休日に余裕もないので、この水が少ない状況の、最後の一つ二つの山が浸かっていない段階で、代かきを始めると、そのうち水をかぶっても、その部分が、いわゆるダマとなってしまい、その部分を繰り返し引いても余計にネバくなって、タイヤの跡が大きく穴となったり、ロータリーを深めにしてもネバいため、ダンゴに割れて水面から数cm盛り上がってきてしまいます。整地板も使っているのですが対処しきれていません。 結局、一面での高低差が10~15cmになってしまい、苗が小さい時は、水に埋もれたり、山の部分は乾いて割れたりしてしまう時があります。 このネバくなってしまった時は、どうすれば盛り上がらすに引くことができるのでしょうか? 全くの平らにきれいに代かきをするコツってありますでしょうか?

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

一応今年は終わったと、ご苦労様でした その部分が高いと出ます、水が深く一応は代掻きを全面行い その後、水が地下に浸透しつつあまつち(作土)を締めていきます(雨降って地固まるの原理)高い部分が見えて来ると、半かたまり(半練り状態に)なってしまいます 更に水を加えて練らないと、泥上に戻りません 対策は荒代、または、仕上げ代の時に機械で土の移動です 一般ロータリーに逆転機能が有れば、浅く前進しながら引っ張ります 専用のハローが有れば、一度柔らかくした後ハローの回転を止めてレーキー感覚で低い所へ引っ張っていきます ただ、最低でもその日のうちに、田植えの日が決まっていれば、やせったく丁寧に出来ず気が荒くなります また、元肥も動いてしまいます 色々なやり方が有り、水が有る時期を狙い早めに荒代を行う(田植前20以内、肥料の関係溶け出す)次の土日に下仕上げを行う(荒代をした直後は泥がサラサラで動かない)本仕上げを田植日と調整して軽く平らにする程度で仕上げ 本格的にやるので有れば、秋収穫直後ローターりーで起こす、土が硬く乾いていないので楽、水をかけ代掻きを行い上記の通り時間の有る限りゆっくり行います 浅水でレベルを見ながら行い、わらなどは気にしない 終わったら水を完全に止め、排水口も徐々に下げて行き、土を乾かす方に専念し ある程度固まったら、本格的に秋の耕運へ (真冬にやったことが有りますが、氷がロータリーカバーに当たり嫌な気分でした) 15日まで4町歩仕上げ代、目が回っています、17日から前半田植です 後半2町歩代掻きから始めます 後、馬力とロータりーかロータリーアタッチメント有りか、ハロー有りかで 色々な操作方法が指導出来ますが(それぞれにメーカーが分かれば尚早いです)

osiete-2012
質問者

お礼

詳しいご説明をありがとうございます。 やはり、代かきは2回行うのがよい、ということでしょうか。 こちらでは、5/1に用水に水が来だして、連休中に7枚の代かきから田植えまでするために、ほとんど時間的に余裕がありません。また、トラクターでの掻きすぎはよくないと聞いていたので、ほぼ一発勝負で、浅水で最後に盛りあがった部分があったとしても、諦めていました。(深水なら気がつきませんが。) 当方はヤンマー30馬力ロータリーにて、水のない寒引きでもたまに角高を逆転かん農していますが、少々やリ過ぎ感もあって、代かきで戻るかとも思ったのですが、ネバくなっている部分は平らにはなりませんでした。 ここは慌てずに、もう一回廻って、逆転で引っ張ればよい、引っ張るしかない、ということでしょうか? また、2回に分けて、代かきする理由とは何でしょうか?

その他の回答 (1)

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1788/6839)
回答No.1

水の量、軌跡などは、以下が参考になると思います。 他にも動画がありますので見て下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=Ud8aLIjo_KQ 「ネバくなる」の意味が分かりませんが、その部分だけ盛り上がって しまうと言うことであれば、手直しするしかありませんが、 水を入れる前に念入りに耕運して、特に稲の株の部分を細かく しておくと良いかもしれません。

osiete-2012
質問者

お礼

さっそくにありがとうございます。 こんな風にはサラサラな感じになりません。よく見るとタイヤがほぼ埋まっていませんね。 ネバくとは固くなる感じですが、田植え機で通ったときも盛り上がってしまいます。 当方では約40cmのタイヤがほぼ埋まっており、深く入っているのかなと思いました。寒引きも定期的に行って、入水直前でも、肥料後一度引いていますので、サラサラな土で、株も草もほぼありません。 それらによって、柔らかすぎる土なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 田植えの代かきで高低差が大きく苗が埋もれてしまう?

    今年の田植えも一段落してしまいましたが、毎年「代かき」に苦しんでいます。 これまでの反省をもとに、今年はできるだけ「浅水」で、かつ、水入れて十分浸み込ませてから、と色々考えながら代かきしたのですが、 結果的に一枚の田んぼでの高低差が大きいものでは「10cm~15cmほど」までなってしまいました。そのため、高いところではひび割れ状態となっているところもあれば、深いところでは15cmくらいの苗では水面にほとんど出ずにほぼ水をかぶりっぱなしで、そこが乾くまでは何日もかかりそうで、水腐りとなったこともある。 代かきの状況として、 ・以前は深水だとサラサラだがどこが高い低いかが分からないため、浅水で掻くようになった。 ・浸み込んでいないところがあるまま掻くと、そこが固くなり盛り上がってしまうため、一旦深水で入れて十分浸み込ませてから、掻くまでに水を抜いて浅水で掻いている。 ・しかし、水が少ないためか粘っこくなり整地板は使っているもののタイヤの跡が消えない時がある。 ・水入れ前は角が高くなっているため、掻く前に引っ張ってかん農するが、若干し過ぎたかも。このため、畔際から5m~10mの中ほどが高くなっているのに、代かきが終わってから分かる。 ・この時、普通のトラクターでは戻す(押す)方法がないため、そのままになってしまうことが多い。 ・何十mも何回も引っ張ることがあったが、やり過ぎてガタガタになる。 等 そこで、代掻きを上手に(平らに)するコツって、あるでしょうか?(せめて高低差5cm以内にならないかと) また、掻きすぎるのはよくないと聞きますが、終わってからやり直したりするのでしょうか? その時にトラクターで角まで押したりするのでしょうか?

  • 代掻き時に土寄せすると、基肥が寄ってムラとなる?

    今年も田植え後ほぼ1ケ月が経ち、だいぶ緑も濃くなってきましたが、一部で代掻き時に高いところを引っ張ってならしたところが、若干薄くなっているようです。 一応、水入れまでには、基肥(カリ系)を撒いて一旦トラクターで引き、その後、コシヒカリのために「硫安」を手撒きしたのですが、その硫安が寄ってしまったかなとも思います。(水入れまでもある程度引っ張ってならしてから基肥をまくのですが、やはり水を入れて一旦掻いてからでないと分からないので、最後に引っ張ったりしています。) ほんとは硫安は田植え後に「手撒き」するのがよいらしいのですが、サラリーマン農家にとっては、「田の中を歩くのってムリ」と思ってしまい、代掻き前に撒いているのですが、硫安は田植え後に「田の中を歩くべし」なのでしょうか? それとも代掻き時に肥料が寄らない方法ってあるでしょうか? (田植え機の側条施肥機も使って一発肥料も撒いていますが、硫安は少量なので、施肥機は対応不可でした。)

  • 農業 乗用トラクター 購入。

    田んぼは所有していますが、当方宅には【コンバイン】、【トラクター】という類のモノは有りません。以前は親戚等と農作業を共同でやっていましたが、今はもう有りません。他の方に依頼をし、田植えと刈り取り、精米はやって頂いているようです。ですので、当方自体に【トラクター】、【コンバイン】と言うモノが、【何に】、【何時】、【どの機械がどれ?】等をさっぱり知りません。何とか解かろうとするのですが、トラクターとは【耕す】ものの他に、牽引して後ろに装着した機械で用途が変えられ、コンバインは稲を刈り取るモノと言う認識です。最低でも2台は必要なのか?、やり方次第で1台あれば十分なのか?を教えて下さい。また、自動車の整備士ではあるのですが、ホントに素人同然でして、転回?やロータリー式?等(ロータリーエンジンは解かりますし、引っ張る機械はPTOで動くというのも解かるのですが)専門用語もさっぱりです。まだまだ難問は山のように有り、山のように出て来る事と思いますが、こんな人間がヤフーオークションに出しておられるような中古のトラクターを購入して使用するなど、夢のまた夢でしょうか?【なんとかなる】との楽観的希望だけの、ヤル気はあるのですが。

  • トラクタによる畑の耕転について

    トラクタで畑を耕す時のことをお聞きします。 耕し始めと、終わりでロータリーを下げたり上げたり しますが、この時に、土が掘れたり山になったりして 平らにならないかと思います。先日、親戚の話しを聞いて いたら、水平自動や深さ自動がついていても、その部分は 山谷になるが、イ○○のトラクターを使っている人は 機械がきれいにしてくれるようだと言っていました。 この山谷は、人のテクニックで防げるものなのか、機械が 制御してくれるものなのか、お教えください。 また、メーカー間での機能の違いなどあるのでしょうか。 (あそこの水平自動や深さ自動はいいとか、悪いとか)

  • 大農場でも石取りや異物除去作業は行いますか?

    大きな農地を耕す場合、トラクターなどの機械を使うかと思います。 日本では、その時トラクターが痛まない様、耕作地にある石をまめに取り除きますが、アメリカなど地平線まで一枚の耕作地などの場合でも、日本の様に、地道に石拾いなどは行うのでしょうか? もう少し、簡単にできる方法が無いかと思い質問いたしました。 また、今のシーズン、田植え機で稲苗を植える場合、山が近く田んぼに亀が入り、時々、田植え機に巻き込み壊れました。 これを防止する良い方法などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 犬走り部分

    当方北海道江別市で去年7月に家を立てたのですが、土地が粘土質なんです。  よく家を立てて数年経つと埋め戻した部分の土(犬走り部分)が下がってくるとききます。  今年の3月ごろに基礎から少し離れたところの犬走りが10cmほど凍結で盛り上がっていました。  雪解けと同じくして盛り上がっていたのも元に戻ったのですが、  5月になりウッドデッキをDIYしようと基礎付近を掘ったところ、水がわいてくるんです。掘ってる最中にもどんどん出てきます。  ちょっと気になったので、他の場所(建築時に掘っていない場所)に30cmほどの穴を掘り(当然水は沸いてきませんでした)、雨水を貯めてみたのですがこの水が全然なくならないんです。    これって掘り返した部分は土もやわらかく水が染み込みやすくなってるのに、その周りは粘土の壁でプール状態となっているってことでしょうか。  4・5日晴れが続いても犬走りの深いところは石がぬれている状態です。当然掘ると水がわきでてきます。  他の部分は固くて30cm掘るもの大変なくらい乾燥しています。  こんな状態で基礎などに影響はないものなのでしょうか。  又、こんな土地の状態でも数年経つと水が湧き出るようなことは無くなるのでしょうか。  それとも早急に何か対策をしたほうがいいのでしょうか。  御教授お願いします。            

  • 里道の雑草対策

    私の畑の中には、幅80cm程度の里道が通っています。 粘土質で、乾いている時はパサパサですが、雨が降ると餅のような粘土のようになります。 里道とはいえ、管理は私がしなければなりません。 草が生えたり、轍ができたりすれば、草刈りをしたり整地しなおさなければならず いろいろと面倒です。 そこで、普通のセメントを撒いて固められないかと考えたのですが、この考えはどうでしょうか。 今、考えている方法は、以下の通りです。 ・土の表面に普通に売っているポルトランドセメントを撒く ・トラクターで、浅くかき混ぜる ・シャワーをかける

  • 登山テントマットの比較

    無雪期のテント登山(2泊程度まで)をしています。もちろん日帰りもします。 小屋は使いません。 今まで20年以上 銀ロールマット(190cm物厚8mmを100cm程度にカット)、かウレタン折り畳みマット(これも120cm程度にカット 厚1cm)を使っていました。 長さが不足部分にはザックや服などで補完。 北アも南も他の山も、これで。 特にバリハイもするので下が石場(不整地)もあり上記のような安物で済ませていました。  穴あきや汚れたら スグ捨てられる、、、ただ捨てたのは1回だけですが、、、。 山道具屋でエアマットを目にすることも多く、どうしようか検討中。 銀マットに比べて10倍以上しますが、どうでしょうか? 使ってみての評価などを教えてください。 高いので勿論単純に比較すればエアマットが良さそうですが、値段の差はある? 岩場,や尖った木の根上で使ったらスグダメになった、とか(あくまでキャンプ地の整地上や小屋内使用?)  やはりシンプルな銀マットに戻したとか? 買って試せばよいのでしょうけど、それにしては投資が大きいので、、、 自身の経験談、評価をお願いします。

  • テラス部分の排水設備がありません。

    テラス部分の排水設備がありません。 新築一年になります。東洋エクステリアのココマというテラス(腰壁付き)を建築時に併設しました。 床部分は30cm四方のタイルで敷き詰めてあります。 室内から15cm位低くしてあり、外扱いです。 当初は図面にコンセントが有ったのですが、使わないと思ったので、水道の蛇口に変えてもらいました。 床の蓋を開けると、蛇口があり、ホースをつないで水を出していますが、その排水設備はありません。 テラスに流れてしまう感じになります。 心配なのは、蛇口ボックス(?)の中にテラス下の土が見えているのですが、いつも蛇口の結露や流れ出た水で湿っていることです。 テラスの床下は家の床とは分離されているようですが、完全に囲われており、その下に入った水は地下に浸み込んでいるようですが、床下が湿っているのは家にとっていいように思えず、いずれ何十年か後に影響が出てこないか心配です。 テラス床下が家の床下と基礎で完全に分離されていたら問題は無いでしょうか? 家に問題は無くても、テラスに影響が出ても困るのですが… ちなみに家部分はベタ基礎になっています。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 代かきについて

    メカオート(MA)仕様というK社のトラクターを使用しています。代かきを行う時はポジシンレバーは下げきるものでしうか(マニアルには最も下げるとあります)。販社のサービス員に聞いたところではポジションレバーは上げ気味で使用するといわれました。 この場合オートレバー(DEPTH_CONTROL)との関係はどうなるのでしょうか。