• ベストアンサー

昔の身分差の婚姻・出来た子供について

戦国時代や平安時代など、昔の身分差の結婚について 男が位の高い地位で、女が下位、又は一般庶民の場合。光源氏とかは、宮使いをしてますが、 その逆、 女が高い地位、貴族とか、で、男が一般庶民又は卑しい身分の場合は、その子供は男子なら、女の家督を継ぐことは出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>女が高い地位、貴族とか、で、男が一般庶民又は卑しい身分の場合は、その子供は男子なら、女の家督を継ぐことは出来るのでしょうか? 女性が貴族・・・男性が庶民。 これは、「あり得ません」。 (1)平安時代や戦国時代では、女性の結婚は地位が高くなればなるほど(例えば、皇族や公家、大名などなど)「許婚(いいなずけ)制度」や「政略結婚の道具」でしたので、この場合、自由恋愛で結ばれることはほとんどありませんでした。 (2)もし、女性が貴族などで下男など身分の低い男性と契りを結んだ場合、それが「発覚」したりすれば、男性は「死罪」になり、女性は「幽閉」されるか「尼さん」にさせられました。 身分関係の維持は、日本の社会構造では最も「重大」な「規律(法律)」だったのです。 (3)あとは、貴族とかの身分を「捨てる」=「実家と縁を切る」は、ないでもなくはない。 (4)従って、不倫で生まれた子どもが男子であっても、家督を継ぐことはできませんでした。

risyeru
質問者

お礼

bungetsu様 御丁寧な回答、誠に有難う御座います。 そうなんですか。 いえ、昔話の「一寸ほうし」は一寸ほうしは 一般庶民ですよね?それでいて鬼を退治したら、お姫様と結婚できたと・・・。 あれは嘘という事なのでしょうか?

その他の回答 (4)

回答No.5

こんにちは。 >>いえ、昔話の「一寸ほうし」は一寸ほうしは 一般庶民ですよね?それでいて鬼を退治したら、お姫様と結婚できたと・・・。 あれは嘘という事なのでしょうか? 一寸法師の物語自体が「童話」・・・つまり、作り話ですよね。 まあ、確かに、一寸しか背丈のない人がいたかもしれませんが、鬼を退治した後、打ちでの小槌で背丈が伸びた・・・そして、お姫さまと結婚した。鬼も想像上の生き物?。 これは、良いことをすれば、身分の高い人と結婚ができて、高級な立派な生活ができますよ・・・と、いう「戒め(いましめ)」だと思います。 また、一寸法師が鬼退治をして「手柄を立てた」・・・金持ちになって、お爺さん、お婆さんと仲良く暮らしました・・・では、物語として「落ち」が欠けるのではないでしょうか。 現代の小説でも、結構、Happy End で終わるものが多いですよね。 物語と現実では、大違い・・・。

risyeru
質問者

お礼

bungetsu様 又の回答、本当に有難う御座いました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

戦国を生きた公家の妻たち (歴史文化ライブラリー) これが、戦国期の公家の結婚を研究した方の本で、五摂家の姫は五摂家内か天皇家でないと嫁に行けない(すくなくとも、行ってない)というまとめがあります。 近衛家のみが室町期に将軍家に二人嫁を出していますが、あとはきれいに、五摂家内。 基本構造としては、同等あるいは一個上の家格に嫁に行くことになっております。

risyeru
質問者

お礼

tanuki4u様 又の回答、本当に有難う御座いました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

女性の身分の方が上 という結婚自体があり得ない。 院政期から戦国期までの五摂家の婚姻関係では、 下位家から上位家の嫁入りのみ。 九条家と近衛家では、天皇あるいは将軍家にしか嫁に行けないので、候補がない場合、一生尼です。

risyeru
質問者

お礼

tanuki4u様 回答、有難う御座います。 ありえないのですか。 昔話の「一寸ぼうし」では一寸ぼうしは一般庶民ですよね? それなのに、鬼を退治したら、お姫様と結婚できたと・・・ あれは嘘という事でいいのでしょうか?

回答No.1

こんばんは。 戦国時代や平安時代に限ったことではありませんが、身分ある女性が気軽に出歩く、と言ったことはなかったのではないでしょうか。 家の中にいてすら、下仕えの男性に顔を見られるなんていうこともなかったと思います。そういうことは、女性としてのたしなみに欠けることですから。 『源氏物語』にも、高貴な女人が端近に出て顔を見られてはならない、というようなことが何度も出てきますよね? つまり、多少家格が下の男性と結婚することはあっても、そういう庶民や卑しい身分の男性と出会う機会はなかったと思われます。 また、確か平安時代においては、母親の遺産は娘が受け継いでいたような・・・。この辺りはうろ覚えですが。 男性の場合は、たとえ下女に手をつけようと非難されることはなかったようですね。子孫を残すということが重要だったからでしょう。 母親の身分によって、長男でも嫡子として扱われないということはあったようですが、宮仕えをしたり、出家して僧侶になっていたようですね。

risyeru
質問者

お礼

rinrin2355様 回答、有難う御座います。 ありえないとの回答ですが、 昔話の「一寸ほうし」は一寸ほうしは一般庶民ですよね? 鬼を退治してお姫様と結婚したとありますが、 あれは嘘という事でしょうか?

関連するQ&A

  • 平安時代 身分制度

    平安時代について調べている者です。 調べていてもよくわからないことがあったので、質問させていただきます。 1.平安時代の身分制度について 平安時代には、厳格な身分制度というものはなかったようですが、貴族と平民との間にはどのくらいの格差があったのでしょうか? 下級貴族でも、その生活は平民のそれとはかなり違ったのでしょうか。 2.摂関政治の頃の役人制度について 摂関政治の頃、役人になれるのはどんな人たちだったのでしょうか? 役人になれるのは貴族だけだったのでしょうか? また、役人になるためにはどういった手順が必要だったのでしょうか? 3.女房などの地位について 女房、という言葉はよく聞きますが、彼女らの地位とはどういったものだったのでしょうか? 役人とは違うのでしょうか。誰に、何をするために雇われていたのでしょうか? 役人制度の中での位置づけも気になります。 質問だらけですみません。参考になるサイトがございましたら、アドレス等教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 平安時代の低い身分の結婚について

    平安時代の結婚のついて調べています。 貴族など、高い身分の結婚については資料が多いのですが、 百姓など、低い身分の結婚について知りたいと思っています。 参考になるホームページなどありましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 昔の時代での性犯罪に対する認識

     江戸時代や平安時代等の昔の一般庶民は痴漢や猥褻行為や覗きに対してどう思っていたのでしょうか?性犯罪における刑罰は今よりも軽かったのですか?武士や貴族の娘に対する行為ならともかく、一般庶民の娘に対する痴漢や猥褻行為は逮捕・処罰しなければいけない犯罪行為として認識されていたのですか?  仮に自分がタイムマシンで何百年前の時代にタイムスリップして、道を歩いている若い庶民の娘に話し掛けて、体を触ったりしたら、どうなると思われますか?      

  • 平安時代 庶民の寺院拝観について

    現在は拝観料を払って、どちらのお寺も拝観できますが、奈良時代は国のお寺、平安時代は貴族のお寺と聞きました。一般庶民の拝観は許されていたのでしょうか?

  • 平安時代の貴族は、どういう功績でその地位を得たのですか?

    平安時代の貴族は、どういう功績でその地位を得たのですか?

  • 紫の上 

    源氏物語では子供の紫の上が光源氏に恋しますよね。 そこで、平安時代が舞台で、紫の上のような子供である姫が、身分の高い光源氏のような男性に恋をする漫画ありませんか? 悪い言い方をすれば、ロリコンということになるのすが、私は源氏物語の紫の上と光源氏の関係がなんか綺麗で好きです。 光源氏のために女になろうとする紫の上、それを求める光源氏。 Hな感じでも全然かまいません。 教えてください^^

  • 平安時代の身分について

    瀬戸内寂聴さんの「源氏物語」を読了しました。 そこで気になったのが、 ・「夕霧」の正妻は「雲居の雁」のままか、「女二の宮(落ち葉の宮)」か?(女二の宮は朱雀院の娘・・だけど柏木と結婚してたから臣籍降嫁で柏木の身分?正式に式を挙げていないようだし・・だから正妻はあくまでも雲居の雁。なのか、血筋第一の当時で、父親の朱雀院も存命だから正妻?) まあ、夕霧はきっちり等分に通ったみたいですが・・・。気になる。 ・玉蔓と浮き船の運命の差は(どちらも実の父親との縁が薄いところと身分の低い育ちであったところが共通)後ろ盾の差でしょうか? 玉蔓は父親不明で育ってますが、光源氏が養父となり、後日実父も判明。浮き船は宮家の血筋だけど、認知されていない。後ろ盾は・・・なし。 まあ、割としっかり者に育った玉蔓となんかぽ~っとしてる浮き船の個性の差もあるでしょうが。 どなたか、詳しい方、お願いします。

  • 平安時代の庶民の玩具

    平安時代の庶民の生活の状況は何となくわかるのですが、特に彼らの遊んだおもちゃについて研究したいと思っています。 しかし、自分が調べてわかるのは平安貴族の文化のみで庶民のおもちゃと親しむ様子をうかがい知ることができません。そもそも文字を使うのが学のある上流階級の人間のみであったことも大きいと思うのですが、そのせいで全く調べても描かれているのは庶民の様子ではないのです。 どなたか平安時代の庶民の遊び・玩具について記載がある書籍をご存じの方がいましたら教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 何故平安時代からライフスタイルが変わったか

    一般庶民はともかく貴族においては、飛鳥時代や奈良時代には 靴をはき椅子とテーブルを使いベッドで寝ていました。 しかし平安時代にはこういうライフスタイルは無くなりました。 これは奈良時代とかは外国の影響が強い時代だったのが、 平安時代は国風文化が発展したと一応の説明はされますが、具体的に 上記のような文化が日本人の生活様式とマッチしなくて、廃れてしまった理由は何でしょうか?

  • 生まれ変わるなら何時代?

    みなさんは、生まれ変われるなら歴史上の何時代が良いですか? 今を生きてて少し旅行に行くのではなく、その時代に生まれて死ぬ。という設定でお願いします。 私は平安時代が一番ほのぼのと暮らしてるのかなー?と思っていたのですが、やっぱりまだいろいろな事が不便そうなので.... なんて思ったりもします。 平安時代の貴族とか、江戸時代の武士とか、身分を限定してくださっても構いません。 出来れば理由もお願いします。