• 締切済み

宗教が違う彼氏との結婚について悩んでいます。

彼28歳、私25歳、付き合って約1年経ちます。彼は、高校、大学も創価で、家族ぐるみで熱心な創価学会員です。付き合い始めた当初、観光で神社に行った時に、自分は学会員だから参拝はできないということを言われ、初めてその事を知りました。私の家系は真言宗ですが、無宗教といっていいほど宗教に関しては無関心で、初詣やクリスマスなど、世間の人がたいがい行っている行事は何の抵抗もなく行ってきました。彼は時々、聖教新聞の自分が良いと思った記事の切り抜きを、私に読み聞かせてくれます。私の事を思ってしてくれているんだと感謝していたのですが、内容が理解しきれませんでした。その為いろいろ質問をしていたのですが、その中で、創価学会が唱えている法華経は、一番崇高であり、私の家系が信仰している真言宗は、程度が低いものであると言われました。私はその言葉を聞いて、とても傷つきました。私の祖母は、毎日仏壇に手を合わせ、家族の健康と幸せを祈ってくれています。それを、程度が低いと言われたようで・・・。彼の母親は、父親との結婚を機に創価学会員となり、今では熱心に活動をされているようです。彼とこのまま付き合いが続くと、いずれは結婚も考えることになると思いますが、私は彼と結婚して、学会員となり、活動ができるのか・・・。と考えると、今の時点では難しいと思います。私の両親にも彼の話はしていますが、創価学会だからということで結婚に反対はしていません。しかし、この間の発言(真言宗は程度が低い)のことを聞くと、良くは思わないと思います。彼は、真面目で誠実で、信頼のできる人です。私は将来、彼と共に過ごしたいという気持ちがあります。でも、学会の話になると、私は引いてしまうんです。このまま彼と、どのようにすれば上手く付き合い、結婚ができるのでしょうか。私が、学会のことを理解していくしかないのでしょうか。

みんなの回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.5

初めまして 二児の母です。 宗教は 個人の自由です。 彼が信仰する事も自由、貴方が一緒に信仰する事も自由、拒否する事も自由です。 嫌な事は ハッキリ言った方が良いです。 私の義母(夫の母)は ある宗教を信仰しています。 夫も夫の兄妹も その宗教を毛嫌いしてますので 私に何かある と言う事はありませんが、結婚当初は 《あっちに言って》《こっちの支部にいって》等言われた経験があります。 ことごとくお断りしました。 私自身 貴方と同じ無宗教=ごちゃまぜ宗教です。 初詣も行きますし、クリスマスもしますから。 なので 誘われる度に《すいません、私は信仰出来る事柄が無いので手を合わす事も出来ません。気持ちが無いのにここで手を合わす、話を合わせている事も出来ません、それは大変失礼になりますから》 と伝え、それきり義母は何も言いません。 彼にきちんと説明し、それを理解出来ないと彼が言うのなら 彼は貴方の事を尊重出来ない人になりますね。 宗教だけでは無く 別の事でも 同じ事をしますよ。 宗教以外で 意見が食い違った時、彼は貴方の意見を取り入れようとしないかもしれません。 宗教と同じ様に何度も理屈を並べて丸め込もうとするかも知れません。 それは夫婦では無いでしょ?? お互いの意見が食い違うのは当然です、でも理屈を並べて丸め込むのは違いますからね。

19840319
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございます。               もし今後勧誘されたら、自分は信仰の気持ちがないことを正直に話そうと思います。(今は、学会について詳しいことを知らないので、肯定も否定もしていないという事は伝えていますが。)それを彼が受け入れてくれなければ、将来のことは考え直そうと思います。        今の時期に、相手にどう思われようとも、自分の気持ちを伝えていこうと思います。宗教だけのことではないですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 51549
  • ベストアンサー率27% (78/279)
回答No.4

お互いの違いを認め合えれば良いですが、自分の信じる宗教以外の宗教を認めない狭い宗教は、日本の「和」の精神に馴染んでいないような気がしてならないです。 宗教は、いろいろあるが、存在は平等だと思います。 (カルトとか新興宗教は事件を起こしたり、問題のあるものもあると思いますが・・・) 私の家は、真言宗を信じているのだから、認めてほしいと彼に言い、それでも彼が、”創価学会至上主義”を殊更に言い、お前も信じろというような発言があるようならば、 今後どうするのか考えてみてはどうかなぁと思います。

19840319
質問者

お礼

彼に、私の家の宗教を認めてほしいことを伝えようと思います。その反応をみて、将来のことは考えようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者様は絶対学会に加入させられますよ。 学会は組織の拡大にしか興味はありませんから。 結婚はお止めなさい。 学会員とは絶対上手く行きません。 私も真言宗智山派ですが、ご自分の宗教は大切にした方が良いですよ。 もしも質問者様がご自分専用のお仏壇を持っていたとしたら、学会に入ったとたんに仏壇や経本をめちゃくちゃに破壊されますよ。 こんな宗教は、ほかにありません。

19840319
質問者

お礼

彼ともう一度話をしようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

学会が他の宗教と大きく異なる点は 他信徒を攻撃することを良しとしている点です。 単に信仰の違いと軽く見ることは出来ません。 自分たちの団結の為や自己を正当化するために 他者を蔑むような生き方をする人たちは 根本的に受けいれられません。 価値観の根本に関わる部分ですので。 つきあって一年で結婚を考えるのは難しいのでは? いずれにせよ彼の本性が見えてくるのはこれからだと思いますが。

19840319
質問者

お礼

もう一度彼としっかり話をしていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.1

人類の歴史の中で、宗教に対する弾圧、宗教対立、宗教戦争と、宗教にまつわる話は多種多様です。 私は自分が心から信ずることが出来るのが宗教であり、人に合わせて信ずるものではないと考えます。 それが一つの理由になると思います。

19840319
質問者

お礼

人に合わせて信じるものではないですよね。彼が信仰しているからといって、自分が納得できるまでは、信仰することはできないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 創価学会をスピリチュアルからみると?

    先日はスピリチュアルに関して白熱した議論を有り難うございます。 私自身妙に興味を持ってしまい、この休みに色々調べました。 私の友人に創価学会の会員の方がいるのですが、 法華経は真言?(真言宗の真言と同じ意味のようです)とか、 池田大作先生は素晴らしい方だと言われます。 聖教新聞も年に1度、販促みたいなものがあるようで購入しています。 創価学会には黒い噂もあって、家族は否定的です。 しかし、何百万人という会員がいて、創価大学という教育機関もあるのも事実です。 世俗的な見方をすれば批判的になるのでしょうが、正直よく分かりません。 そこでスピリチュアルな面から見たお話を少し聞いてみたいと思いました。 やはりスピリチュアリズムの観点からも批判的になりますか?

  • 両家の宗教が違い(創価学会・浄土真宗)結婚を反対されています。

    宗教が違う家族間の結婚問題の質問には目を通していただきました。 ひとつ、具体的なお答えをいただけたら有り難いと思います。 現在の状況から説明させていただきますが、 わたしには結婚を約束している彼がいます。 ですが、双方の家庭の宗教の違いで反対をされています。 わたしと彼には宗教に対する信仰心はありません。 ただ、双方の両親が各々の宗教に対して強い信仰心を持っています。 わたしの両親に関して言えば、創価学会員同士の結婚で、 宗教に関してかなり強い意志を持っているようです。 彼のご両親は創価学会に対して良い印象を持っていませんでしたが、 その件に関しては、納得していただける方向で話が進んでいます。 ただ、わたしの両親は、 「そのような理解のない家には嫁がないほうがいい」という意向を崩しません。 創価学会を脱会するのであれば、おそらく勘当されると思います。 わたしは、創価学会は3世として入っておりますが、 いろいろな理由があり、活動は一切しておりません。 このような状況です。質問をさせて頂きます。 ・創価学会員として嫁いだとして、一切の活動をせず、 名簿上の存在だけで生活するのは可能でしょうか? ・現在両親を説得しておりますが、わたしが創価学会員のまま嫁ぎ、 孫は彼の家の風習に沿って生活してもらうと言うことで わたしの両親に納得してもらうというのは難しいと思われますか? (現在このような話の内容で説得をしています。) わたしが創価学会を脱会すること、彼との結婚を諦めるという選択肢はないものとします。 よろしければ、お答え頂けますと幸いです。

  • それぞれ宗教の違う家族の祀り方を教えてください。

    舅は日蓮正宗に入信していましたが、創価学会との分裂のときに、どちらの側にも行かず、現在は法華経の在家信仰をしています。その子どもたち4人の内3人は創価学会の熱心な信者、私の夫(長男)は日蓮正宗・創価学会のどちらにも属していません。 私は、結婚したら婚家の宗教に入るよう実の親に言われて嫁ぎましたが、結婚当初、舅(当時日蓮正宗)から私の実家や親戚の宗教(浄土真宗、真言宗)をひどくののしったこともあって、そんな他宗に批判的な日蓮正宗に入信することができませんでした。(そのせいで結婚以来、いろいろ言われ続けております。) そういう中、先日舅が婚家のお墓には舅や姑だけでなく、出戻った義妹とひとりものの義弟も入れると申しました。 ということは、やがては私たちの息子が舅たちと義妹や義弟、私たちを祀ることになります。 そうなると息子は在家信仰している舅と、日蓮正宗をも批判する創価学会員の義妹義弟、無宗教または浄土真宗の門徒ともいえる私たちをどのように祀っていけばいいのでしょうか。 私が宗教の問題で苦悩する姿を見てきたのもあって、息子は特定の宗教には属しておりませんが、祖父(舅)の気持ち(孫に仏壇を受け継がせたいという気持ち)がおさまるなら日蓮正宗の仏壇を受け継がねばならないだろう、しかし信仰はしないと申します。 それぞれが多様な宗教や宗教心を持っている家族の供養をしていく方法があればお教えください。

  • 結婚時の宗教

    今回 結婚するように なったものなんですが 宗教について質問 させていただきます。 自分は真言宗 彼女は創価学会 わたしは彼女を 嫁にもらうほうです。 わたしたちは真言宗を 今まで先祖代々 守ってきた真言宗 要するに先祖を 守っていきたく思い 正直言うと彼女に 学会をやめてこちらの 方針についてきて 欲しいのです。 婿入りや次男等なら まだわかるのですが 本家長男のわたしに 学会の話をされても 困るのです。 この場合 わたしが 意見を通しやめさせる 方向にもっていって よろしいのでしょうか? またこの場合は嫁が 夫側の方針について いくべきなんでは ないのでしょうか? 回答ください。 悩んでます。

  • 宗教と結婚

    最近、あることで悩んでいます。それは彼の入ってる宗教についてでです。彼は創価学会に加入しており、尚且つ、彼が住んでる地域一つをまとめるような大きな?役にもついているみたいで、時々、日曜でも忙しくしてます。彼の学会活動に最初のうちはなんとも思いませんでしたし、今に始まったことではないのですが、夜遅くまで会合とやらでメールも返ってこないし電話だって気を使って頻繁に出来ない。毎週、週末は会いたい、デートしたいなぁと思いますがそれが叶っていないのが現実です。(遠恋なので)私なりに色々我慢してきたつもりです。今度は私についてもお話します。私も本当のところは創価学会です。正しくは、そうらしいです。詳しく言うと創価学会に関しては私の祖父母が加入しており、今は高齢になり活動はあまりしてませんがその孫なので一応?創価学会です。両親ともに何も活動してません。俗に言う幽霊部員みたいなもので学会の人と何の関わりも持っていません。集会とやらも行ったことないです。強いて言うならば葬式の時くらいに関わるくらいですかね。自分自身、創価学会と聞くだけであまりいい気はしません。別に何をされたではないですが、やっていることについて疑問や腑に落ちないところがあります。大学がキリスト教だったので洗礼を受けようかと少し考えていますが、別に無宗教でも構わないくらいです。とにかく自分が学会に所属してると言う事実が嫌なのです。彼が創価学会で活動してる事に関しては上記で述べたように、我慢できる部分ではあるので、辞めて欲しいとまでは思いません。信じているものは人それぞれで、それをとやかく言うものではないなと思っているからです長々とすいません。ここからが本題です。私自身、前々からあった結婚願望がここ最近強くなり、今の彼の事が大好なので結婚も真剣に考えています。先日、結婚について話をすると、結婚するにあたって乗り越える壁があると言われたので、なに?と聞くと宗教上問題。と言われました。うすうす気づいてはいましたが本人の口からどれが乗り越えないとだめなのかを聞きたかったのと学会のルール?的なものを知りたいのもあり質問を色々としたら。あれやこれやとショックなことがいっぱい出てきて、将来の子供の事も思うと本当に大好きだけど結婚して宗教ありきで幸せ生活を送れるのか不安で、結婚するのをあきらめた方がいいのか自分の中で葛藤しています。お互いの親にもまだ会っていません。

  • 結婚を決める前に

    彼と付き合って2年、最近彼から結婚の話が出るようになりました。 お付き合いについては両親が知っていますが、まだ会ったことはありません。 彼との結婚を決意する前にぜひ知っておきたいことがあります。 それは彼の家庭が、宗教に熱心な家じゃないかということです。 近所に昔からの知り合いで、熱心な創価学会員がいます。私も子供の頃は一緒に勤行させられたり、座談会(?)にも連れていかれました。大人になってからも座談会に誘われたり、選挙の日は必ず朝から投票のお願いに来ます。知り合いを紹介するようにもお願いされます。もちろん聖教新聞もとらされて、本も買わされました。 うちの両親も同じような行為をされているので、両親は創価学会員が受け入れられないようです。(正確には熱心な宗教活動家) 私は彼の家が宗教を信仰しているのか全く知りません。 ストレートに「創価学会とかエホバとかそういう宗教に入ってる?」 って聞いていいものでしょうか? 下手に隠されたら困るので、うまく聞き出したいのです。 もし熱心な学会員と結婚するとなると、親も猛反対するので どのように聞けばいいものかアドバイスをください。

  • 創価学会員を両親にもつ子供のつらさ。。

    生まれたときから学会員に登録?されています。 信仰心が無いので、宗教活動はまったくしてません。 (集まりにも参加してないし、聖教新聞も購読してません。) ここ最近、結婚を考えるようなパートナーができましたが、 家族が創価学会員ということで、あきらめざるをえない状況に。。 宗教は人を不幸にしているとしか思えない。。 子供がこういうふうに思っているかもしれないと考えが及ぶ学会員の親御さんは いらっしゃるのでしょうか? いたとしても気付かないふりしてるのかな。。

  • 僕は創価学会ですが、結婚を考えている彼女がいます。

    僕は創価学会ですが、結婚を考えている彼女がいます。 創価学会といっても二世で、バリバリ活動してるわけではありません、幽霊会員に近いです。 ウチの親はバリバリの活動家です。 彼女の家は神社派です。 彼女的には、 創価学会は辞めてほしい(脱会届けを出すレベル)、 聖教新聞も購読もやめてほしい、 選挙で公明党を他人に推薦するのもやめてほしい、と言われています。 自分の親も、もう創価学会については無理にすすめないと言います。 これって、自分が創価学会を辞めたとしても、結婚生活は上手くいくものでしょうか?

  • 彼が、宗教に入っています。結婚を考えていますが・・・・

    彼が、宗教に入っています。結婚を考えていますが・・・・ 彼が創価学会です。親もかなり熱心です。私自身、今まで(現在31歳)無宗教で生きてきました また、私の親は宗教が嫌いです その影響あってか宗教に私は理解が無い方だと思います 彼とは知り合って半、お互いの歳もあるし年結婚も考え付き合いを始めました 病気のことも凄く理解してくれ、精神手帳をもっていることも受け入れて「力になる」と言ってくれるし 私はバツイチなのですが、前の夫が養育している子供にも一回会ったことがあるんですが 凄く理解してくれてます 今まで病気の理解、バツイチの理解がない男性ばかりだったので この出会いを大事にしたく思います 問題は宗教です 本人は熱心な信者じゃありません 私は「結婚してもはいらない」と言ったら 「入らなくていいよ」「いつか生まれてくる子供も無宗教でいいよ」 と言っていました ただ、彼は1人暮らしなのですが部屋に大きな仏壇があります 拝む姿を見たことはありませんが・・・・ 彼が私の病気(うつ)とバツイチをとても理解してくれているのに 私が入信しないのはいけないことなのでしょうか? 今まで宗教の方と付き合ったことが無く、悩んでいます 創価学会のこともよく知りません どなたかアドバイスをいただけたらうれしいです

  • 結婚にあたり宗教的理由で困っています。

    交際期間5年で婚約しましたが宗教の違いで、話が進みません。 助言いただきたく、投稿させていただきました。 一方は男性で浄土真宗、もう一方は女性で創価学会。 今、二人でパソコンの前でこの相談文を書いています。 客観的にアドバイスを受けたいので、 どちらの主観にもならないよう、「私」や「相手」などの人称は使わないようにします。 二人は結婚後、アパートを借りて新生活を送ろうと考えています。 【女】 創価学会の仏壇を購入予定で、新居に安置したいと思っています。 「創価学会だから・・・」という理由ではなく、 結婚後、実家を離れ遠方で生活するにあたり、 小さいころからのお守り的存在であるという理由でご本尊を手元におきたいと考えています。 創価学会の活動(新聞推進、会合、選挙のお願い、祈伏など)は今も今後も一切するつもりはありません。 活動はしませんが、創価学会を辞めるつもりもありません。 結婚後、夫も子供も、創価学会に入会させるつもりはありません。 周りには、宗教が違う夫婦でうまくいっている例も多々あります。 男の実家の仏事などにも協力するつもりです。 両親も創価学会員で、娘に仏壇を持たせようと思っています。 娘には創価学会の活動を望んでいます。 【男】 浄土真宗の仏壇を新居に安置する予定はありません。 交際中に女が創価学会員であることを知りました。 信教は自由なので女が心の中で信心する分には強制できませんが、 生活拠点の中に物々しい仏壇があることが耐えられません。 創価学会だという世間からの色眼鏡で見られたくないです。 両親は女との結婚については反対していませんが、 仏壇を持ち込むことについては反対しています。 田舎なので両親や親族も色眼鏡で見られてしまうかもしれません。 両親は創価学会をよく思っていません(過去に嫌な思いをしたらしい)。 将来的に同居の可能性もあります。 過去に親族が創価学会員との結婚にあたり、仏壇の持ち込みを理由に破談になった例があります。 創価学会の活動をしないと言っているが、将来的に活動するようになるんじゃないかと不安です。 近隣の創価学会員による勧誘(新聞、会合、入信、選挙)も不安です。 【二人】 最大の論点になっているのは、 女は仏壇を持ち込みたく、男は仏壇を持ち込んでほしくないのです。 お互いが譲ることができない問題のため、話が進展しません。 女の両親には男はすでに挨拶済みです。(その後浮上した問題です) この問題点を除けば、お互い愛し合っています。 どちらの主張も間違っていないことはお互いわかっているのですが、 自分自身の主張も間違っていないと思っているため、お互いが譲り合えません。 客観的な意見をいただきたく、お願いいたします。