新規地代についての問題

このQ&Aのポイント
  • 私がAさんから借りたお金の代わりに土地を受け取りました。土地は共有で、私のものは10分の3です。しかし、共有者のBさんは使用料を払っていませんでした。
  • Bさんは私が譲り受けた土地の地代を払うつもりがなかったため、係争中です。しかし、Bさんは私の知らないうちにCさんに土地を売ってしまいました。
  • 私はCさんに地代を請求しましたが、金額が合わず調停に持ち込みましたが、不成立となり現在は訴訟準備中です。鑑定士の報告書によると、私の持分の地代は月5万円となりました。裁判では鑑定士の報告書が妥当な賃料として扱われることが一般的ですが、減額される可能性もあります。また、土地や建物の競売が行われる可能性もあるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

新規地代について

私がAさんに貸していたお金の返済代わりに、土地の譲渡を受けました。 ただ、その土地は共有で、10分の7はBさんのもので、残り10分の3のAさんの土地の譲渡を受けたのです。 その土地にBさんは家を建てています。 Bさんはこの土地の10分の3に対して使用料も払っていませんでした。 Bさんは私が譲りうけた10分の3の地代を払うつもりがなかったので係争予定でした。 ところが、Bさんは私の知らぬ間にCさんにこの家を売りました。 10分の7の土地は未だBさんの所有です。 私は今度はCさんに地代を請求しましたが、金額が折り合わず調停に持ち込みましたが、結果は不成立で現在、訴訟準備中です。 地代の根拠の為に鑑定してもらった結果、10分の3の持分だけで月5万円でした。 この結果をもとに訴訟するのですが、通常、鑑定士がはじき出した妥当な賃料というのは裁判上で採用され、Cは私に対してこの賃料を払いなさい、というような判決がでるのでしょうか? 或いは鑑定士の算出した地代を大幅に減額して判決がでるようなこともあるのでしょうか? 一番怖いのは、私の土地持分とBさんの土地持分とCさんの建物を一緒に競売して、その代金を分配せよ、などという判決がでる可能性もあると聞いたのですが、実際そのようなこともあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

>一番怖いのは、私の土地持分とBさんの土地持分とCさんの建物を一緒に競売して、その代金を分配せよ、などという判決がでる可能性もあると聞いたのですが、実際そのようなこともあるのでしょうか? 地代の請求訴訟でその様に展開してゆくことはありえません。 裁判では当然に鑑定士の弾いた金額を元にあなた側は争うでしょうし、先方は自分達で用意した鑑定士の金額を元に主張するでしょう。 金額はどうあれ、裁判の途中で和解案は一度出されます。それに従わなければ係争、判決です。内容からして賃料が幾らになるか?の問題で幾ら支払えと判決が出るのは間違いないと思います。 また地価はそこそこ高い地域でしょう。価格によっては先方に売却してしまっても面倒が無く良いと思いますが・・・・判決がおりて賃料が決まっても将来に渡りもらえる保証はありませんから。それこそ賃料が溜まりに溜まった段階で、その債務回収の為物件差し押さえ、競売申し立てという手続きとなっていきます。ご参考まで。

その他の回答 (1)

  • TAKESHIDA
  • ベストアンサー率26% (43/162)
回答No.2

すみません。単純な疑問なんですが、7/10しか持分がない土地(共有名義)上の建物(借地権付)を3/10所有している所有者の同意なく売買することが可能なのでしょうか。

ega250chan
質問者

補足

借地権設定がもともとありませんでした。 これなら疑問はなくせましたでしょうか?

関連するQ&A

  • 地代を値下げしろといわれた

    30年契約で土地を貸しています。先日借主から不動産鑑定書を渡され地代を30%値下げしろと言われました。契約書を見ると5年ごとに地代の見直しと書いてありますが、契約時と同じ金額で25年経っています。今、土地評価額は下がっていますが、評価が上がっているときも地代は上げてありません。不動産鑑定書の言うなりにしないといけないのでしょうか?またどこに相談するのがよいでしょう?訴訟を起こす気持ちはありません。

  • 地代の交渉は誰が行なうか?

    このたび父からの相続により土地Aの底地権の40%を相続することになりました。 底地権の60%は姉が相続することになりました。 土地Aには建物が建っており、1階で事業を行い2階に兄の子(姪)が住んでいます。 地代は今までも払われていたようです。 そこで質問なのですが、借地権料(地代)の交渉、改定などは誰が行なうものなのでしょうか。 一番持分の多い姉でしょうか? それともそれぞれ、持分に応じて交渉をするのでしょうか? 私は今の地代がやや相場よりも低いため、できればもう少し上げて欲しいと思っているのですが、姉はあまり積極的ではないのです。 どなたか、ご存知の方がおられましたら教えていただければ幸いです。

  • 共有名義の土地の地代。

    4人(A、B、C、Dとする。)の共有名義の土地があります。 土地の上には4人とは関係ない人(Eとする)の家がたっています。 Eは地代をAに払っています。 地代の賃貸契約は口頭であると思われます。 この土地の固定資産税は代表者のAのところにのみきますのでAが払ってます。 権利書もAが持ってると思われます。 B、C、Dはこの土地がが自分の物であることをしりませんでした。 最近公課証明書をとりよせてこの事実がわかりました。 地代収入は4人でわけるのが正当のような気がするですがちがうのでしょうか? 固定資産税もはらっていない、権利書も契約書ももっていない B、C,Dはその権利がないのでしょうか?

  • 担保付共有持分移転と競売

    ある不動産(建物付土地)についてA氏70%、B氏30%の共有で取得しました。 次いでB氏持分についてのみC銀行が根抵当権を設定しました。 さらにその後、A氏はB氏持分について根抵当付のまま譲渡により取得しました。 A氏は抵当権設定も債務もありません。 このような経緯の物件についてC銀行が抵当権実行のため競売を申し立てました。 この場合、30%持分についてのみ競売が掛けられたと理解するのですが、銀行がこのような実質的に無意味な競売を掛けるのか疑問もあり、もしかして持分100%について競売がなされてしまうのかとも思ってしまいます。 もし100%競売にかかってしまい、代金全額がC銀行の回収となるとA氏は不当に債務を負担したことになってしまうからそのようなことはないということで良いのですよね?

  • 相当の地代の確定申告について

    A、B、C、Dの家族4人で土地を共有で所有しています。Aが85%、Bが10%、 Cが3%、Dが2%ぐらいです。 土地の上に同族会社名義の建物が建っています。会社は、Aに相当の地代を全額きちんと支払っています。Aは確定申告もきちんとしています。固定資産税もAがきちんと全額支払っています。残り3人は一銭も地代を頂いていませんし、確定申告で地代の申告をしたことはありません。 今までA以外の3人は税務署からの指摘を受けたこともありません。Aもこの件で、指摘を受けたことはありません。 会社に税務調査が入った時も何も言われませんでした。 残りの3人は持分割合で申告しないと後で税務署に言われる可能性がありますか? Aは高額の収入があるので、Aが相当の地代を全額もらって、A一人が相当の地代の全額分、確定申告して所得税を支払った方が、 税務署的には損は無いと思います。持分割合で申告した方が、税務署は損をすると思います。 ちなみにAは残り3人の地代を頂いた事になるので贈与税が発生する可能性もありますが、 こちらは110万以下ですので心配ないと思います。 今回はA以外の3人が、税務署から今後指摘される可能性があるか教えて下さい。

  • 共有分割時の価格は裁判所が決める?

     事案 A不動産会社が不動産競売で土地付建物の所有権を1/4のみ取得しました。残りの持分3/4はその家に住んでいる方Bが所有しています。  物理的には持分に応じて分割できない物件とします。  AとBの間では分割協議がまとまらなかったとします。  A社が共有分割の訴訟を起こしたとします。 質問(1)この裁判でAとBが和解できなかった場合判決でA又はBが、この物件をいくらで買えという具体的な金額を提示した判決が出ることもあるのでしょうか? (2)もし金額を提示した判決が出る場合は、その価格は市場価格でしょうか?それとも取得価格が影響を与えかつ持分所有なのでいくらか減額されるのでしょうか? (3) Aは物件全体を競売に出して精算したいと主張する権利はないのでしょうか? (4)共有分割は物件の取り巻く環境をみて、これは競売で精算するのではなくA又はBが買い取るのが妥当と考えA又はBの意志に関わらず裁判所で一方的に処分方法を決められるものなのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 建物収去土地明渡請求事件

    例えば、Aさんが所有している土地をBさんに賃貸し、Bさんはその土地に建物を建築し居住していました。その後、Bさんが死亡したのでC、D、Eさんが相続しました。その建物所有権はC、D、Eさんがそれぞれ持分3分の1づつです。その段階でAさんはFさんに土地所有権を譲渡しFさんが土地賃貸人となりました。ところでその後、建物持分権者の1人であるCさんがFさんにその持分を譲渡しました。 そこで教えて下さい。 (1)D、Eさんはそれぞれ土地賃料の内、3分の1づつ支払えばいいのでしようか? (2)仮に、D、Eさんの一方が賃料を支払っており、一方が未払いの場合、Fさんは賃貸借契約解除し、建物収去土地明渡ができるでしようか? (3)それとも、D、Eさんの両方が賃料不払いに限り建物収去土地明渡ができるのでしようか? (4)Fさんは、自らの持分があるから、Dさん(またはEさん)の承諾があれば土地賃料を受理していても収去できるでしようか?(過半数を超えるから)

  • 競売不動産の持分について

    教えてください。土地建物の所有者である夫が亡くなったため、その妻Aと娘2人B,Cが土地建物を相続しました。 持分は妻Bが4分の2、娘B,Cが各々4分の1づつです。 今回の競売の債務者は妻Aと娘Bのようです。そしてこの土地建物の占有者は妻Aと娘Bです。 そこで質問ですが、債務者ではない娘Cの持分が4分の1ありますが、 競売で落札した場合、この娘Cの持分はどうなるんですか? つまり、娘Cの持分も買受人のものとなりますか?なりませんか?

  • 建物明渡

    私の所有する家を賃貸でAに貸しています。その後、私がお金を借りているBにこの賃料債権を債権譲渡しました。しかし、Aが家賃を滞納しはじめました。Aに対して建物明渡請求訴訟をしようと思いますが、原告は私なのかBなのか教えて頂けますか?賃料債権のみをBに譲渡しただけで、賃貸人たる地位までは譲渡していないので、私が訴訟をおこすのが正しいと思いますが、いかがでしょうか?

  • 土地所有者、建物所有者、建物賃借人

    土地所有者をAとし、AがBにその土地を賃貸し、Bはその土地上に建物を建て、その建物をCに賃貸していました。 ところでBはAに地代を支払わないので、AはBに内容証明郵便で土地賃貸借契約の解除の通知をしました。(勿論、催告したうえで) その後、AはBからその建物を借地権の附随しない建物代金として買い受けました。つまり、現在では土地も建物もA所有です。 そこで質問ですが、AはCに対して建物不法占拠として明渡しを求めることができるでしようか? 私は、地代未払いによる土地賃貸借契約解除の段階でCは建物を利用する権利は無くなっていると思われますので(例え、CはBに建物賃料を支払っていたとしても)この訴訟ではAの勝訴となりそうですが、どうなのでしよう。