• ベストアンサー

大学へ入るために1~3年浪人して入った人に質問です。

大学へ入るために1~3年浪人して入った人に質問なんですが、 大学に入って、現役の人とコミニケーションを取る時は 1~3年、相手の方が年下になりますが、 話す時はどういった感じだったでしょうか? やはり、同じ年でタメみたいな会話があるのでしょうか? それとも、自分が相手を年下と見てしまうのでしょうか? それと、その現役生が自分を年上と分かった時は その現役生は、タメではなく、年上としての 接し方になってしまうのでしょうか? わかりにくい質問だとは思いますが、 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.6

こんにちは。 1浪して入ったものです。 周りの現役生は、訳隔てなくタメ語で接してきましたよ。 しかも、全国から来てますから、 話のたびに(お笑いの)突っ込みを入れる人もいて、 年上の私をバシバシ叩く人がいて、 ちょっと驚いた事もありました。 きっと、彼女には年上・年下の隔てがなく、 同級生という括りでの接し方だったのだと思うのと、 1浪した以上、自分が悪いのだし、 ずっとその歳の人たちと社会に出ても同級生だから・・・と言う気持ちでした。 また、あまり親しくない同級生(現役生)は、 私のあだ名に「ちゃん」を付けて呼んでくる事があり、 これを親しみの距離と言うより、歳の距離だと感じました。 「ちゃん」により壁?距離?が見え、接しづらかったです。 逆に、2浪した人がいると、こちらとしては、 どう接して良いか、なれなれしくして良いものか? 距離なく接して欲しいのか? ちょっと気を使う事もありました。 そう思うと、「ちゃん」付けで読んでくれた現役生の気持ちもわからなくなかったです。 でも、大学は多くの人がいますから、 社会人入試で入学した何十歳も離れた人もいます。 そうなると、同級生でも敬意を持った態度で接する気持ちは大事です。 結局、色々な人がいるので、 その相手との関係で距離感も異なるし、 自分や相手の性格によっても色々変わると思います。 こんな事なるようにしかならないし、 自分の態度次第で、なんとでもなると思います。 近寄りにくければ、喋りにくいでしょうから。 逆に、近寄りやすければ、敬語タメ口なんてどうでも良くて、 ワイワイやっていけるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nantoiu
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.7

大学では、あくまで学年で考えた方がいいです。 学年が上なら敬語。学年が同じならタメ語。学年が下ならそれなりに。 そうしないと人間関係が円滑に行かないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.5

同級生なのに、年齢が違うからといって呼び方に差を作るのは、 あまり良くないと思います。 同級生から敬語で呼ばれる年齢が上の人も、 浪人していることを強調されているようで、 あまりきまりが良くないのではないかと思います。 「お互いの関係で呼び方が決まる」というものですが、 「呼び方によって、お互いの関係が決まる」という面もあります。 そうだとすると、「どういう関係でありたいか?」ということで、 呼び方を決めるべきでしょう。 同級生としてのなじみのある関係でありたかったら、 年齢で呼び方に差をつけるのはどうかと思います。 ところで、高校で仲良しの同級生だった同士が、一方が現役、一方が浪人で、 大学で一緒になり、同じ運動部に入ってしまったという例を知っています。 同じ年齢で元同級生なのに、部の先輩後輩という関係になってしまったわけです。 彼らがどうしていたかというと、人前では上下の関係で呼び合って、 二人だけや少人数のときは、タメぐちで話していました。 クラブにおける上下関係は、クラブ内では重要なものなので、 そのような配慮が必要になるのかもしれません。 それに比べ、実年齢というものは、大学内で意味が薄いものだと私は思います。 社会人になっても偉そうに年上カゼを吹かせている人がいますが、 これはどうかと思います。 白髪あたまで、少しやつれている人を「○○さん」と呼び、 活き活きとした、あどけない表情の人を「○○クン」と呼んで区別したりせず、 基本的に皆平等に扱うのがベストであると思います。 人にとって、年齢とは本質的な意味はないと思うからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NER6999
  • ベストアンサー率29% (59/203)
回答No.4

1浪で入りました。 現役の奴とも普通にためで話しをしましたよ。 逆に研究室に入ったときは、大学8年生もいましたが、(数歳年上)普通にため口でしたね。 同級生なんだから年齢を聞いて話し方を変えることなんてありません。逆に、仮に何浪もした人が大学に入り、体育会系サークルに入ったら、たとえ年下でもそれが先輩なら敬語は当たり前でしょうね。 ありがちな「新人なんだから酒を注げ、イッキに飲めや」等指示があったときに、「年下の癖に生意気なんだよ」と切れる奴は普通いません。 同級生の話に戻りますが、タメでは話をすることになりますが、多分何かあれば、「年上なんだから」、とかネタにされますよ。 2浪した俺の知人は、タメで話をして皆との仲良くやっていましたが、 何かあると「長老」という言われ方はしていたそうですから。 という感じで年上に対する接し方なんてありません。 逆に体育会系(に限らないかもしれませんが)サークル等では上級生に敬語を使うのは当たり前のことですので、それが年下でもしかり、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4yu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

はじめまして。 私は1年浪人して大学に入り、事情あって1年留年して社会人になった会社員(女)です。 私も浪人して大学に入る前は周囲との年の差には気にかけていました。 が、私の出身大学にはそういう方はゴロゴロいました。 普通に接するのが一番です。 タメという意識で。 質問で「大学へ入るために1~3年浪人」でしたが、そのくらいの差なら中高の流行ってた話みたいな時に若干のブレが生じますが、 それこそ自分が違ってることを言ってジェネレーションギャップだみたいに笑わせちゃいましょう。 自分から見えない壁を作ったり構えてしまうと、相手にも伝わってしまいます。 ふつうのコミュニケーションと同じです。 隠す必要ないのであれば、それを自分で気にかけているのであれば、堂々と告白してしまうと気が楽になりますよ。 私は会社に入社したした時も事情付だったので、現役の方と比べて+2歳でしたが、自分が気にしなければまったく気になりません。 就職の時でも意外に同じような『事情あり』の方がいました。 年の差をこそこそ陰で言うような幼稚な考えを持つ人との熱い友情は決して芽生えません。 大学で自分の見聞を広めたり友情を深めるために、いらぬ心配はせず精一杯楽しんで勉学に励んでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekomilk
  • ベストアンサー率24% (20/83)
回答No.2

大学生くらいになると、外見からは1、2才の違いはわかりませんし 年齢は話題にもならなかったです。 かなり親しくなって後から、あー1個 上だったのかー。下だったのかー。 程度のものです。 自分は一浪でしたが、3浪の人もいたし みんなタメグチでしたよ。 あまり気にしませんでしたよ。 社会に出ると、もっと差が激しくなりますが 同じ理由で 気になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AirTri
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.1

相手の性格や人柄に依ると思います。 ため口を気にする人もいれば、全く気にしない人もいます。 相手が年上と知るや態度を変える人もそうでない人もいます。 相手に応じた態度がベストと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪人して大学に入学した方へ!

    浪人された方(どのようなのかは問わず、現役合格ではないと言うことです)に質問です! 自分が浪人生であることをまわりにいつ明かしましたか? 私は大学1年生の時、ほんとに入学して直後ぐらい、 自分が浪人していたことをペラペラ喋っていました。 でも、今となってはあえて言わなかった方が 良かったのかなぁ~とも思います。 とっても仲良い子とは普通ですが、 部活の子や同じゼミの子から 年上のお姉さん扱いをされている気がして…。 今ではそんなキャラが定着して、現役・浪人問わず、 お姉さん扱いされています。 それが時々つらく感じる時があります。 みなさんはどのタイミングで言われましたか? また、思うのですが、現役の友達のツテでコンパなどに行くと、 相手はほとんど1コ年下だったりしますよね? いつまで隠し続けますか?? 私が女ですので、特に女性の方から聞いてみたいです。 (もちろん男性もお待ちしてます!) たくさんのご回答をお願いします☆

  • 1年浪人していい大学を目指すか

    現在大学1年生で、浪人生が次々と自分よりいい大学に受かっていきます。 そこで、浪人していい大学に行くのと現役でそこそこいい大学に行くのでは同じ学部を選ぶ場合どちらの方が成功する確率高いんですかね? 私自身は大学でガンバレば問題ないと思っているのですが。 よろしくお願いします

  • 浪人して妥協して大学に入った人に質問

    こんにちは 大学受験において浪人を経験し、かつ、浪人して妥協して大学に入った人に質問します。 (具体的に言えば、現役で阪大を受けて落ちて浪人し、1浪で京大を受けたが落ちて後期で阪大に受かったとか後期阪大も落ちて同志社にいくことになったとかそういうパターンです。) まず、進学先が決定したときどう思いましたか?「ああ、1年無駄にしたな」とか思いましたか? また、今となってはどう思っていますか?

  • 好きな人が浪人

    好きな人が浪人したら好きじゃなくなりますか?(自分は大学に進学) ちなみに 男→現役 女→浪人 女の方が上の大学目指してます

  • 大学2年からサークルに入りましたが、1年生は私に対して敬語を使うものでしょうか?

    2年からサークルに入りました。規模は、結構多いので、いまだ部員の人全員を把握できていません。 今回は、1年生からタメで口を利かれるか、敬語を使って聞かれるかについてです。 自分としては2年ではすでに仲間ができているので、1年と仲良くなろうと思うんですが、敬語だとどうしても先輩後輩関係になってしまいます。 そこで質問ですが、1学年下に「敬語使わなくてよい」というのはおかしいですか?また、年上の自分がそんなこというと、迷惑じゃないですか? (やっぱり年上には敬語を使わないとって思ってるかもしれませんし・・。)

  • 同じ年の子となじめない(大学4年です)

    はじめまして。大学4年生、女です。 最近気づいたことなのですが…、私は男女問わず年上や年下とはいつもうまくやっていけるのに、同じ年の子とはあまり仲良くなれていないような気がします。 なぜなのかはわからないのですが、サークルでもアルバイトでも年上や年下の子とばかり仲良くなってしまいます。 同い年の子達とは普通に会話したりあたりさわりなく接することはできるのですが、壁があるような気がしてなりません。なぜか深く関わることができないのです。苦手意識でもあるのでしょうか・・・? ちなみに同い年の子からはよく 「まじめだねー」とか「天然?」とか言われます。 近づきにくいのでしょうか。 人に合わせて自分を変えるのは上手くありません。 まったくどうすればいいのか自分でもわかりません。 どうしようもない質問ですが、もしよろしければ回答よろしくおねがいします。

  • 浪人すること

    俺は今高校三年生で、大学受験を控えてる者です。 しかし、志望校のランクが自分の実力より高く、合格 率は五割をきっています。まだどうなるかわかりませ んが、すべりどめ校を受けるより浪人してでもその大 学に入りたいと思ってます。 ここで質問をしたいのですが、大学在中は浪人や歳の ことはたいして気にならないと現役大学生に何人も聞 きました。ですが、その後はどうなんでしょう? 1年の浪人、もしくは留年している学生と現役の卒業生 の2者で就職などでどれくらい有利不利があるかを教え て下さい。

  • 今年大学に入学した浪人生です。

    今年大学に入学した浪人生です。 2年生とはタメなわけですが、浪人してることをいっても「あ!じゃタメだ」と言うだけで、タメ口でいいよとか言われませんでした。なので、流れで、3年生とかに対してと同じように敬語で話すようになって2ヶ月になりました。 もっと仲良くなりたいのに敬語なので、1年生と同じ距離感で2年生と接しちゃってます。 自然に、仲良くなりたいからタメ口でいい?って聞くにはどうすればいいでしょうか?なかなか言いにくくて・・ なにかきっかけを教えてほしいです。例えば年齢の話を振ってみるなどなんでもいいので教えてください!

  • 女で大学を辞めて浪人

    はじめまして、現在大学1年生です。 私立の工学部に在籍しています。 私は今私立の文系(早慶上Marchあたり)への浪人を考え、迷っています。 もし浪人した場合私は実質2浪という事になってしまいます。 私文を目指し浪人された方で成績の上がった方に一年間の流れや浪人にかかった費用をお聞きしたいです。 また2浪された方は大学時代や就活ではマイナスやプラスになった事はありましたか?どちらかだけでも良いのでお聞きしたいです。特に就活が、2浪でも頑張り次第では大手や自分の行きたい所に就職できましたか? 私は現役の時に親に浪人を反対されそれを押しきる事ができず、滑り止めで受かった工学部に進学しました。 しかし一年間部活やサークルやバイトや途中仮面浪人を経験して自分のやりたい事は工学部にはないと感じました。 また気持ちとしても現役の時には勉強をさほどしていなかったり本番での緊張が点数に出てしまったりと不完全燃焼感があり(一時間目だった国語が甚だしくコンスタント8~9割合→6割でした。現役時代は生物系で国語も使ったので痛かったです)仮面浪人も経験しましたがスタートが遅かった事もあり伸びはしましたが途中で終わってしまったという感じです。もっと砕けていうなら「私の実力はいまの大学なんかじゃないの!もっと頑張れるの!」といった所もあります。 きっと2浪は理解されない人からは理解されないでしょうし、どこかで2浪が原因で悲しい思いをすることは多少はあるとは思います。 けれども自分の学歴ややりたいことに対する満足感を考えると、2浪のマイナス面が許容できる範囲なら親に頭を下げて2浪しようと考えています。 ご回答よろしくおねがいしますm(__)m

  • 浪人するか、行ける大学に行くべきか・・・

     今高校3年の女です。長くなりますがよろしくお願いします。 私は2006年度の受験で、行きたい大学にはほとんどすべって、一つだけ、東京都内の女子大学に合格することができました。 将来は、小学校の先生になりたくて、小学校の教諭免許がとれる大学に絞り込むと、かなり少ないのが現状です。 まだ、国立大学の前期と後期も出願したので、チャンスは残っているのですが、もし、ダメだったら、浪人をするか、現役でその女子大に行くか悩んでいます。親は浪人をしても構わないといいますが、自分の中でまだ踏み切れません。 その女子大もちゃんと、小学校の免許がとれる制度が整っているみたいで、自分が頑張ればなんとでもなるような気はしますが、正直、大学のレベルはあまり高くないです。 大学はやはりそのレベルによってやりたい職業に就けるかどうかに左右するのでしょうか?1年浪人することによって何か違うものが得られるのでしょうか? 意見待っています。