• ベストアンサー

減価償却 期中取得

平成19年4月以降の取得について質問です。 資産を年の中途で取得又は取壊しをした場合には、上記の金額を12で除しその年において事業に使用していた月数を乗じて計算した金額になります。 とありますが、計算してみても最後の帳尻がどうも合いません。 4月からですとなるほどとなるのですが。 減価償却という言葉自体、さっぱりなのですが教えて下さい。 100万円ものを今年の7月に買うとします。(定率) 耐用年数 8 償却率 0.313 改定償却率  0.334 保証率   0.05111 の場合、毎年の減価償却費を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.2

A No1です、お礼有り難うございました。 >耐久年数が8年なのに9年まで行っちゃって良いのですね。 耐久年数が8年の場合、取得年(初年度)の使用月数が12・11か月以外は全て9年になります、9年で良いです。 参考までに、旧定率法の耐久年数が8年の場合、5%残存迄11~12年でした。 >9年目についてですが月割りはやはり12で割って均等に月々のPLなどに計上するのでしょうか。 私は会計・簿記に付いては素人(10年前に定年退職した、白色申告の零細農家・元職は機械設計)なので良く解りません。 7年目~9年目の金額にほとんど差が有りませんので、7年目・8年目と同じで良いと思いますが(素人考え?)、回答になりませんがごめんなさい。 この回答は、一般人・参考意見とします。

mogurayama
質問者

お礼

お礼にお時間がかかりまして、申し訳御座いませんでした。 非常に参考になりました。助かります。 いやぁ、こういうのって難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.1

定率法、平成21年7月取得、取得価額 100万円、耐用年数 8年、償却率 0.313、改定償却率 0.334、保証率 0.05111 として。 「償却保証額」=「取得価額」×「保証率」=1,000,000×0.05111=51,110円 定率法の計算式  1年目の「償却額」=「取得価額」×定率法の「償却率」×使用月数÷12。 2年目以降の「償却額」=「期首未償却残高」×定率法の「償却率」×使用月数÷12、(2年以降の「使用月数」は「12」とし、計算上「12÷12」は省略出来る)。 前計算式で毎年償却し、「償却額」が「償却保証額」を下回る年より、「償却率」に変えて「改定償却率」を使用し「改定償却額」を計算します、またこの年の「期首未償却残高」が「改定取得価額」となります、翌年以降この「改定償却額」をそのまま(定額)使い償却します、最後年の「改定償却額」=(「取得価格」-「償却累計額」-1)、最後年は期未残高の1円(備忌価額)を残して減価償却計算は完了です。 質問者様の決算月が明記されて無いので12月決算(○年分)と3月決算(○年3月期)を併記します(文書からは3月決算とも思われますが?)、端数処理は「切り上げ」算で記載します、回答への補足があれば再回答致します。 端数処理とは、 「切り上げ」算:円以下の数値を全て円に切り上げます、例えば0.1円→1円、確定申告作成コーナの減価償却計算は「切り上げ」計算です、 「切り捨て」算:円以下の数値を全て切り捨てます、例えば0.9円→0円、市販の会計ソフトの多くは「切り捨て」計算です。 質問者様の定率法の計算:12月決算(○年分)の場合 1年目、21年分の「償却額」=1,000,000×0.313×6÷12=156,500円、期末未償却残高843,500円、 2年目、22年分の「償却額」=843,500×0.313=264,016円、期末未償却残高579,484円、 3年目、23年分の「償却額」=579,484×0.313=181,379円、期末未償却残高398,105円、 4年目、24年分の「償却額」=398,105×0.313=124,607円、期末未償却残高273,498円、 5年目、25年分の「償却額」=273,498×0.313=85,605円、期末未償却残高187,893円、 6年目、26年分の「償却額」=187,893×0.313=58,811円、期末未償却残高129,082円、 7年目、27年分 「調整前償却額」=129,082×0.313=40,403円、調整前償却額40,403円が償却保証額51,110円に満たないので、改定取得価額(7年目の期首未償却残高=129,082円)に改定償却率=0.334を乗じて改定償却額を計算します、 7年目、27年分の「改定償却額」=129,082×0.334=43,114円、期末未償却残高85,968円、 8年目、28年分の「改定償却額」=129,082×0.334=43,114円、期末未償却残高42,854円、 9年目、29年分は最後年のため「改定償却額」=「取得価格」-「償却累計額」-1=1,000,000-957,146-1=42,853円、期末未償却残高1円(備忌価額)、帳簿上この備忘価額1円は除却する迄残します。 質問者様の定率法の計算:3月決算(○年3月期)の場合 1年目、22年3月期の「償却額」=1,000,000×0.313×9÷12=234,750円、期末未償却残高765,250円、 2年目、23年3月期の「償却額」=765,250×0.313=239,524円、期末未償却残高525,726円、 3年目、24年3月期の「償却額」=525,726×0.313=164,553円、期末未償却残高361,173円、 4年目、25年3月期の「償却額」=361,173×0.313=113,048円、期末未償却残高248,125円、 5年目、26年3月期の「償却額」=248,125×0.313=77,664円、期末未償却残高170,461円、 6年目、27年3月期の「償却額」=170,461×0.313=53,355円、期末未償却残高117,106円、 7年目、28年3月期 「調整前償却額」=117,106×0.313=36,655円、調整前償却額36,655円が償却保証額51,110円に満たないので、改定取得価額(7年目の期首未償却残高=117,106円)に改定償却率=0.334を乗じて改定償却額を計算します、 7年目、28年3月期の「改定償却額」=117,106×0.334=39,114円、期末未償却残高77,992円、 8年目、29年3月期の「改定償却額」=117,106×0.334=39,114円、期末未償却残高38,878円、 9年目、30年3月期は最後年のため「改定償却額」=「取得価格」-「償却累計額」-1=1,000,000-961,122-1=38,877円、期末未償却残高1円(備忌価額)、帳簿上この備忘価額1円は除却する迄残します。 国税庁HP>タックスアンサー>No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm 私は知人が作成したウェブ上のフリーソフト「Exsel減価償却計算25」で試算しています、青色決算書・白色収支内訳表の様式全項目を記載順に、耐用年数全年分を一覧表示する便利なソフトです、マクロは使用していません。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se455367.html 上記の計算については、Sheet1(新法)を使用し、端数処置は「切り上げ」又は「切り捨て」ワンクリック切り替え、「取得年月」21年7月、「取得価格」100万円、「定率」、「決算月」任意、「耐用年数:平成20年度税制改正前・後」改正前は不要・改正後8年、「事業専用割合」は任意に記入、 で計算します、左端に申告年を表示します、確定申告に使用する時は計算後必ず検算して下さい。

mogurayama
質問者

お礼

完璧すぎて鼻血が出ました!!! 本当にありがとう御座います。 もう一つ伺いたいのですが、耐久年数が8年なのに 9年まで行っちゃって良いのですね。 その際9年目についてですが 月割りはやはり12で割って均等に月々のPLなどに 計上するのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートの年間減価償却費

    新米大家です。今年7月、中古アパートを購入しました。その年間原価償却費の計算が正しいかどうか教えてください。 取得費用(建物のみ) 2000万円 法定耐用年数 22年(木造) 経過年数 11年 耐用年数 13年 ※ -------------------------------------------------------------------------- ※法定耐用年数の一部を経過した資産   その法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数に経過年数の20%に相当する年数を加えた年数 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm -------------------------------------------------------------------------- ○ここまでは正しいと思われますが、これからがよく分かりません。 償却率 0.077 ※ -------------------------------------------------------------------------- ※減価償却資産の旧定額法、旧定率法、定額法及び定率法(平成19年4月1日~平成24年3月31日取得分)の償却率、改定償却率及び保証率の表(耐用年数省令別表第七、別表第八、別表第九)の、平成19年4月1日以後取得の定額法償還率 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/kaisei_gaiyo2011/pdf/1112kaisei_faq.pdf -------------------------------------------------------------------------- 年間原価償却費 1,540,000円 今年の減価償却費 770,000円(取得して半年なので、年間減価償却費の半分) この計算で大丈夫でしょうか。以前、税理士にも相談したのですが、償却率を間違えて計算した結果を見せたのに、「これで大丈夫だと思います」と言われ、いささか不信感を持っています。 宜しくお願いします。

  • 減価償却資産の耐用年数等に関する省令

    「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」の中の別表第十に、 「改定償却率」と「保証率」の欄がありますが、これはいったい何でしょうか? 平成19年4月1日以後の取得資産の改定の償却率は定額法、定率法の償却率が乗っているのに、さらに「改定償却率」とあります。 どなかた詳しい方ご教示お願いします。

  • 減価償却資産 期中取得 耐用年数到来時 月数

    減価償却資産の耐用年数等に関する省令で、月数は暦に従つて計算し、一月に満たない端数を生じたときは、これを一月とする(第五条、第五号)規定がありますが、 例えば、3月末決算の会社で、減価償却資産を10月25日に耐用年数3年の固定資産を事業用に供し始めた場合、 耐用年数が到来する最終会計年度の月数は上記規定の通り、切り上げて7ヶ月とするか、それとも最終会計年度の月数は、3年(耐用年数) - 2年6ヶ月(供用累計月数) = 6ヶ月で差額計算するのかどちらが正しいのでしょうか。 新定額法の計算過程例を作る際、最終年度の償却前簿価-1と比較する取得価額×償却率×事業供用月数/12の事業供用月数をどのようにしたらいいか困っています。 『参考』 供用日から最初の期末までの月数 = 6ヶ月(10/25から3月期末まで) 次年度の期首から期末までの月数 = 12ヶ月(4月期首から3月期末まで) 再次年度の期首から期末までの月数 = 12ヶ月(4月期首から3月期末まで) 最終年度の期首から耐用年数到来月までの月数 = 7ヶ月(4月期首から10/24まで)

  • 築年数が法定耐用年数を超えた建物の減価償却の計算法

    お世話になります。 【A】鉄骨造の事業用建物(34年前に建設、取得)の減価償却について、 これまで、下記の条件、計算式にて、毎年、減価償却費を計算、計上してきました。 ---------------------------------------------------------- ・法定耐用年数:34年(鉄骨造)。 ・減価償却の計算方法:定率法。 ・償却率:0.066。(旧定率法の償却率) ・減価償却費=未償却残高 × 定率法の償却率 ---------------------------------------------------------- 【B】今後、築年数が法定耐用年数(34年)を超えるため、減価償却費の計算方法を検討しています。 ネットで調べた処、「法定耐用年数の全部を経過した」事業用中古建物を購入した場合、 ・耐用年数=法定耐用年数×0.2(端数切り捨て) ・償却率は、上記耐用年数に相当する比率。 と解説されていますが、 建設当初から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物の減価償却費の計算方法について、 よく分かりません。 【C】ついては、「建設当初(約34年前)から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物」の 今後の減価償却に関して、次のことを教えて下さい。 1)今後の耐用年数は、どのように計算すればいいのでしょうか? 例えば、耐用年数=34年×0.2(端数切り捨て)=6.8年→ 6年 の計算でいいのでしょうか? 2)今後の償却率は、上記で算定した耐用年数に相当する償却率になると思いますが、 その償却率は、 ・旧定率法の償却率 ・新定率法の償却率 のいずれなのでしょうか? 例えば、今後の耐用年数が上記1)で求めた6年とすると、 償却率は旧定率法の6年の償却率0.319になるのでしょうか? 以上について、ご回答をお願いします。

  • 減価償却限度額

    減価償却限度額の定額法と定率法の計算方法を教えてください。 取得原価     2,000,000(耐用年数6年) 取得時期     平成22年7月4日 定額法の償却率  0.167 定率法の償却率  0.417 事業年度     平成22年4月1日~平成23年3月31日 お願いします。

  • 減価償却改正によって・・・

    取得価格60000 取得日×1年8月1日 耐用年数5年 償却率0.369 期末日×2年3月31日 残存価額 取得価額10% だと 旧減価償却 定額法540000/5×8/12=72000          定率法600000×0.369×8/12=452400 だけど、改正減価償却なら、どうなるんですか??     教えて下さい。

  • 困ってますTT減価償却の計算を教えてください

    減価償却について質問です 取得原価1,000,000 耐用年数10年、残存価額は取得原価の10% 定率法(償却率0.206) 1)初年度と2年目の減価償却をおこなったときの仕訳 2)初年度は定額法と定率法が営業利益がどちらが多くなるのでしょうか 3)10年後償却が済んだときの減価償却累計金額を教えてください 何年も簿記から離れていたので全くわからなくなってしまいましたTT よろしくお願いします

  • 減価償却 取得と廃棄が同年の場合

    廃棄した場合は資産を使用した月数分を本来の減価償却費にかけて、それを12で割ると教わったのですが、取得と廃棄が同年の場合の減価償却費の計算はどちらの方法が正しいでしょうか?どちらも間違っているでしょうか? 会計年度:1月-12月 償却方法:定額法 取得:H21/02 取得価格:¥250,000 耐用年数:4年 償却率:0.25 廃棄:H21/08 方法1  廃用が無い場合の減価償却費  (250,000×0.25)×11/12 = ¥57,292  廃用した場合の減価償却費  57,292×7/12 = ¥33,420 方法2  廃用した場合の減価償却費  (250,000×0.25)×7/12 = ¥36,458 ご教授いただけますようお願い致します。

  • 中古マンション取得 減価償却を教えてください

    今年青色申告で確定申告を行います。 鉄筋コンクリートの中古マンションを取得しまして、減価償却を行いたいのですが、たとえば、 耐用年数47年、築年数10年のマンションを取得した場合、定額法で 取得価格-残存価格(取得価格の10%)/0.027(37年分の償却率) 減価償却費計算の耐用年数は37年で計算すれば宜しいのでしょうか?

  • 減価償却のやり方

    よろしくお願いします。 今年5月に事業用で車を購入しました。 購入価格1306,936円です。平成15年車です。 このような場合どのような計算をしたらよいのでしょうか? 経過年数4年 耐用年数6年×1.5で9年 転用前の減価償却が 1306,936×0.9×0.111×4=522,251 減価償却の作成時に 取得価格は1306,936と書くのでしょうか? 償却の基礎になる金額を522,251でいいのでしょうか? 耐用年数は5年でいいのでしょうか? 独学で勉強したので間違っていると思いますがご指導よろしくお願いします。