• 締切済み

減価償却限度額

減価償却限度額の定額法と定率法の計算方法を教えてください。 取得原価     2,000,000(耐用年数6年) 取得時期     平成22年7月4日 定額法の償却率  0.167 定率法の償却率  0.417 事業年度     平成22年4月1日~平成23年3月31日 お願いします。

みんなの回答

  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.3

定額法 「償却限度額」=「取得価額」×定額法の「償却率」×「使用月数÷12」、 「未償却残高」=「取得価額」-「償却累積額」。 上記で毎期償却し、 前期の「未償却残高」が前期の「償却限度額+1円」を下回る期が最終期です、 最終期の「償却限度額」=「前期の未償却残高」-「1円」、 最終期の「未償却残高」=「1円」。 国税庁>タックスアンサー>No.5410 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年4月1日以後取得分) http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5410.htm (定額法・定率法) 平成22年7月に200万円で耐用年数6年の資産を取得、定額法の計算例、 定額法6年の償却率0.167。 H23年3月期の「償却限度額」=2,000,000×0.167×9÷12=250,500円、 「未償却残高」=2,000,000-250,500=1,749,500円。 H24年3月期~H28年3月期の「償却限度額」=2,000,000×0.167=334,000円、(5期同一額) 未償却残高は、 H24年3月期2,000,000-250,500-334,000=1,415,500円、 H25年3月期2,000,000-250,500-334,000×2=1,081,500円、 H26年3月期2,000,000-250,500-334,000×3=747,500円、 H27年3月期2,000,000-250,500-334,000×4=413,500円、 H28年3月期2,000,000-250,500-334,000×5=79,500円。 H29年、前期の「未償却残高」が前期の「償却限度額」を下回り最終期です。 H29年3月期の「償却限度額」=79,500-1円=79,499円、 「未償却残高」=「1円」 。 定率法 「耐用年数」により「償却率」、「改定償却率」及び「保証率」が定められています。 「償却保証額」=「取得価額」×「保証率」。 計算式 「償却限度額」=「期首未償却残高(1期目は取得価額)」×定率法の「償却率」×「使用月数÷12」。 「未償却残高」=「期首未償却残高(1期目は取得価額)」-その期の「償却限度額」。 上の式で毎期償却し、「調整前償却額」が「償却保証額」を下回る期より、「償却率」に変えて「改定償却率」を使用し「改定償却限度額」を計算します、 この期の「期首未償却残高」が「改定取得価額」となり、翌期以降この「改定償却限度額」をそのまま使い定額償却します、 前期の「未償却残高」が前期の「改定償却限度額+1円」と同額か、下回る期が最終期です。 最後期の「償却限度額」=「期首未償却残高」-「1円」、 最終期の「未償却残高」=「1円」。 平成22年7月に200万円で耐用年数6年の資産を取得、定率法の計算例 (端数処理は「切り捨て」で計算しています)、 定率法6年の償却率:0.417、改定償却率:0.500、保証率:0.05776です、 「償却保証額」=2,000,000×0.05776=115,520円。 H23年3月期の「償却限度額」=2,000,000×0.417×9÷12=625,500円、 「未償却残高」=2,000,000-625,500=1,374,500円。 H24年3月期の「償却限度額」=1,374,500×0.417=573,166円、 「未償却残高」=1,374,500-573,166=801,334円。 H25年3月期の「償却限度額」=801,334×0.417=334,156円、 「未償却残高」=801,334-334,156=467,178円。 H26年3月期の「償却限度額」=467,178×0.417=194,813円、 「未償却残高」=467,178-194,813=272,365円。 H27年3月期、「調整前償却額」=272,365×0.417=113,576円、 「調整前償却額:113,576円」が「償却保証額」:115,520円」を下回り、この期より改定償却限度額を計算します。 H27年3月期の「改定償却限度額」=272,365×0.500=136,182円 (摘要欄に「改定償却」と記入)、 「未償却残高」=272,365-136,182=136,183円。 H28年3月期、「前期の未償却残高」=「前年の改定償却額+1円」なので、H28年3月期が最終期です。 H28年3月期の「改定償却限度額」=136,183-1円=136,182円 (摘要欄に「改定償却」と記入)、 「未償却残高」=1円。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

[定額法] 1年目   2.000.000X0.167× 9/12=250,500  未償却残高1.749,500 2年目   2,000,000×0.167×12/12=334,000  未償却残高1,415,500 3年目   2,000,000×0.167×12/12=334,000  未償却残高1,081500        4年目   2,000,000×0.167×12/12=334,000  未償却残高 747,500 5年目   2,000,000×0.167×12/12=334,000  未償却残高 413,500 6年目   2,000,000×0.167×12/12=334,000  未償却残高  79,500 7年目    79,499               未償却残高    1 [定率法] 1年目   2.000.000X0.417× 9/12=625,500・・未償却残高1.374,500 2年目   1,374,500×0.417×12/12=573,166  未償却残高 801,334 3年目    801,334×0.417=12/12=334,156  未償却残高 407,178        4年目    407,178×0.417=12/12=169,793  未償却残高 169,793 5年目    169,793×0.5=12/12=84,897    未償却残高 84,896 6年目    169,793×0.5=12/12=84,897→84,895  未償却残高 1

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

定額法の償却率  0.167 は、取得原価¥2,000,000を掛け算した金額を、毎年同額償却します。 1年目・・¥2.000.000X0.167=¥334.000・・繰越¥1.666.000 2年目・・・・・・・・・・・・・¥334.000・・繰越¥1.332.000 3年目・・・・・・・・・・・・・¥334.000・・繰越¥ 998.000 4年目・・・・・・・・・・・・・¥334.000・・繰越¥ 664.000 5年目・・・・・・・・・・・・・¥334.000・・繰越¥ 330.000 6年目・・・・・・・・・・・・・¥330.000 定率法の償却率  0.417 は、取得原価 ¥2,000,000に掛け算をした額を 償却し、残を繰越にし、次年度は繰越額に0,417を掛け算して償却を繰り返します。

関連するQ&A

  • アパートの年間減価償却費

    新米大家です。今年7月、中古アパートを購入しました。その年間原価償却費の計算が正しいかどうか教えてください。 取得費用(建物のみ) 2000万円 法定耐用年数 22年(木造) 経過年数 11年 耐用年数 13年 ※ -------------------------------------------------------------------------- ※法定耐用年数の一部を経過した資産   その法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数に経過年数の20%に相当する年数を加えた年数 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm -------------------------------------------------------------------------- ○ここまでは正しいと思われますが、これからがよく分かりません。 償却率 0.077 ※ -------------------------------------------------------------------------- ※減価償却資産の旧定額法、旧定率法、定額法及び定率法(平成19年4月1日~平成24年3月31日取得分)の償却率、改定償却率及び保証率の表(耐用年数省令別表第七、別表第八、別表第九)の、平成19年4月1日以後取得の定額法償還率 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/kaisei_gaiyo2011/pdf/1112kaisei_faq.pdf -------------------------------------------------------------------------- 年間原価償却費 1,540,000円 今年の減価償却費 770,000円(取得して半年なので、年間減価償却費の半分) この計算で大丈夫でしょうか。以前、税理士にも相談したのですが、償却率を間違えて計算した結果を見せたのに、「これで大丈夫だと思います」と言われ、いささか不信感を持っています。 宜しくお願いします。

  • 困ってますTT減価償却の計算を教えてください

    減価償却について質問です 取得原価1,000,000 耐用年数10年、残存価額は取得原価の10% 定率法(償却率0.206) 1)初年度と2年目の減価償却をおこなったときの仕訳 2)初年度は定額法と定率法が営業利益がどちらが多くなるのでしょうか 3)10年後償却が済んだときの減価償却累計金額を教えてください 何年も簿記から離れていたので全くわからなくなってしまいましたTT よろしくお願いします

  • 減価償却改正によって・・・

    取得価格60000 取得日×1年8月1日 耐用年数5年 償却率0.369 期末日×2年3月31日 残存価額 取得価額10% だと 旧減価償却 定額法540000/5×8/12=72000          定率法600000×0.369×8/12=452400 だけど、改正減価償却なら、どうなるんですか??     教えて下さい。

  • 減価償却費の償却方法変更について

    こんばんわ。減価償却の償却方法の変更について質問させていただきます。 減価償却費の償却方法を、定率法から定額法へ変更したときの償却の仕訳けを教えていただきたいです。 ちなみに、取得原価100,000円。残存価格が10,000円。耐用年数が5年。償却率は20%。3年目から、定額法に変更した場合でお願いします。 質問がありましたら、書いてください。 よろしくお願いします。

  • 原価償却費と減価償却累計額について

    減価償却累計額についておしえてください。 下記2問で頭が混乱しています。 ×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不用になった暖房器具(取得日: ×1年1月1日、取得400,000円、残存価格:取得原価の10%、耐用年数:6年)を200,000円で売却し、代金は月末受け取ることにした。なお、当期分の減価償却費もあわせて計上すること。ただし、原価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。 私は「1年、2年、3年と丸3年使ったから減価償却累計額は60,000×3=180,000かなぁー」と 考えてしまいました。 ですが回答は 備品原価償却累計額 120,000(2年分)    備品 400,000 未収金          200,000 減価償却費       60,000 固定資産売却損    20,000 でした。 その後に解いた問題では 平成21年度12月31日の残高試算表から損益計算書、貸借対照表を完成させる問題がありました。 その際に 平成13年の1月1日に購入した建物の原価償却を行う。(取得価格 2,000,000円) 残存価格を取得原価の10%、耐用年数を25年として、定額法による原価償却が行い なさい。 という問題で、 今度は平成13年からだから・・・・13,14,15,16,17,18,19,20年 で原価償却費は8年? (さっき13年が原価償却累計額に入らなかったので) と思ったら 回答は 減価償却費 72,000  建物原価償却累計額 648,000 (9年分) でした。 両方とも会計期間は1月1日から12月31日までです。 そして両方とも12月31日の問題です。 なのに減価償却累計額の年数の考え方が違うのはどうしてなので しょうか。 なんだかわからなくなってきてしまいました。 独学で勉強してるので 質問をできる相手がおらず、本をあさっていますが 納得できる回答を見つけていません。 私が勘違いをしている部分がありましたら教えていただけると助かります。 また、減価償却累計額のわかりやすい考え方がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費

    備品:定額法、取得原価¥500、耐用年数5年、なお備品は7月1日に取得したものである。減価償却は月割り計算による。なお会計期間は1月1日から12月31日である。 この減価償却費の計算がわかりません(>_<) どなたかお答えいただけたら嬉しいです!

  • 電卓、減価償却費計算

    こんにちは。 減価償却費の計算で、毎期の償却率を出すには、 (取得価額-残存価額)×定額法の償却率=毎期原価償却額 ですよね。 この定額法償却率、耐用年数20年だと0.050だそうで。 0.050というのはどこからどのようにして出てきたのでしょうか? 問題集などをみても <解説>耐用年数18年の定額法償却率・・・0.055 と書いてあるだけで、求め方が解らないんです。 求めるんではなく、暗記しかないのでしょうか?

  • 簿記3級 減価償却累計額について

    みなさんこんにちわ。 次の問題でなぜ減価償却累計額が90,000円になるかわかりません。どなたか教えて下さい。  平成12年11月30日に備品(取得日:平成11年4月1日、取得原価:300,000円、減価償却方法:定額法、耐用年数:5年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:3月31日、1年決算)を、230,000円で売却し、代金は一ヶ月後に受け取ることとした。なお、減価償却費の計算は月割りによる。 解答 未収金     230,000   備品     300,000 減価償却累計額 90,000    固定資産売却益20,000 読みにくいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 減価償却強い人求む!

     平成11年に相続により取得した建物は定額法しか選択できないみたいですが、父が定率法を選択していました。減価償却の計算の耐用年数は何を使えはいいですか?新しく取得したとみなしてやるのか、償却方法の変更した時の計算式を使うのか分かりません。よろしかったら教えてください。

  • 減価償却費の計算について

    減価償却費の計算がいまいち理解しにくいです。 教えてください。よろしくお願いいたします。 平成17年4月、車を購入した。 取得価額は1440000円 耐用年数は6年 旧定額法 償却率は60分の12 均等償却ができるのでしょうか。

専門家に質問してみよう