• ベストアンサー

減価償却資産の耐用年数等に関する省令

「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」の中の別表第十に、 「改定償却率」と「保証率」の欄がありますが、これはいったい何でしょうか? 平成19年4月1日以後の取得資産の改定の償却率は定額法、定率法の償却率が乗っているのに、さらに「改定償却率」とあります。 どなかた詳しい方ご教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/h19/genkaqa.pdf 法人の減価償却制度の改正に関するQ&A(PDF/391KB)(平成19年4月) 6ページ (Q4)新たな定率法の償却限度額の具体的な計算方法について教えてください。 こちらに説明があります。考え方は、償却保証額に達すると定率法から定額法に変更して減価償却費の計算をすることにして、耐用年数で1円を残してすべて償却できるようにしました。 (改正の考え方の説明) http://www.meti.go.jp/press/20061214004/20061214004.html 3 平成19年度税制改正について(PDF形式:1,400KB) 以上参考としてください。

KING_TETU
質問者

お礼

siba3621様 早々のご教示ありがとうございました。おかげさまで、やっと理解できました。なるほど!!という感じですっきりしました。これを知らないと減価償却できませんね。本当助かりました!!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減価償却資産の耐用年数等に関する省令

    減価償却資産の耐用年数等に関する省令の別表第九と別表第十をEXCELまたはACCESS等でデータ化してダウンロードさせてるサイトご存知ないでしょうか?

  • アパートの年間減価償却費

    新米大家です。今年7月、中古アパートを購入しました。その年間原価償却費の計算が正しいかどうか教えてください。 取得費用(建物のみ) 2000万円 法定耐用年数 22年(木造) 経過年数 11年 耐用年数 13年 ※ -------------------------------------------------------------------------- ※法定耐用年数の一部を経過した資産   その法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数に経過年数の20%に相当する年数を加えた年数 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm -------------------------------------------------------------------------- ○ここまでは正しいと思われますが、これからがよく分かりません。 償却率 0.077 ※ -------------------------------------------------------------------------- ※減価償却資産の旧定額法、旧定率法、定額法及び定率法(平成19年4月1日~平成24年3月31日取得分)の償却率、改定償却率及び保証率の表(耐用年数省令別表第七、別表第八、別表第九)の、平成19年4月1日以後取得の定額法償還率 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/kaisei_gaiyo2011/pdf/1112kaisei_faq.pdf -------------------------------------------------------------------------- 年間原価償却費 1,540,000円 今年の減価償却費 770,000円(取得して半年なので、年間減価償却費の半分) この計算で大丈夫でしょうか。以前、税理士にも相談したのですが、償却率を間違えて計算した結果を見せたのに、「これで大丈夫だと思います」と言われ、いささか不信感を持っています。 宜しくお願いします。

  • 減価償却資産の耐用年数等に関する省令で,例えば器具

    減価償却資産の耐用年数等に関する省令で,例えば器具及び備品の4 光学機器及び写真製作機器,カメラ、映画撮影機、映写機及び望遠鏡,5年となっている場合,メーカーはカメラを売って5年間はメーカー保証しないといけないってことでしょうか? カメラの耐用年数が最低5年と法律で定められているってことは5年以内に壊れたらメーカーは無料で修理しないといけない? 人為的な故障は除くとして自然故障の場合です。 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03401000015.html

  • 固定資産の減価償却 新定率法について

    固定資産の減価償却の新定率法について教えて下さい。 以下の考え方でよろしいですか? 平成20年7月取得 パソコン 1,005,000円 耐用年数 4年 償却方法 定率法 償却率 0.62500 保証率 0.05274 償却保証額 53,003円 改定償却率 1.00000 年月日  当期償却額 償却累計額  帳簿価格   備考 H21.3.31   471,093円     471,093円     533,907円   9/12月 H22.3.31   333,691円     804,784円     200,216円 H23.3.31   125,135円     929,919円     75,081円     H24.3.31   75,080円     1,004,999円       1円   当期償却額が償却保証額未満                                        となったため改定取得価格に                                        改定償却率を乗じた。  

  • 減価償却の耐用年数について

    減価償却資産の耐用年数等に関する省令 (昭和四十年三月三十一日大蔵省令第十五号) に例えばエレベータ17年とありますが、これを内部の規程にて、15年と短くすることに問題はありますでしょうか? 企業法人、学校法人でも同様の扱いでしょうか? 逆に長くすることは問題ありますか?

  • 築年数が法定耐用年数を超えた建物の減価償却の計算法

    お世話になります。 【A】鉄骨造の事業用建物(34年前に建設、取得)の減価償却について、 これまで、下記の条件、計算式にて、毎年、減価償却費を計算、計上してきました。 ---------------------------------------------------------- ・法定耐用年数:34年(鉄骨造)。 ・減価償却の計算方法:定率法。 ・償却率:0.066。(旧定率法の償却率) ・減価償却費=未償却残高 × 定率法の償却率 ---------------------------------------------------------- 【B】今後、築年数が法定耐用年数(34年)を超えるため、減価償却費の計算方法を検討しています。 ネットで調べた処、「法定耐用年数の全部を経過した」事業用中古建物を購入した場合、 ・耐用年数=法定耐用年数×0.2(端数切り捨て) ・償却率は、上記耐用年数に相当する比率。 と解説されていますが、 建設当初から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物の減価償却費の計算方法について、 よく分かりません。 【C】ついては、「建設当初(約34年前)から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物」の 今後の減価償却に関して、次のことを教えて下さい。 1)今後の耐用年数は、どのように計算すればいいのでしょうか? 例えば、耐用年数=34年×0.2(端数切り捨て)=6.8年→ 6年 の計算でいいのでしょうか? 2)今後の償却率は、上記で算定した耐用年数に相当する償却率になると思いますが、 その償却率は、 ・旧定率法の償却率 ・新定率法の償却率 のいずれなのでしょうか? 例えば、今後の耐用年数が上記1)で求めた6年とすると、 償却率は旧定率法の6年の償却率0.319になるのでしょうか? 以上について、ご回答をお願いします。

  • 減価償却・耐用年数見直しについて

    平成20年4月1日以後開始する事業年度の決算の際、減価償却の耐用年数の見直しをしなければならないという事ですが、いろいろ検索してみた所「機械及び装置」の耐用年数表がメインのものばかりしか見つかりません。 他に構築物の有形減価償却資産などはありましたが・・・ ちなみに当社は農業等ではないです。 平成20年4月1日以後開始する事業年度の決算となるので、当社の場合は今まで所有している資産(構築物・車両など)は今までの耐用年数で機械及び装置のみ確認して変更すれば良いのでしょうか? どの資産を変更すれば良いのかよくわからず質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 耐用年数の決定

    償却資産の届け出の手引きを読むと、 耐用年数は届け出をする側が記入するものと思われるのですが、 何も記入せず提出してよいと言われました。 そうすれば、市の方で耐用年数を決定してくれるからとのことでした。 事実、これまで市が決定した耐用年数で毎年の減価償却費を計算してきたようです。 しかし、これだと耐用年数が決定し、それを知らされるまでは減価償却の計算ができないと思います。 また、市が決定した耐用年数が 「減価償却資産の耐用年数などに関する省令」に基づいた耐用年数と合致しないとも思います。 市の決定した耐用年数で減価償却することに(「省令」に基づいた耐用年数と合致しなくても)問題はないのか。 問題ない場合、市が耐用年数を決定するまで減価償却はどのように行えばよいのか。 申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 減価償却資産の平均耐用年数

    REIT(リート)の減価償却資産に関する分析報告を読んでいます。 判らない部分があるので教えてください。 減価償却資産の平均耐用年数に関する部分なのですが、説明資料の中にそのまま「平均耐用年数」という言葉があります。 資料には特に説明がないのですが、これは、普通の平均ではなくて加重平均なのでしょうか? こういった統計的な資料だと、普通の平均で計算されると、ほとんど意味を成さない数字になってしまうと思うのです。 (価格が安く、償却期間が短い資産がたくさん入ってくると、それに引きずられて平均耐用年数が実態より下がってしまう) 資産の金額に応じて加重平均で計算されているならば、意味がわかるのですが…。 ちなみに、見ているのは「減価償却費を活用したJ-REITの内部成長率」というページで下記のURLです。 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=54183&pno=4?site=nli ページの上のほうにに、「減価償却資産の割合は38%、平均耐用年数は31年となり」と書かれています。

  • 減価償却 期中取得

    平成19年4月以降の取得について質問です。 資産を年の中途で取得又は取壊しをした場合には、上記の金額を12で除しその年において事業に使用していた月数を乗じて計算した金額になります。 とありますが、計算してみても最後の帳尻がどうも合いません。 4月からですとなるほどとなるのですが。 減価償却という言葉自体、さっぱりなのですが教えて下さい。 100万円ものを今年の7月に買うとします。(定率) 耐用年数 8 償却率 0.313 改定償却率  0.334 保証率   0.05111 の場合、毎年の減価償却費を教えて下さい。

専門家に質問してみよう