• ベストアンサー

魚は早起き?

魚釣りに行く人は、早起きしていくものだと思うのですが、なぜでしょう。 朝早く行った方が沢山釣れるのでしょうか? それとも、活動時間帯が主に午前中だから(?)なのでしょうか? 今度つりに挑戦してみようと思っているのですが、何か納得のいく理由があると早起きも苦にならないのではないかとおもっています。 どなたか、御存じの方よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atsusi
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.1

魚が食事をする時間が朝だからです。海釣りであれば潮の関係もありますし。潮が動かなくなると食いも悪くなります。魚の食事の時間は昼にもあるはずですが、朝ほど活発ではありません。それと夏は特に気温が上がらない朝に活発に餌をとり、昼間は動かないといっても良いくらいです。

1511
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 魚も、朝起きてすぐは、おなかがへっているんですね、 良く解ります。 よりお腹が減っている状態であれば、魚も針にかかり易い。という理屈は、なんだか説得力があるなあと、勝手な解釈をして、一人で納得してしまいました。 いの一番の御回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.5

真面目な理由として、皆様の回答プラス、水中に差し込む光の量が挙げられると思います。 どんな魚でも外敵から身を守りながら生活しているので、外敵に発見されやすい日中の活動は控える傾向があるのではないでしょうか。 とはいえ夜中は魚も寝る時間なので、結果として、早朝や夕方といった、薄暗い時間帯の活動が活発になるのかな。 魚の敵は水中だけではなく鳥や動物など色々ですから、こういった考え方もできると思います。 巨大な魚は岩陰に潜んでいる事が多いと思うので、やはり光から逃げているのかも。 半分冗談の理由としては、 貴重な休日に釣りを楽しむことに決めたとき、やっぱり出来るだけ長く釣っていたいから。というのも言えると思います。 暗いうちに釣り場に到着して、はやる気持ちを抑えつつ日の出を待っている間に飲む缶コーヒーは非常にウマイ。 昼から出かけても十分釣れますし、朝と昼とでどのくらい結果が違うのか、という事はなかなか比べられないですから、あんがい、気分の問題が大きいかもしれないですよね。 魚の種類によっては、夜中の釣りの方が釣れる場合もあるんですよ。海の魚だったら、夜釣りの方が大型が狙える傾向があると思います。

1511
質問者

お礼

>半分冗談の理由としては いえいえ、そんな風にはきこえませんよ。 「はやる気持ちを抑えつつ日の出を待っている間に飲む缶コーヒーは非常にウマイ。」 実に、旨そうですね。 私はどちらかと言うと夜更かしのほうがとくいなので、徹夜あけの朝の爽快感はよく知っています。 どちらにしても、魚にお目にかかれないのは、短絡的に「朝早くなかったからだ」と考えるべきではないようですね。ただ、特定の時間外でも注意をする価値があるとすれば、四六時中、魚のことを考えるようになってしまいそうです。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.4

あまりこんなことは聞いたこと無いと言われるかもしれませんが、「活性」という言葉があります  これは魚が動き出すことを主に指しますが、魚も生き物ですよね、当然食事時存在しますさらにその時間帯が朝夕の二回に集中する用になぜかなっている? とはいっても生き物です夜中くらい時に動き回るのはあまりよくない?反対に大きな魚に食べられる?  食うか食われるかの瀬戸際がこの時間だと思ってもらえるといいと思います。 魚は集団行動をとるのですが何か小さな魚が食事をしている音を遠くから聞き取り集まってくる習性も有ります。  こういった場合先ほどでてきた活性が高まるといった状態になるのです。  最近では集魚機なるものが有りますがこれもそういった周波数のものを使用したもののようですよ  何はともあれ活性をいかにあげるかが(あがっているか)大漁に繋がるということですね。

1511
質問者

お礼

お察しのとうり聞いた事ありませんでした、 専門用語みたいなものが結構あるものですね。 >食うか食われるかの瀬戸際がこの時間だと…。 ドラマですねえ。 音に反応して活性が上がる事もあるのですね。何処か人間にも通じる所があるようにおもえます。 改めて自分の質問をよみかえすと、随分子供っぽい質問ですね、わたしの予想を超えて色んな回答をいただいてしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-funatsu
  • ベストアンサー率34% (115/335)
回答No.3

魚ではないのではっきりとした事は言えませんが・・・ 陸から釣ると、日が昇ったときうるさくなったり、当然陸からの釣りですと水深が浅いので、ハリスがよく見えたりと釣れなくなる要素が多くなります。 また、船からの釣りでも、夜行性の魚も多いですし、明るい昼間は釣れなくなることも多いです。 人間と同じように朝食事をとる習慣がある魚もいると思います。 今までの経験から言いますと、沖磯のメジナ釣りも船のマダイ釣りもやりましたが、朝が絶対的に魚の食いが良いという事はありませんでした。 むしろ、磯の石鯛釣りなどはお昼前後にヒットすることが多かったように思います。 そんなことから、船または沖磯に関しては朝が絶対良いと言うことはないと思います。が・・・・ 先に書きましたように、堤防などは静かな朝の方が有利なのは確かなようです。

1511
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >魚ではないのではっきりとした事は言えませんが・・・ とは仰っても魚の事よくわかっておられる様ですが…。 >船または沖磯に関しては朝が絶対良いと言うことはないと思います。が・・・・ 「沖磯のメジナ釣り」「船のマダイ釣り」「磯の石鯛釣り」などなど…、 今のわたしには想像を絶する世界ではありますが、何かの折に役に立てられれば、と思います。 釣る場所や狙う魚の種類によって、一概にはいえないのですね、当たり前といえば、当たり前ですが。わたしには、どうにも「釣り」→「早おき」という連想が、子供の頃から抜けずにあるんですね、なんでもそうですけれど、深く考えないと「腑に落ちない」ものですね。 わたしの意味不明ともいえる思い込みに付き合って頂いて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.2

「朝まずめ」「夕まずめ」って言葉があります。 「朝まずめ」とは夜が白々と明ける頃から、朝日が昇るまでの間。 「夕まずめ」とは夕焼けがはじまる頃から、太陽が沈むまでの間。 この時間帯は魚のエサになるプランクトンの動きが活発になり、対象魚もそれに合わせて活発になって釣りやすくなるんです。

1511
質問者

お礼

「朝まずめ」をキーワードにして検索をかけたら、釣りのコツみたいなものが沢山ヒットしました。 漁をされる方の間では、ポピュラーな言葉(と言うか、ほぼ常識)のようですね、何だか勉強になってしまいました。 辞書には、括弧付きで、(漁村用語)とあり、「流石に学校では習えない言葉だなあ。」と思いました。 語感も古風なものを感じます。おかげさまで、釣りに対するイメージが少し広がったようなきがします。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早起きですか?

    この時間に起きている方は、早起きですか?夜ふかしですか? 私は早起きです。目が勝手に覚めてしまって、3時を過ぎるともう寝るのを諦めてしまいます。 朝(まだ朝とはいえない時間ですが)の長い時間、出勤するまでの数時間、何をしてすごしていますか? 私はNHKの映像をぼーっと眺めています。今日は北アルプスみたいです。

  • サラリーマンで早起きをする信念の人

    サラリーマンのライフスタイルで、年齢に関係なく早起きする方の心理というか、ポリシーってあるような気がしたので聞いてみたいと思いました。 よく会社の経営者やエグゼクティブが早起きをするというのはあります。 仕事があるから、仕事を朝からはじめるから、というのは納得できます。 しかし、それ以外でも、サラリーマンで朝の4:00~5:00くらいに早起きをする人がいるようです。 それは健康のためとかいうわけでもなく、通勤のためでもなく、また年のせいで早く目がさめてしまうとかではなく、自分のポリシーとして早起きをしているようです。 身近な例では、早起きするといいことがある(と信じているから)とか、 クリスチャンの方で毎朝お祈りと聖書を読む時間を1時間ほどとるから、などの理由は聞いたことがあります。 実際にサラリーマンで早起きしている方は、それをすると人生のプラスであると捕らえているような気がしますが、実践している方の率直な考えはどのようなものでしょうか。

  • 早起きしたい・・・

    掲題ズバリ!です。 早起きしたいのです。 朝、時間に余裕があると、なんとも一日気分よく過ごせることが分かっているので、早起きしたいのです。(とりあえず5時50分目標、最終的には5時起床が理想) 早起きしたいために、アルコール断ちもしたし、 遅くとも23時には布団に入るような生活にしましたが、寝付けません・・・ で、今こうしてネットつないでます。 たまに、早めに寝付いても、結局朝は希望通りには起きられません。 早起きしてる方は、毎朝スッキリで起きてるのでしょうか? それとも、眠いのをこらえて起きてるのでしょうか? 早起きのコツなどあれば教えてください。

  • 早起きしたのに午前中眠くて仕方ありません

    今昔よりも30分ほど早起きしております。 しかし折角早起きする様になったにも 関わらず、特に午前中ですが、眠くて 仕方ありません。 返って早起きしない方が良いのかな? とも思ってしまいますが、何か原因が あるのでしょうか?考えられる事を 教えて下さい。 また眠くならない方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 早起きれなくて困っています

    みなさん、朝目覚めは良いですか? 朝起きれなくて困っています。 勤務先が遠くなり、起きる時間が早くなりました。 一人暮らしをしているので、目覚まし時計が頼りです。 しかし、目覚ましが鳴っていることすら気付かない。 5分おきに30分間セットしていても、音量大にしていても、 気付いていないのです。 意識ないまま自分で消しているのでしょうか。。 エアコンをセットして、起きる時間に合わせて部屋を暖かくしてみたりしたのですが、全く効果なし。 起きなきゃ!という気持ちはあるのですが、起きれないかもしれないと思うと、不安でなかなか寝付けなくて、結局起きれなくて、逆効果になっています。 その上、低血圧のため、実際目が覚めてから体が動くまで時間がかかってしまい、余計に早起きが必要なんです。 このままではいけない、なんとかしなければと思っています。 何かいい方法はありませんか? 早起きの方法、工夫されていることなど、ご存知の方教えてください!

  • 魚が釣れる時間帯

    釣りの初心者です。 こちらで確実に魚を釣るための方法について過去に質問させてもらいましたが、その時にもらったアドバイスを参考に、今度横浜の海釣り施設に釣りに行くことにいたしました。 しかし、諸事情あって、一日中釣りができそうもありません。釣りができる時間は午前か午後の3,4時間です。 そこでまた質問があります。 魚には釣れる頃合があり、釣りに行く前には潮回りを確認して釣れる頃合を見定める必要があると聞きました。 ただし、潮に関しての人の意見はさまざまで、大潮が一番釣れるとか、釣る魚によっては小潮がいいとか、また、上げ3部下げ7部、逆に上げ7部下げ3部がいいとか、潮止まりは釣れないとか、大物なら潮止まりのほうが釣れるとか、潮の流れが速いときは釣れないとか・・・・・。 結局どんな日、どの時間帯に釣りをすればいいのか良くわかりません。 釣りができる時間が限られているので、できるだけ釣れる日と時間帯に狙いを定めて釣りに行きたいと思っています。 場所は横浜海釣り施設である大黒、本牧、磯子のどれかです。 釣り方はサビキ釣りをメインにやりたいと思います。 釣り方や釣りをする場所によっても釣れる日や時間は違うと思いますので、これらの場所、この釣り方で釣れる潮の種類(大潮、小潮等)と干満の具合(レベル?)を教えていただけると助かります。 また、よろしければ横浜の3つの海釣り施設の中で、お勧めをどれか教えてくれると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 魚釣りの魚を翌日さばいても大丈夫?

    私は魚をさばけないのですが、今度主人が釣りに行くというのです。 それで、近所のスーパーの魚屋に聞いたところさばいてくれるとのことですが、釣り当日は時間的にも行けそうにありません。 魚を釣って帰ってきて、血抜きなど何もせぬまま(できないのです・・・)冷蔵庫に入れておいて、翌日さばいてもらっても大丈夫でしょうか? すみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 魚は泳ぎながら寝るのですか?

     今日彼氏と水族館に行ってきました。  そぼくな疑問なのですが、魚はいつ寝るのでしょうか? やっぱり夜ですか? 夜寝るとしたら泳ぎながら寝るのですか? 泳ぐのをやめたら沈みませんか? ・・・ということは・・・  夜の水族館では眠った魚たちが水槽の底のほうで折り重なって眠っているんでしょうか!?!?  ・・・などと、彼氏とまじめに話し合ってしまいました。。。  子供のころ金魚を飼っていましたが、朝早起きして水槽をみたときにはもう元気に泳いでおり、「魚は早起きなのかな? それとも徹夜したのかな?」と考えていた覚えがあります。  くだらない質問かもしれませんが、彼氏にも真相を教えてあげたいのでよろしくおねがいします。

  • 魚のシメ方

    最近、海釣りにハマってます。 釣れた魚を美味しく食べるために、魚のシメ方を ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 お願いします。

  • 同じ睡眠時間でも、早起きすると猛烈に眠い

    皆さん宜しくお願いします。 ちょっと納得できない疑問がありますので、皆さんご教授ください。 私は7時間睡眠がベストでして、0:00~7:00でずっと暮らしてきました。 ところが最近早起きするために、22:00~5:00に切り替えたのですが、 とにかく午前も午後も、日中猛烈な眠気に支配されるのです。 たまの早起きなら納得できるのですが、かれこれ2ヵ月もの間、 1日も寝坊することなく継続して、これなのです。 布団に入れば1分経つか経たないかで眠りますので、睡眠時間は全く 短くなってないはずです。 まったく不可解でしょうがないのですが、5:00起きということに何か 特別の生理現象でもあるのでしょうか? どうか宜しくお願いします。 ちなみに、精神的な不安は持ち合わせておりません。 悩み無しの健康馬鹿です。

郵便番号の印刷ずれ
このQ&Aのポイント
  • バージョン28の筆王を使用している際に、宛先と差出人の郵便番号が印刷時にずれる問題が発生しています。
  • Q&Aの回答に従って設定を確認しましたが、設定に問題はありません。プリンターはブラザーDCP-J526Nを使用し、ファームウェアは最新です。
  • 筆王Ver23とWindows10の組み合わせでは、同じプリンターで正常に印刷されています。印刷ずれを修正する方法を教えてください。
回答を見る