• ベストアンサー

資産家が「生計を立てている」って、違和感のない言い方ですか?

板橋で、資産家のご夫婦が殺害されるという事件がありました。 これを報じるニュースで、ある局では「不動産収入で生計を立てている資産家」という表現を使っていますが、この文章の中の「生計を立てる」という言葉使いがどうも不自然に聞こえて、耳にする度に気になって仕方なかったので、辞書で調べてみました。  「生計(を立てる)」:世の中に生きて、日々をすごしていくてだて。生活。 確かに意味としては変ではないですね。 ただ、私の日本語感覚からすると、「生計を立てる」という表現を「資産家」のような裕福な人に使うのは、どうもしっくり来ないんです。 そこで、皆さんの感覚と私の感覚に違いがあるのかどうか知りたいと思い、質問をさせていただきます。 皆さんは、このように、お金持ちに「生計を立てている」という表現を使うことに、不自然さを感じますか? 感じませんか? 教えて下さい。 また、最近は接客業での変な日本語の使い方がよく取り上げられていますけど、マスコミでも違和感がある日本語は多いと思っています。皆さんもそう感じる事例がありましたら、そちらも教えていただけるとありがたいです。 では宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.10

なるほど通常であれば違和感を感じますね。 不動産収入で生計を立てている=就労所得がない ということなんでしょうが、被害者ですからそうなるんでしょうね。 「不動産収入で生計を立てている資産家」 「不動産収入で生活している資産家」 「不動産収入だけで生活している資産家」 「定職に就かずとも家賃で食っていける金持ち」 だんだん悪意を感じますね。 資産家とはいえ懸命に生きておられた事をマスコミは強調したいのでしょうね。なにせ被害者ですから。 これとは逆に容疑者になりますと 「容疑者は外国製のスポーツカーを”乗り回し”・・・」 「出されたカツ丼を”ペロリ”とたいらげ・・・」など悪意に満ち、到底推定無罪である人物への表現とは思えませんね。 他にも 「関係者は一様にショックを”隠しきれない”様子でした」 これでは「隠そうとしていた」ことになるわけで、違和感があります。 「犯人はシャッターをバールの”ようなもの”でこじ開け」 バールと断定できないからなんでしょうが、これも違和感があります。 被害者は「物静かな人だった」 容疑者は「目立たない性格だった」 かなり意図的ですね。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね。大変に不幸な事件が起こってしまったわけですが、この報道にわざわざ「不動産収入で生計を立てている資産家」という表現をしたテレビ局の考えが、どうも理解できません。 しかも、この局だけがいろいろなニュースの場面でこの言い回しをしているんです。 私は、とても適切な表現だとは思えず、単に「程度の低い報道だな」と感じていただけだったんですが、ご回答のようにいろいろな表現があるなかで、最も善意の言い方を選んだということかもしれませんね。 それにしても、「不動産収入で生活している資産家」あたりが一番適切じゃないでしょうかね。 逆に、普通なら「乗っていた」が、容疑者となると「乗り回していた」になったり、「残さず食べた」が「ペロリとたいらげた」になるのも、報道の恣意的な部分が表れている好例でしょうね。 「隠しきれない」とか「ようなもの」とかの例は、やはり報道では避けるべき表現だと思うのですが、これらに違和感を感じるような感性を持ち続けたいものですね。 「物静かな人だった」と「目立たない性格だった」は、とても分かりやすい比較ですね。 ありがとうございました!

その他の回答 (12)

  • t7148
  • ベストアンサー率18% (138/751)
回答No.13

表現としては違和感が有りますが私の以前の職場に嘱託で来ていた人が まさにこんな感じでしたよ。 会社では通称「殿」と呼ばれ本人曰く「山手線の外側なんて田舎臭くて とても住めない」と新宿から僅かの笹塚を手放して「徳光さんが以前毎朝(今日も全国にズームイン)」と言っていた場所にマンションをまとめ買いして不動産賃貸収入して会社にきても「今日は面倒だったから移動にタクシー使っちゃた」とけろっと言ってしまい有る時は東京ドーム借り切って仲間内で野球遣ったりと、そんな浮世離れした人いますが 「不動産賃貸収入」は馬鹿にならないそうで都心だけに下手な値下げも 固定資産税の事もあるんで大変だとも言ってました。 なので言葉的には?ですが実在してる人が以前同じ会社にいたのでまんざらでもないんですね。

be-quiet
質問者

お礼

私の以前の上司も大地主の何代目かで、会社の給料などはほんのお小遣いみたいなようなものだったようです。 同行することが多かったんですけど、昼食に2千円以上もかけるので、付き合っていくのが大変でしたよ。 でも、その人の友人がもっとすごくて、名字をを言えば誰もが分かるような有名な資産家の一族で、高輪の広大な敷地の中にマンションを建てていたそうですが、それこそ勤め先では「殿」だったようです。 私の上司の方は一応普通に仕事をしていましたし、同時に資産の管理もしていたので、まあそれなりに大変なこともあるようでしたけど、それでも「生計を立てている」という感じには見えませんでしたね~ 「資産家」といっても、いろいろのようですね。 ありがとうございました!

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.12

こんにちは。 たしかに「生計を立てている」という表現は、 中流や中流よりも低い生活をしている状況に よりふさわしい表現のようにおもいます。 資産家は、おそらく日々の食べるものや住処などは 心配することはないと思いますが、それ以外の不動産の手続きなどで 気をまわすことが多いような気がします。 しかし、生計を立てるというと、傘貼りの内職をしている 和装の男性の座った横顔が思い浮かびます。江戸時代? あとは、正規の仕事と家事を終えてみんなが寝静まった部屋で 内職をして子どもの養育費の足しにしている女性のややうつむき加減の 背中のイメージです。

be-quiet
質問者

お礼

私も個人的な考えなんですけど、ご回答と同じように「生計を立てる」というのは、元来が職人さんの腕とか、浪人の傘貼りや、女房の手内職とかいった「身体を使って、且つ、何とか生活の糧を得る」という意味だったような気がしましたので、こういったアンケートでお聞きしてみたわけです。 ですから、裕福な人とか、頭を使った職業の人とかには、そぐわないように思えたんです。 例えば、江戸時代あたりで言えば、三越の前身である越後屋のご主人が「呉服で生計を立てている」とは言わなかったのではないかと・・・ これについては、まだ手がかりがないのですが、おいおい調べてみたいと思いました。 ありがとうございました!

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.11

資産家にも色々あるようですが、今回の被害者の方の場合、 「不動産収入等で悠々自適の生活を送る資産家」 とした方がピンと来そうです。

be-quiet
質問者

お礼

やはり「報道」ですから、言葉遣いには慎重にあってほしいものですよね。 皆さんのご回答では、この表現は不自然ではないというご意見が多数ですけど、このケースで「不動産収入で生計を立てている資産家」などと持って回ったような言い方をする必要はないと思いました。 「不動産収入等で悠々自適の生活を送る資産家」と言う方が、よっぽど自然ですよね。 ありがとうございました!

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.9

全然違和感は無いです。 資産家だって何かで収入が無ければ資産を切り崩していつか貧乏になってしまいます。

be-quiet
質問者

お礼

資産家も、もちろん何かの収入がなければ資産を失うことになってしまいますからね。 そうなった時点で「資産家」ではなくなるんでしょうけど、まだ資産があるうちは「資産家」だと思うんですけどね。 ありがとうございました!

noname#113190
noname#113190
回答No.8

資産家だから裕福な生活が出来るわけではないんです。 うちの姉の家ですけど、多分数億円の資産があると思います。 内訳は、近郊農家なのでけっこうな面積の田畑があり、相続対策で賃貸マンションも数棟ですけど、売ってしまえば将に大金持ちですけど、そうすると1代で無くなるので、農家の意識としては田畑を子孫に伝えるという目的だけで、とにかく現金がなく、姉夫婦は2人とも公務員で収入はよいですけど、姉の年収は全部税金と農機具の払いに消えて、実質は義兄一人の収入が家計の全てです。 賃貸の家賃は建設費で消え去り、とにかくお祖母さんが死んだ時点で帳簿上は土地の資産価値は借金と相殺して無一文になるようになっており、借金もかなりあります。 例のご夫婦とは違うかも知れませんが、資産家だから裕福という訳ではなく、「生計を立てる」というのが当てはまる人もいます。 冗談で、姉の家のお祖母さんが食中毒などで変死したら「資産家老女、変死」と新聞に書かれ、事情を知らない人は遺産争いで殺されたと考え、普段の生活も運転手付きのリムジンで移動するような人間と思うだろうなと話しています、実像は農家の普通のお婆さんですけど。

be-quiet
質問者

お礼

資産家が必ずしも裕福な生活が出来るわけではないのは、私も実際に目にしていますので、よく分かります。 しかも、先祖から受け継いだ資産の場合、所有している人間の一存で売ってしまうのも、なかなか出来ないことが多いですからね。 だいたいが、自分の仕事で稼いだお金で相続税を払って受け継ぎ、その資産を減らさないように頑張って固定資産税や維持費を捻出し、そして自分の子どもに受け継がせる・・・ 本人は何もいい目を見ずに、というケースが多いですからね。 ただ、私の受けるニュアンスですと、そういった方は「土地持ち」という表現が合っていそうで、その土地から大きな収入を得ているのが「資産家」というイメージでしたので、皆さんとは違っていたようです。 特に、今回の場合には「不動産収入で生計を立てている資産家」という言い回しは、今でもかなりの違和感が残っていますけどね。 ありがとうございました!

  • masao44
  • ベストアンサー率12% (82/674)
回答No.7

間違いではありませんが、不自然さは僕も感じます。 個人的にあらゆる二世が嫌いなので、特に二世・三世等の金持ちには。。 僕自身、現在 店舗と事務所で月に約60万円の家賃を 地元で有名な地主一家に払っています。 (また そこの小学生のデブのクソガキが事務所に遊びに来るんですわ。アイス食いながら・・) まっ、場所を借りれてる御蔭でこっちも飯が食えるんで 割切らないといけないんですが。。 >マスコミでも違和感がある日本語は多いと思っています。 ニュースで 「●●容疑者は××事件への関与も仄めかしております」 という表現に違和感を感じます。 取調べ室で 「俺、あの事件もやっちゃったかもしんな~い♪」 とか言って、仄めかしてるんですかね?

be-quiet
質問者

お礼

私の感覚に近い方もいらっしゃるようで、ちょっと心強い感じがしました。私だけが変?と思い始めていましたので・・・ 例えば一代で財をなした人は、資産はたくさんあっても、「資産家」というと少ししっくり来ない感じもします。 どちらかと言えば、ご回答のように二代目・三代目といった「財産を受け継いでいる」というイメージがあります。 だからこそ、「生計を立てる」という努力や苦労を感じにくいんですよね。 しかも、その子どもなどを見ると、この人間もたいした苦労なく、そのまま「資産家」になると思ってしまい、ちょっとしゃくだったりして?(笑) もっとも、三代目あたりからは資産の維持も危なくなることが多いですけどね。 「仄めかす」:におわす。言葉や素振りに、それとなく表す。 ・・・いったい、容疑者がどんな言葉や態度をするのか、是非知りたいものですよね。 「やったかもしれない」「やらなかったとは言い切れない」「関係ないこともない」なんて言ったりするんでしょうかね? ありがとうございました!

回答No.6

生計を立てると言うと通常は経済的なやりくりをする ニュアンスで使用する言葉だと思うのですが、資産家とは言え 生活する上での経済的なやりくりは行うでしょうし、 違和感はないですよ。 ただ、資産家ともなると生計を立てるのに使用する お金が我々よりも多いだけのお話です。

be-quiet
質問者

お礼

「生計を立てる」=「経済的なやりくりをする」ということですね。 まさに私もそのニュアンスを感じました。 そこで、「やりくり」の意味を確認してみると、  「不十分なものをあれこれ工夫して都合をつけること。」 とありました。 資産家には「不十分なもの」というイメージが感じられなかったので、私には違和感を感じてしまうんですよね。 まあ、資産家にとっては我々よりも多いお金でも「不十分なの」かもしれませんが、報道で使う言い回しとしてはどうしても抵抗を感じてしまいました。 ありがとうございました!

回答No.5

なんとなく気持ちは分かります たぶん、あなたのなかでは「生計を立てる」が 「遣り繰り上手」というような感じになっているのでは? だから、資産家のような お金に困っていない人たちは 生活設計なんて立てなくても生活できるので 不釣合いな言葉に感じるのかもしれません

be-quiet
質問者

お礼

ご指摘のように、あまり努力をしなくても莫大な収入が自然と入ってくる「資産家」には、「遣り繰りして生活をする」というのがあまりにもかけ離れている言い回しだと感じたからです。 そもそも、普通の仕事をしている人をニュースで説明する時にだって、例えば「電気工事で生計を立てている」などという表現はしませんよね? それなのに、どうして「資産家」の場合なのにわざわざ「不動産収入で生計を立てている」という言い回しをするのか、それも私が不自然に感じた理由の一つかなと思います。 「不動産賃貸業の」とか「不動産の賃貸収入で暮らしている」とか言えばいいと思うんですけどね? ありがとうございました!

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>不自然さを感じますか? 感じませんか? 感じません。 我が家の近所や知人にも、いわゆる資産家がけっこうたくさんいますが、 山をもっていても、広大な農地をもっていても、 それだけでは、ただ単に持っているだけで、生活ができません。 有効利用できる人は、駐車場に貸したり、マンションやハイツ などを建てて経営したり、農地として貸したりいろいろされています。 できない人は、固定資産税を払うためにサラリーマンとして 働きにいっている人もけっこういます。 で、先祖伝来の土地を持っている人ほど、それを切り売りして 食いつぶすことを厭いますから、自然と生活は質素になりがちです。 「お金持ちはお金を使わないから金が残る」などとも言ってます。 事業で大儲けして一財産築いた資産家という意味ならば、 疑問の通り、違和感があるんですけど、そういう人ばかりではない。ということで。

be-quiet
質問者

お礼

単に「資産家」というだけでは、生活が保証されているわけではないですね。 ただ、私の感覚ですと、広大な農地などの土地を持っているというだけですと、「資産家」というイメージではないし、実際に知人にそういう人たちも多いですが、「資産家」というようには思っていませんでした。 今回のような、膨大な不動産から莫大な収入を得ている人が「資産家」というイメージでしたので、ちょっと考えてしまいました。 その点についても、私なりに少し調べてみようと思いますが、今回のケースはまさに「すごい収入がある資産家」だったのですが、それでも「生計を立てている」という表現を使うのが正しいんでしょうか、やはり疑問が残ってしまいます。 ありがとうございました!

noname#140045
noname#140045
回答No.3

日本の場合、謙虚さが大切ですからね。 特に資産家に対しては「まともなことをしていて、あんなに儲かるはずがない」などと、一般庶民はすぐにネタミますからお金持ちほど謙虚にいう必要があります。 たとえばうまく税金対策をしても、言い方によってはずるい人とも言えますからね。 ですから、不景気な今でも儲かっている人は探せばいくらでもいるのにあまり大っぴらにしたがらないですよね。 日本は社会主義なので、みんな横並びでないと気が済まないのです。

be-quiet
質問者

お礼

例えば、相当の賃貸収入がある「資産家」ご本人が、「私はこれで生計を立てているんです」と言われるのは、謙虚さ(反感もあるでしょうが)の表れかもしれませんね。 報道での表現は、出来るだけ客観的で誤解を生じないような表現が重要ですし、わざわざ「生計を立てている」などといった言い回しを選ぶ必要はないと思った次第です。 正直、先祖代々の資産で莫大な収入を得ている「資産家」は、やはり羨ましいし、確かにずるいとさえ思ってしまいます。 そんな私なので、この「生計を立てている」という表現に、過剰に反応してしまったのかもしれませんね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「~しないべき」って、違和感を感じますか?

    今しがた、日本テレビの「ズームイン」で、東国原宮崎県知事の国会議員転進についての街角アンケートが放映されていました。 「立候補すべき」と「立候補しないべき」 う~ん、私にはこの後者の「~しないべき」という表現にすごく違和感を感じました。 で、辞書で調べてみたのですが、「~するべきでない」という事例は載っていますが、「~しないべき」は見当たりませんでした。 かといって、「~しないべき」というように「べき」が否定形につくことを間違いとするような説明も見当たりませんでした。 この表現の仕方が正しいのか否かは、私なりにもっと調べたいと思いますが、その前に皆さんに「この言い方に違和感を感じるかどうか」というアンケートを取りたいので、宜しくご協力お願いします。

  • 西洋翻訳ものの違和感の理由

    昔からよく言われていて、また触れるたびに実感することですが、西洋の文章を翻訳したものに対する違和感というのは解消されないままきている気がします(超訳とかありますがあれは原文を尊重しないのではないでしょうか?)つまり、原文を尊重して訳すと、日本語的な感性からするとおかしいのではないか、ということになり、結果的にすんなり読めない文章になってしまう。 この理由をはっとひらめいたので書いてみます。 まず考え始めたきっかけは、最近(というかここ半世紀くらい右肩上がりということかもしれませんが)反乱しているカタカナ表記についてです。なぜフィーリングやら、プレッシャーやらなんでも日本語を避けるのか。なぜ「感覚」とか「緊張」といわないのか? これは翻訳文学の中に答えがありました。つまり、原文を尊重して翻訳すると、やたら大げさな単語、表現が出てきますよね(ここが違和感の理由です)西洋語の感覚ではすんなりと行く表現が、日本に置き換えると大げさであり誇大的不自然なものになる。 つまり、西洋は、大げさが日常なのです。 逆に言うと、是非はともかくとして、日本語というものあるいは日本的感覚というものは、言語的表現が西欧のそれと比べると貧しい(弱い)のです。 そして、西洋文の持つ雰囲気を自動感知する能力がどういうわけか一般人にあって、「プレッシャー」といえばその言葉の重みは西洋文の中のそれとして自動転換して、「緊張」というと、日本語の中のそれと転換する。ゆえに、「プレッシャー」という単語を日本文の中に挿入する行為は、西洋的文脈の中での「プレッシャー」という単語の重みを、日本文に借用する行為だ。これが、今の世にあふれいてるカタカナ表記のしよう理由なのではないですか?それによって、「誇大」な表現ではなく親しみやすさを(あるいは無責任さと紙一重ですが)あたえて、どんどん氾濫することになった。 それで、この原理をおろそかにしているし、解明もしていないので、翻訳文学は誇大な表現が多く、違和感なく浸透させることの困難さになっていると思われます。 私が今朝至った考えですが、なにかコメントをいただければと思うのですが、妥当な考えでしょう?

  • 気になる言葉、教えて下さい。違和感の有るような、。

     皆さまにとって耳にして変だと感じたり、使い心地悪い言葉は? この度、文化庁が、「国語に関する世論調査」を発表しましたが、、そこで問われてるのは、<言葉の意味-「役不足・気が置けない・噴飯もの」>等でした。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf#search='%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6+%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB+%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81'  お訊ねしたいのは、そうした正誤の問題でなく、単に個人的に変だと思う言葉です。言葉遣いは変るのでその是非は問いませんし、夫々違う印象でしょう。 私は、  「えーとですね。」です。 自分でも電話等で使ってしまいます。 感嘆詞?の<えーと>に丁寧語が付くのが変。<えーとねぇ>と言えば良いものを、丁寧にしてしまう、。これはテレビのアナウンサーが、バカ丁寧に言う習性で言い始め、広まったと考えられます。 「あのですね、」とは言っておかしくないけど、「あのねです、」とは言わない。打ち解けた表現に丁寧語が付くのが私には違和感です。「どうもです。」は受け入れられます(笑)  これは一例、個人の印象に過ぎません。 何でも結構です、あいさつ語とかでも、、個人的に変だと思われる言葉を教えて下さい。 地域による違い・の違和感でも結構です。

  • one of the best...に違和感

    今アメリカ在住で、長期留学経験もあるので、通常の方よりはかなり英語に触れた経験があると思うのですが、それでも依然としてどうしてもしっくりこない表現というのがあったりします。 なかでも、欧米人が頻繁に使う、one of the best....とか、 one of the most...とかいう表現がどうしてもなじめません。best はひとつだろ!!とどうしても思ってしまいます。 単に強調表現として理解すればいいのでしょうが、そうは聞こえません。 one of the best じゃ、bestじゃないじゃん。とおもってしまうのですが。みなさんはどのような感じをもたれますか? さらに、百歩ゆずって、英語でそういうのは彼らの勝手なので仕方ないにしても、日本でも、「もっとも。。。なうちのひとつ」などという表現がしばしば使われているようです。これは、英語の翻訳を輸入してしまったのでしょうか?それとも日本でももともとそういう表現はあったのでしょうか?こんなのは日本語でない!!と私は思うのですが、皆さんはどうお感じになりますでしょうか? できればご自身の英語経験とあわせてご説明いただけるとありがたいです。

  • 外国につながる日本人にたいする「違和感」

    外国につながりをもつ日本人が日本社会においてリーダーシップをになうことや,国際的な競争の場において表彰されることにたいして,「違和感」をもつ日本人が少なくありません。 そのような「違和感」の理由として考えられることは,どのようなことでしょうか? 事例(1) ある政党において,党首の選挙に出馬を表明した国会議員が,外国につながりをもつことを理由に,有権者たちから非難を浴びました。 事例(2) 国際的に著名なミスコンにおいて,外国につながりをもつ日本人が日本代表として選ばれ,本選において入賞しました。日本社会では,ごく一部の人々が彼女の功績をたたえた一方,多くの日本人が,外国につながりをもつ彼女の存在が,日本的ではないとして,彼女の入賞に違和感をあらわにしました。 あなたにとって,外国につながりをもつ日本人の,どういったところが「違和感」の理由にあたるのでしょうか? ・姿かたち(皮膚の色が,ほかの大多数の日本人と異なること) ・頭髪の色(ほかの大多数の日本人と異なること) ・しゃべる日本語の「なまり」(各地の方言とは異なり,外国語のイントネーションが含まれること) ・食べもの好き嫌い(日本の食べものよりも,外国の食べものを好むこと) ・名前(名前が外国語であること) ・主義主張(外国のことを多く語ること,など) *すでに同様の質問がたくさん掲載されていますが,これから回答したい皆様のことを考慮して,質問をしました。

  • 海外に資産を逃がすなら…?

    マスコミではあまり出てこなくなりましたが、 依然日本の国家破産の可能性は低くないと 思います。そこまでいかなくとも、いずれ 壊滅に近いような経済破壊が起こる可能性はあると 睨んでいます。 そうでなくとも、高すぎる税金… 金持ちや、優良企業が海外に移転するのは当たり前 という感じがしますが…。 村上ファンドがシンガポールへ拠点を移したのも、 当局から逃げるためというよりは、上記のような 中長期展望に立っての行動ではないかと思うのですが…。 現在、そこそこの収益をあげている日本企業が、 その資産と、今後の事業益を海外に安全な形で 避難させるには、どのような方法があるでしょうか? 参考になるサイトや書籍などもご紹介くださると 幸いです。

  • 通訳の言葉使い

    よくTVの外国人のインタビュー場面で、通訳された日本語が流れています。 その言葉使いが日本人は実際に使わないような言葉つかいや、ニュアンスだなぁと常々思っています。 どうして、日本人が実際には使わない言葉使いを、外国人の発言を通訳した日本語の時は使うのでしょうか? 具体的に書きにくいのですがこんな言葉です。 ・そうさ、キミ達のことさ ・本当にそう思っているのかい? う~ん やっぱりうまく書けません。 ようは、ちょっと気取った感じの言葉使いや言い回しです。 わたしは、何となく欧米人に対し日本人の方が劣っていると言う気持ちが、欧米人の発言をちょっと気取ったニュアンスの言い方やお金持ちの言い方?や山の手言葉?にして表現しているのではないかななどと勝手に思っていますが、本当のところどうなのでしょうか?

  • 「登校ください」「用意ください」に違和感

    以前、私がまだ中学生の頃のある日、大雨が降り続いてたのが朝方に止み、学校で授業あるのどうか微妙な状態になりました。 その時、各家庭に付けられてる「広域放送」スピーカーから、 「平常どうり、授業をおこないますので 登校ください」 と流れました。 ・・・なんか、ものすごく違和感をおぼえました。 言わんとしてるコトは理解できますが、 「登校ください」はナイやろ・・・と。 せめて「ご登校ください」か、「登校してください」と言うべきじゃないかと思ったものです。 学校行くという行動に対しては、「ご」をつけることもないとは思いますが、「登校ください」のままでは なんか日本語としてムズムズします。 また、知り合いに、よくそのような表現(文面の上で)をするひとがいます。 その方も、「用意ください」「承知ください」「賛辞ください」 ・・・と、「ご」を付けるか、「~してください」としたほうがイイのになあ・・・な書き方をされます。 私の感覚がオカシイのでしょうか?

  • 美人じゃなさ過ぎるの構造

    ~無さ過ぎるという日本語は伝統的な日本語なのでしょうか。 無さが過ぎるという論理(の乱用)は現代人ぽく感じました。 情けなさ過ぎる、情けなさでいいと思いますけど。 食べなさ過ぎる。 働かなさ過ぎる。 しなさ過ぎる。 どうも軽さを感じて少し恥ずかしい言葉づかいなのです。 しかしそれは偏見で、肯定型の○○過ぎる●●はマスコミが数年前に流行らせたにしても、言葉づかいとしては古いものなんですかね。なんか、無さ過ぎ、は乱用されている感じがするんです。 どうなんでしょう。

  • 「~してご覧なさい」と言われて不快になりますか

    ある事柄について、「~してごらんなさい」という言葉で教えてもらった人が、その言葉遣いを不快で礼儀はずれだと言っている事例を見聞きしました。 「~してご覧なさい」は人を不快にする、礼儀に欠けた表現と受け取られるのでしょうか。 国語辞典でも「ごらん」は尊敬語であり、また「『ご覧。』という略が『ご覧なさい。』のぞんざいな言い方」と書いてあることからして「ご覧なさい」自体がぞんざいとは考えられません。私自身は「ご覧なさい」は(少なくとも上下関係のない人に聞かれて何か教えるときは)なかなか上品な表現だと思っていたので、びっくりです。 近頃は「~されてみて下さい」といったような、私としてはあまり響きがよくないと感じられる言い方が多くなっている一方、「ご覧なさい」はもう礼儀外れに受け取られてしまうのでしょうか。長年日本国外にいるので、感覚がずれてきたのかなと疑問です。皆様が「ご覧なさい」という言い方についてどう感じるか、教えてください(何か教えてもらうときに相手が使った場合です)。