• 締切済み

契約書の省略ができる金額基準について

会社で「契約規程」を見直すことになり、その中に「契約書を省略できる」条文を作る必要があるのですが、その条件として「ある一定の金額を超えない場合」という内容にしたいと思っています。 その「ある一定」をいくらにすればよろしいのでしょうか? もし、法律的な縛りがなく自由に決めれるのであれば、どういったところを参考にすればよろしいでしょうか?

みんなの回答

  • takatosen
  • ベストアンサー率37% (378/1016)
回答No.2

先に回答にあるように、民法上はないのかもしれませんが、国の場合は基本的に「会計法」及び「予算決算及び会計令」により、契約金額が150万円以下の場合は契約書の作成を省略できます。 ただ、省庁によってはそれに代わるものとして、一定額以上の契約を行う場合は確認行為として請書を徴しているところもあるようです。額はまちまちですが、知ってるところでは30万円以上150万円以下となっているようです。 会社の規模や契約の内容にもよると思いますが、このあたりを目安にするのはいかがでしょうか。 その方面には詳しくはないのですが、少しは参考になりますでしょうか。

kamicha1
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 たしかに、会計法第29条の8、予算決算及び会計令第100条の2に規定されていますね。 今、「契約規程」の見直しをしようとしている会社は、資本金20億の大会社ですので、何か目安となるような情報はないかと探しているところです。

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.1

ご承知のとおり契約は意思表示の合致により成立します。契約書の有無は契約の成立に影響しません。本来必要のないものなので、「作成する必要がある(作成した方が良い)場合」に関する法的基準はありません。 また、社内規定には契約の相手方を拘束する効力もありません。他人の権利義務に影響しない単なる内部規定なので、会社の意思で自由に設定すればいいのです。

kamicha1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 では、会社の意思で自由に設定するにあたって、何か基準になるようなものはないものでしょうか?特に、「契約書を省略できる(作成したほうが良い)」基準を金額で決めたことがある経験をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

関連するQ&A

  • 契約の変更についての法律の条文

    日本の法律上で、契約というのは当事者同士の合意がないと内容の変更ができないと聞いているのですが(事情変更の場合を除く) 当事者同士の合意なくして契約内容の変更ができないことを示した法律の条文を探しているものの、見つかりません。 どこの条文にそう書いてあるのか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法

    お世話になっています。サリジェンヌです。 労基法13条 「この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。」 とありますが、この条文から次のことが言えますか? 「契約そのものは労基法の基準を満たすが、実際の就労状況において労基法の基準を満たしていないときでも契約自体が無効になることはない」 私は言えないと思います。その理由は文面上の意味が明らかに違うと思うからです。ですが、拡大解釈などによって導かれるのでしょうか?

  • 結婚契約書を作る意味はあるんですか?強制力は?

    結婚する時に、家事の分担やらいろいろな取り決めごとを書いた結婚契約書というのを作る人が増えてきてるようですが、これって効果があるんでしょうか? 例えば、昔ながらの男は稼いできて女は家事という家庭でいきたいとします。 男は生活費の金額を書いて、それを家庭に入れることが条件。 女は専業主婦として一定レベル以上の家事を一手に受け持つことが条件。 これらが果たされなかった場合は離婚とするという契約書を作った場合、片方がゴネても家裁などでこの契約書を根拠に離婚が認められるんでしょうか? 男の会社が倒産して無収入になり、再就職しても契約書に書いてある金額を入れられなくなったら? 女が怪我をして障害が残るなどして、一定レベルの家事をこなせなくなったら? こんな状態でも離婚になる? 夫婦は協力し合うことが前提とされていますから、結局そういう法律に照らし合わせて、契約書の内容なんか意味がなくなるように思えるんですがどうなんでしょう? もしかして破ると離婚という意味での契約ではなく、その契約書があることで、それを破るとどこかの機関から相手に指導してもらえるとかなんでしょうか?

  • 売買契約に関する収入印紙の金額について

    300万円の物品売買に関する契約書に必要とされる印紙の金額はいくらでしょうか?また、印紙税の金額基準について記載されているHPをご存知でしたらお教え頂けますでしょうか?

  • 一方的な契約変更

    よろしくお願いします。 前任者から引き継いだシステム系の契約群の中に、B社と取り交わしたソフトウェア保守契約(一年単位・自動継続)があります。 条文を読むと、以下のような文言が入っており、少々困惑しています。 「B社は○か月前の通知により、料金及びその他契約内容を変更できます。」 そのまま取れば、「明日から保守料金10倍ね」と通知されると従わないといけない内容です。契約内に対抗できるような条文はありませんでした(不満があるなら裁判で、等)。 両社間で取り交わした正式な契約です。あまりに一方的な内容ですので、これを無効にできるような強行規定を持つような法律等ってありますでしょうか? 中小企業ですので、契約書類に関するレビュー等の制度も無く、恐らく言われるがまま契約したのだと思います。 以上、よろしくお願い致します。

  • 契約者変更

    親子で一緒に契約していたものを それぞれ別々に分けるために 譲渡/家族名義変更をしました。 ショップでは何も説明がなかったのですが, 帰ってから書類を読むと, ●契約解除料9975円の支払が必要になります。 (但し,変更月等一部条件を満たす場合,契約解除金は発生しません。) と書かれていました。 何のことかとネットで調べてホワイトプランは 2年間の縛りがあることを初めて知りました。 契約解除はしておらず, 契約内容は何も変更がなく,契約者の名義を変えただけです。 それなのに契約解除金のことが書かれている理由が分かりません。

  • AUとの携帯契約でもめています

    AUとの携帯電話の契約をしたのですが、店員が説明した内容と実際の使用条件が異なりもめています。 AUショップの責任者によると、契約時に書類を見せて同意確認を取っているので、私はその契約内容の説明を受けていると言われましたが、そのような説明を書類で受けた記憶がなく、でも説明を 受けていたのなら仕方がないのかと思っていました。そしたら、申し込み書類を見つけることができ その書類の同意確認の欄は空欄になっており、明らかに説明を受けたようになっていませんし、説明書類も同封の封筒に見当たりません。この点から、明らかに書類で確認せず、口頭で正しい説明をしていないと思っています。この場合、この同意確認はあくまでも、社内規程のみで、法律上、確認をする必要はないのでしょうか?本人確認は免許証のコピーが残っていますので、それは行われているようですが、契約内容の説明は文章で同意確認をしていないと確信しています。

  • 社内規程において他社の規程の引用は認められるのか?

    法律の条文の中で他の法令の条文を引用する場合がありますが、社内規程において他の会社の社内規程を引用するのは大丈夫でしょうか? 具体的には、当社には親会社がありまして、社員のほとんどは親会社からの在籍出向で、現実には就業規則や旅費規程など規程の大部分を親会社の内容に準拠しているのです。このたび当社が会社法上の大会社になることから、いままでルーズであった社内規程をきちんと整備することになりました。 膨大な条文のすべてを整備するのも大変ですが、親会社の規程改正に合わせてこちらも改正するというメンテナンスもかなりの負担になることから、引用できるのであれば積極的に引用したいと思っています。 ただ、親子会社といえども他社であることには変わりありません。極端な話、トヨタの規程の中でNECの規程を引用するようなものですよね。そこまでいかなくとも、法令でいうと、ある自治体の条例の中で、他の自治体の条例を引用するのを目にしたことはありません。 こうした親子間における規程の引用がどこまで認められるのか、お詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 契約社員の契約期間内退職と労働基準法第137条について

    長文失礼致します。 私は平成17年1月4日より、1年契約の契約社員として、現在の会社で働いてきました。 今年の1月4日に、契約の更新という形で改めて1年契約の契約書を交わしました。 しかし、今年8月に入り別の仕事に移りたいと考え転職活動を行い、新しい会社から内定を頂きました。 内定を頂いた会社からは、11月には来てほしいとのことだったので、その旨を現在の会社に伝えると「契約上、3ヶ月前に文書による意思の伝達がなければ、退職は認められない」と回答されました。契約の意思を伝えたのが退職の2ヶ月前であったため、契約書に基づいて認めないとのことでした。 労働基準法第137条をみると、 「期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が1年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第14条第1項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律(平成15年法律第104号)附則第3条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第628条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。」 とあります。この 「労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が1年を超えるものに限る。)」 について、私のように1年契約の更新が前提となっている場合も対象として含まれるのでしょうか? 私は平成17年1月から働き始め、現在で雇用期間は1年8ヶ月になります(1回の契約更新あり)。 なお、私は以下の2つの条件には該当しません。 ・一定の事業の完了に必要な期間を定めるもの ・第14条第1項各号に規定する労働者 何卒ご回答の方、よろしくお願い致します。

  • NHKの契約について

    私は家にテレビがありますがNHKと受信契約をしていません。 受信契約のお願いなる郵送物が本日届きました。日本国憲法で契約自由の原則があるので、納得できる契約内容で無ければ契約する必要はないと思っています。例えば月額50円程度であれば契約してもよいと思っています。NHKが一方的に決めた内容で契約を強制してくるのはどうかと思います。将来的に月額料金がうん万円になる可能性も否めないので、一生料金が変わりませんということも明記されていなければ契約はしません。 私の納得できる内容で契約することはできるのですか? もしできなければ契約しませんが、これは法律違反になりますか?