• 締切済み

「では」と「には」、とちらが正しい言い方ですか

問題文(正しいものを選んで、括弧に入れなさい): ここで何か手を打たない( )、あとで始末が付かなくなるよ。 問:1.ことでは  2.ことには 感覚としては「2.ことには」を選びたいですが、理由はうまく説明できず、自分を納得させられないんです。 逆に「ことでは」のほうが、「いまのままではだめだ」というふうに解釈して頷けています。 正解はどちらでしょうか。その理由は?ぜひ教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

2が正しい。1の言い方は日本語にありません。 「そんなことではだめだ、こんな成績ではだめだ」というイメージがあるのかもしれませんが、ここでは誤りです。 「ことでは」はいわば全否定、「ここで何か手を打たない」という限定的な否定には使いません。 「ことには」は「それをしなければ」という絞り込んだ表現です。

shiba_005
質問者

お礼

限定的否定ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テストの解答の書き方

    先日、中学校の国語のテストの長文読解問題で、  問、・・・・・の理由は何ですか、3つあげなさい。         (              )         (              )         (              )  に対して、「 ・・・・・こと 」 という書き方で、解答したところ、 先生が、  「 ”・・・・・こと” と書いた人は不正解、 ”・・・・だから” ”・・・・のため”  は正解とします」  と言われました。 私は、問の表現が ”何故ですか?”なら先生のおっしゃる通りで ”何ですか” なら先生の説明とは逆だと思うのですが? 本当の解答のルール(?)が、知りたく投稿しました。 心がもやもやして、納得できないでいます。 宜しくお願いします。

  • 「~につけ~につけ」と「~にせよ~にせよ」の使い分けについて

     問い 勝つ(  )負ける(  )、とにかく精一杯やるしかない。  以上の文の括弧に「~につけ~につけ」「~にせよ(にしろ)~にせよ(にしろ)」のどっちを入れたらいいでしょうか。「~につけ~につけ」と「~にせよ~にせよ」をどう使い分けたらいいでしょうか。「~にせよ~にせよ」組の文は後に意志や禁止などを表す文が来ると考えています。たとえば、  ○ ビールにしろ、日本酒にしろ、飲んだら運転できない。  ○ 雨にしろ、風にしろ、学校に行く。 のようなものです。そうすれば、問いの文は「~にせよ~にせよ」の方が正解ですね。  でも、次のような文もありますね。  ○ 自分でやるにせよ、人に頼むにせよ、これは時間がかかる。  ○ 好きにせよ、嫌いにせよ、彼女が優れた歌手であることは皆が認  めている。  意志・禁止とはいえないですね。困ってしまいます><  

  • 1.~4.の文の解釈について教えて下さい。

    1.自分がテレビ画面から目をそらしたりするとそれを止められる感覚。 2.自分がテレビ画面から目をそらしたりするとそれを止めてくる感覚。 3.頭の中で問いが浮かぶと、問いに関連した答えを頭の中で発せられる感覚。 4.頭の中で問いが浮かぶと、問いに関連した答えが戻ってくる感覚。 1.~4.の文の解釈は以下のとおりで合っているかどうかを教えて下さい。  1.「止められる」は自分以外から強制されているということであり命令の表現である。  2.自分以外から「止められる」という解釈の文。受身とは言えない。  3.自発表現であり、自分以外の何かが問いに関連した答えを発している。  4.外的要因の解釈の文。 僕は1.~4.がどういう解釈の表現かどうかが知りたいのです。 それについてを詳しく教えて下さい。

  • cssの記述

    1.(1)説明文1  (2)説明文2 2.説明文1 などというふうにcssの箇条書きで記述するには、どうすればいいでしょうか。 (括弧は赤文字)

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 定義について

    辞書の定義に納得できないから、人それぞれ定義するのですか? 例えば、「美とは何か?」っていう問いがよくされます。美を辞書で調べると「見た目に素晴らしい」とでます。この説明に不備があるのでしょうか?もし不備があるならどのような点でしょうか? 感覚的なものは人それぞれで解釈が違うと思っております。絶対的な美など存在しないと思っている人には 美とは何か?ってな疑問は浮かばないのでしょうか?辞書の説明で納得できます。美に共通する性質だと思うのですが・・・。 ていうか哲学って何を知りたくてやっているのかいまいち分りません。ただ曖昧なものを排除したいのでしょうか?

  • 敬語

    某会社の試験の問題で過去問で以下の様な問いがあったのですが、間違いがなぜ間違いかの理由が分かりません。 わかるかた回答お願いします。 表現に誤りがない文はどれか。 一、こちらの窓口でお受け取りなさってください。 二、なにかご不明の点があればご質問してください。 三、もっと納得がいくまでやらさせてください。 四、さわがしくて寝れないので静かにしてください。 五、小さくて着られないので別の品に替えてください。 ちなみに正解は5です。あと、このテストはネット上で公開されているテストなので著作権うんぬんは大丈夫だと思います。

  • neitherとnor

    I am not rich, (not,nor,neither) doIwish to be. 括弧の中から正しいのを選ぶ問題なのですが、回答はnorになっていました。私はneitherがだめな理由がわかりません。説明できる方お願いします。ちなみに問いはTOEICの問題集です。

  • 直感に従って正しかった経験・誤りだった経験

    こんにちは。 直感に従って正しかった(良かった)と思う経験、また逆に誤りだった(悪かった)と思う経験がありましたらご回答ください。 直感の厳密な意味や解釈はとりあえず置いておくことにしまして、ここで言う直感とは、単純に「感覚によって瞬時に何かを感じ取ること」だと考えてください。 ●瞬時に何となくそう感じる ●何故そう感じたか理由は説明することはできない などのことです。 よろしくお願いします。

  • 2022共通テスト 追試験 古文について

    問2の選択肢③⑥について質問です。(この問題の正解が③⑥です) ③→問題文中の歌からは「母を」が読み取れません。私はそれを理由に不正解と判断したのですがなぜこれが正解なのでしょうか? ⑥→問題文中には「おぼえず」などしか書いておらず、「わずらわしく思った」は言い過ぎ、そこまで書いていないのを理由に不正解としたのですが、なぜこの選択肢が正解なのでしょうか? ③や⑥が正解となってしまうと、書いていないことが書かれていても正解になることになってしまい、他の選択肢も正解になることができてしまうじゃないかと思っています。現代文では書いていないことが含まれる選択肢は不正解となるのに古文では許容範囲に含まれるのですか?

  • 不定詞の用法

    A good speaker uses logic to convince the audience.  このtoの用法はどれか。 という問いです。 正解は副詞的用法で私も納得です。和訳:『よい話し手は聴衆を納得させるために論理を使う。』 しかし、『友人は“納得させるための論理”と訳はできないのか。そうなるとこの不定詞は文全体を修飾してるのではなく、logicを説明していることになり、形容詞的用法でもいいのではと言います。』 そう言われると自信がありませんし、その訳は不自然な感じだとしか言えません。どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか。 私はこの文の不定詞は何用法かという質問は愚問だと思うのですが、問題集に載っていたので仕方ありません(>_<) どうぞよろしくお願い致します。