• ベストアンサー

二重太鼓 のタレの処理について教えて下さい!

二重太鼓を作るとき、タレなんですけど、右前に持ってきて 手先と一緒に、きゅっと締め、たれ帯のワを下にして、 広げたあと、どのような状態で、背中に持って行くのかがわかりません。 後ろに持ってきたタレは、身体に巻きつけた帯の下を通すのがいいのでしょうか? 私は自己流なんですけど、帯が痛むので、結ばない方法を使っています。 帯と帯を固定し、おび枕が乗せれる器具を使用しています。 これが、とても楽なんで・・・ (または、手先とたれを交差する方法を知っています。) 分かりづらい文章で、すみません。 教えてもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

>広げたあと、どのような状態で、背中に持って行くのかがわかりません。 下が輪にしたタレは、二重になった上方端に当然、枕をセット 、そのまま、下(輪になってる)を開放のまま、 ソレをエイって背中に背負う・・・だけなんですが? >後ろに持ってきたタレは、身体に巻きつけた帯の下を通すのがいいのでしょうか? >帯と帯を固定し、おび枕が乗せれる器具を使用しています。 これ、上にクニュとしてる枕のせ部分のある、 大きなクリップのようなものでしょう? ここ、意味がまったくわかりません。 いわば昔の芸者が【柳】という感じに二重太鼓の未完成形、おびだらり で背中に背負ったら、後は、体裁よく、 手先でこの【柳】の下を織り込んで、押さえて、 二重太鼓の完成ですが・・・・? 別に、手先の長さに余分があるなら、右いって、左いって、 で、後ろで右往左往してもいいですし、 お太鼓の端を左右折り返してくるんで下に折込むのでもいいし。。。 タブン、よいっしょと背負う、お太鼓部分の下敷きに手が一度なる、で、いったりきたりをするのか、 それとも、一度も、手が下敷きにならないで、お太鼓部分の押さえに回るかということだと思うのですが、やりやすいようにです。

noname#86427
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#86427
質問者

補足

説明足らずで申し訳ありません。 下記のHP一番下にある760円の器具を使用しています。 http://www.rakuten.co.jp/aizu/520249/645677/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

>広げたあと、どのような状態で、背中に持って行くのかがわかりません。 後ろに持ってきたタレは、身体に巻きつけた帯の下を通すのがいいのでしょうか? #1です。 肩にしょった、手をどうするかが問題だったということですね? 帯をねじっても、ぎゅっと結んでも、手が下になるようにするので 普通のやり方と、逆なんです。 参照の画像から言うと、肩に持ち上げてある、【手】をおろして、たれの方向(画像で言うと右手の方向)へ折り返して、 枕をセットした帯をその上に重ね、枕台に枕を載せる。 デ、お太鼓の形を整えて、右手に持ってきた手をお太鼓の中に通して、 完成。 あの、パチンは私も持ってますが、以外につかいにくいです。 なぜかというと、手のむきが逆になる (・・・というより、普通は立て結びのように上下に帯余りが方向を向くのに、これは、胴に巻きつけてた帯とベクトルがおなじになったままなので、 どうしても、縦方向にの90度の方向転換分帯の余分な操作が入る) のと、 パチンの枕台がちゃんと中央に来るには、パチンが斜めになったり、 枕がちゃんとノらなかったりもするのと、 帯はねじっても、ギュト結んでも、ダンゴになった部分があって、 この上に枕を載せると、簡単に安定するのがよいし、 何より、中央を決めるのに、苦労がない。 この製品は枕台が一体成型になって取れないですが、 私のはホックで取れるようになっていて、ただの帯はさみだけになるタイプですので、パチンだけでつかったこともあるのですが、 まっすぐはさむのも、帯のダンゴ状態がないというのも枕が安定しないし、 実は横から見たお太鼓の立体シルエット(ぺちゃんこなんですね)に不足が出てきて、なんだかなので、結局、つかいません。 案外、帯の後での、ねじったり、結んだりのボリューームって 役立ってます。

noname#86427
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.2

いろいろとやり方は人それぞれですが、楽でキレイに結べるのは仮紐を使う方法かと思います。 まず手先は体の前側にもってきてクリップなどで留めて預けておきます。 お太鼓のたれを背中で広げたら、二重にする前にまずお太鼓の山にする部分を決めます。 背中から20~30センチ程度離した場所を目安に出したい柄の部分を決めたら、裏から紐を当てて背中に背負い、そこをお太鼓の山に決めます。 次にタレをねじらないようにしてタレ先を体の前に持ってきます。 タレ先を三角に折りあげ、それをお太鼓分の長さとして、その上に枕をあてます。 つまりお太鼓分+枕の長さを測るわけです。 枕を当てるのは帯の表側です。 枕を当てたら帯の裏側から重なった帯ごと枕をしっかりとつかみ、後ろにまわして両手で持ちかえ、枕にあてたガーゼの端を持ちながら、先に決めたお太鼓山の仮紐の部分にきれいに重ねます。 こうすると二重太鼓の山ができるのですが、文章でおわかりでしょうか? お使いの器具だと、この時に器具の上に枕を乗せるようになりますね。 それだと器具のぶんだけ長さをよけいに取らなくてはなりませんね。 枕の位置を決める際にそのぶんを長くとってください。 ガーゼを結んで枕を固定したら、お太鼓のタレが長すぎたり短かったりしないか、またお太鼓がきれいに二重に重なっているか、確認してください。 大丈夫なら仮紐をとります。 枕に帯揚げをかけます。 そして二重になったお太鼓の部分を帯の下線の位置で内側に折り上げて(この時も仮紐をあてましょう)お太鼓を作ります。 仮紐を体の前でしっかり結んだら、預けておいた手をかえして、仮紐をつたうようにしてお太鼓の中に通します。 手をお太鼓を形よく整えたら帯締めを結びます。 最後に仮紐をとっておしまい。 文章では表現が難しいですね。 二重太鼓を詳しく解説した本やサイトもあるので、それらも参考になさると良いです。 多少やり方は違っても構造は同じですから。

noname#86427
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二重太鼓 のタレについて教えて下さい!

    二重太鼓を作るとき、タレなんですけど、右前に持ってきて 手先と一緒に、きゅっと締め、たれ帯のワを下にして、 広げたあと、どのような状態で、背中に持って行くのかがわかりません。 後ろに持ってきたタレは、身体に巻きつけた帯の下を通すのがいいのでしょうか? 私は自己流なんですけど、帯が痛むので、結ばない方法を使っています。 帯と帯を固定し、おび枕が乗せれる器具を使用しています。 これが、とても楽なんで・・・ (または、手先とたれを交差する方法を知っています。) 分かりづらい文章で、すみません。 教えてもらえませんか?

  • 帯結び

    先日京袋帯を購入しました。名古屋帯と同じ一重太鼓と聞いていたので名古屋帯は結べるので大丈夫と思っていました。ところが名古屋帯よりだいぶ長くてたれを長くとれば帯の中がかなりもこもこし、手先を長くとれば手先を帯に入れるときに二重にしないと長すぎ、帯締めを強く締めても手先が分厚すぎるためかお太鼓のたれがだんだんでてきます。どうすればうまく結べるのでしょうか。うまく説明できなくてすみませんがこれで分かる方アドバイスお願いします。

  • 半幅帯 やの字・貝の口結びについて

    こんにちは、よろしくお願いします。 半幅帯で貝の口ややの字結びをしたいと思い 動画サイトや本を読んでいますが それぞれ疑問点があります。 (1)やの字結びのたれについて たれ先(お尻の上に出ている部分)が帯の端になる結び方(袋帯の二重太鼓のたれと同じ感じです)と ’わ’になっている結び方がありますが、どちらが正しいですか? (2)貝の口でも帯締めをしてもおかしくないですか? (3)やの字・貝の口に共通する最大の疑問 手先が右、たれが左ですか? 手先が左、たれが右にきているサイトも多々ありどちらが正しいのでしょうか?

  • 帯の結び方

    結婚式に出席するので着物を着ていこうと思います。 以前着付けを習ったことがあるし、頼むとお金もかかるので自分で着ようと思います。 が、しばらく着ていなかったのでちょっと不明な点があります。 帯を結ぶのではなくクリップで留める着付けを習いました。二重太鼓の仕上げでお太鼓の中に手先を通すのは右から左だったと思うのですが、逆ですか? ネットで調べたのですが、結ぶ方法しか見つかりませんでした。 結ぶ場合とクリップの場合では逆になるんでしょうか? 手先がどちらから入るかって決まりがあるんでしょうか?

  • 銀座結びの結び方について

    お世話になります。 着物超初心者なのですが、名古屋帯で銀座結びがしたいと思い、色々な着付け本やネットでの情報、DVDでの動画などを参考にトライしました。ところが、「手」を長めに取るとたれの長さが全然足りず、帯締めをする時に帯の内側へ折り込む部分がまったく取れませんし、「たれ」を十分に取ろうとすると、今度はお太鼓部分の中から出す「角」の長さが全然足りなくなってしまいます。 帯の長さは正確には計っていないのですが、アンティーク等特殊なものではないので、350~360cm程度あると思いますし、私の胴回りが特に太い訳でもなく、普通に帯を二巻きして一回結んでから角やお太鼓を作るようなやり方をしています。超初心者ではありますが、結び方については、何種類も資料を見ているので、それほど突拍子もないミスはしていない筈なのですが...どこが間違っているのかわからず困っています。帯が短めな場合、結ばずに交差するようなやり方もあるようですが、それだけで解決するようにも思えません。帯結びに慣れた方、詳しい方に何かアドバイスをいただけないかと思い、投稿しました。結び方を教えていただけるのであれば、できるだけ簡単な方法が希望です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 太鼓の張力の測り方

    私は物理?は素人ですので、用語など間違っていたらすみません。 既に出来上がっている太鼓の打面の張力をニュートンで計ろうとしています。 下のようなテンションゲージ https://teclock.co.jp/ja/product/tension/ で打面を押しこんで出た値が張力。 と考えたのですが、押込み量によって値が変わると思います。 例えば5mm押したときと5cm押したときでは押し返される力が違いゲージに出る値も変わると思います。 この様な測定をしようとしたときの標準的な方法や器具はあるのでしょうか。 値はニュートンで表したいです。 ご存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 名古屋帯の種類

      西陣織の名古屋帯で、母が持たせてくれた物ですが  色が気に入らなくて長い間放ってありました。桐の箱に入っていました。   赤が基調で金糸やら緑の糸やらを使って細かい柄が全体に  あるものです。      松葉仕立てというのでしょうか、お太鼓部分は二重になっていて 手先は端のほう一部分だけ縫ってあります。  手先に芯がないので 着たときおなかは苦しくないようです。    夏物なのか、どんな格のものなのか 全くわかりません。  どなたか ご存知の方教えて下さい。

  • 帯の結び方

    しばらく着付け教室に通い、自分でどうにか着られるようにはなったのですが、どうしても帯(名古屋、一重太鼓)がしばらく歩いているとずれてきてしまいます。 帯締めが締め足りないものと思われますが、力が足りずどうしても上手く出来ません。 何か帯が上手く結べるいい方法はあるでしょうか・・ 時間がなくてもう着付け教室に行けず困っています。 やったことがないのですが、帯止めを使った結び方のほうが簡単なのでしょうか。

  • 芯なしで幅が28cmの袋帯は、使えますか・・・?

    ネットの古着着物の通販で、気になる袋帯を見つけたのですが、正絹でありながら格安なものの(2000円)、説明文を見て、購入を迷っております。 迷っている理由は、「やや古いお品のようで 手先の柄は短め(16cm)です」「芯なしです。御仕立てなしでご利用形跡がございます。」 「幅28cm、 長さ382cm、生地の厚さ・中、生地の硬さ・硬め」 といった説明文の内容です。 芯なしでも、生地が硬めならなんとか結べるかな・・・とは思ったのですが、手先の柄が16cmというのは、着用時にどのような影響が出るのだろうかということや、特に幅が28cmということが気になって、購入するべきか悩んでおります。 幅が28cmですと、お太鼓にしたときに、前側が、幅のたりない感じで見栄えがおかしくなったり、後ろ側のお太鼓の幅がたりなく小さくチョコンとおかしなお太鼓になってしまいますでしょうか? あと、画像をみると、帯そのものは全面に柄が入っているようですが)、お太鼓の下に出るべきになるタレの先端部分(すみません、着物の初心者なので名称がわからないので・・・)が、絵柄がなく、無地の生地になっていて、すみっこに何かの漢字の文字が入っております。 このまま着用すると、着用時に問題があるのでしょうか・・・? 初心者なので質問内容が伝わりにくいところがございましたら申し訳ありません。お分かりの範囲内で、回答いただけたら幸いでございます。よろしくお願いいたします。

  • 着物の着付け、帯の準備

    最近念願の着物の着付け教室に通い始めました。 まだ1回目に参加しただけで、必要な道具を揃えたくらいです。 その1回目のときに帯のたたみ方を教えてもらいました。 このたたみ方は、着付けをする前に、着付けやすいようにたたんでおく・・・だったと思います。 早速家で復習しようとしたのですが、 その最初のたたみ方の記憶があいまいになってしまいました。 一番最初に三角に折って、枕を置いて、帯を重ねて(?)・・・???という感じです。 ちなみに美装流前結びの二重太鼓というものを習います。 DVDもいただいたのですが、結び方から始まっていました。 インターネットで「帯 結び方」「帯 たたみ方」などで検索してみたのですが、 思うように探すことが出来ませんでした。 用事があるため第2回目の着付け教室に行くのが少し先になりそうなので、 その間に復習したいのですが困っております。 どなたか分かる方いらっしゃいませんか? うまく表現できず分かりにくい質問ですがよろしくお願いします。