• ベストアンサー

名古屋帯の種類

  西陣織の名古屋帯で、母が持たせてくれた物ですが  色が気に入らなくて長い間放ってありました。桐の箱に入っていました。   赤が基調で金糸やら緑の糸やらを使って細かい柄が全体に  あるものです。      松葉仕立てというのでしょうか、お太鼓部分は二重になっていて 手先は端のほう一部分だけ縫ってあります。  手先に芯がないので 着たときおなかは苦しくないようです。    夏物なのか、どんな格のものなのか 全くわかりません。  どなたか ご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34123
noname#34123
回答No.1

おそらく八寸名古屋と呼ばれる形状のものかと思います。 http://www.wasite.jp/wasai/8nagoya.html 西陣の八寸と言えば綴れ帯のことではないでしょうか? たとえばこんなものです。 http://www.kimono-bito.com/gds/0135/002899.htm こちらは爪つづれ、また爪かきつづれと呼ばれる最高級品で、このような物ですと書いてある通りフォーマルの席にも用いる事ができます。 ただしつづれと言っても色柄次第で、普段着に用いる趣味的な綴れもあります。 金糸使いという事なのでセミフォーマルからフォーマルに用いる物ではないでしょうか。 季節的には、夏用には絽つづれと言って絽目(横段に透けが入っている)が入った物になりますので、そうでなければ袷~単衣の着物用です。 袋帯と比べるとかなり軽い帯ですので単衣の季節によく用いられる物です。 どこか(箱などに)に「つづれ」の記述はないですか?

noname#67322
質問者

お礼

ありがとうございます。  形状はおっしゃって頂いた八寸の図と 全く同じでした。  爪かきつづれ は初めて拝見しました。  こんな 高級品ではないように思います。  小さな花や葉っぱやつるみたいのが 全体にごちゃごちゃ  していて、どこをとっても 同じ柄がでてくる感じです。  八寸の綴れ帯と分かりました。 ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名古屋帯がたるみます

    着物の練習をしています。 名古屋帯を結ぶ練習をしているんですが、どうしてもおしりのあたりがダルダルになってしまいみっともないです。(着物のたるみは練習中なので気にしないでください) 腕が上がらないので、前で結んでクルッと回しています。 帯はネットで買ったリサイクル品で、もともと袋帯だったものを松葉仕立て?にしたのかもしれません。なのでお太鼓の部分が中途半端に長い気がします。扱いづらいです。 お腹のちょうど真ん中のところに薄汚れがあるので、中心はあっているみたいです。 ネットで着方の動画を見ても、なんでこんなにダルダルになるなるのかわかりません。 田舎なのど教えてくれるところもありません。 気に入っている帯なので、どうしても着たいです。どなたかアドバイスお願いします。

  • 名古屋帯

    新しい名古屋帯をネットで買いました。  配達されてから気が付いたのですが、帯の手の部分(帯の幅が半分の部分の端の部分)に柄が付いていないんです。   こういう名古屋帯もありですか?  自分の持っているほかの名古屋帯はすべて胴に隠れるところは無地ですが、お太鼓になるところと表に出る胴の部分からお太鼓の端から少し出る手の部分は柄がはいっているんです。 その少し出る手の部分が無地なんです。 ヘンじゃないですか?  これって仕立て間違えなのでしょうか。

  • 名古屋帯 垂れ部分の仕立方について

    先日、親戚から名古屋帯を何本かもらい受けました。 その中に、お太鼓に刺繍の施された織の九寸名古屋帯(この呼び方が正しいのか判らないのですが帯芯が入っており、縫い目が外から全く見えない仕立て方です)が一本入っていました。 全体の仕様はごく一般的な名古屋帯だと思うのですが、垂れ先の部分が見慣れない形に処理されております。 垂れ先3センチ程の幅には柄が全く入っておらず、右脇に「プラチナ箔」という文字が織り込まれているのですが、これが丸見えの状態なのです。 この3セン程の無地部分の上からお太鼓部分にかけて柄が続いているので、どうもこの垂れ先部分は余白というか、本来見せてはいけない部分のような気がするのですが…。 垂れ先に、無地部分と柄部分の両方が並行して見えているのは奇妙ではないでしょうか? 母の締めていた帯などは、帯の由緒や名前などが織られた部分は、垂れ先の内側へ袋状に折り込まれて、外からは見えないように始末されていたように思います。 私自身は和服や和裁に関する知識が乏しいので、どちらが通常の仕立方なのかどうか判断できずにおります。 3センチ幅の無地部分が適切なものではないならば、仕立直すしかないのでしょうか。 お詳しい方、どうか御教授くださいませ。

  • 平仕立ての柔らかい帯を結ぶコツ

    こんにちは。 先日、実家から亡くなった母の着物を送ってもらい、リサイクルショップで名古屋帯を購入してコーディネートしました。 母の着物は大島紬なんですが、帯は平仕立てで芯が入っていません。 とても結びにくいというか、お太鼓の部分が本当に太鼓みたいにまあるくなってしまいますが、これでいいのでしょうか。 「手」の輪を下にしてお太鼓の中を通して、帯締めでしっかり押さえれば何とかなるのでしょうか? 柔らかい平仕立ての帯で、きれいにお太鼓結びをするコツをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 八寸名古屋帯の仕立て方

    呉服関係者さま、またはご自分で帯の仕立てが出来る方にお尋ねします。 八寸名古屋帯(袋名古屋)の仕立て方についてですが、紗の場合お太鼓の部分はかがらずに開けておく(トンネル状)のが普通なのでしょうか? 袷・単衣着物の時期の博多八寸はお太鼓部分をかがって仕立てるのですが、 紗八寸はどのように仕立てたら良いのでしょうか? どなたかお詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • 金糸の名古屋帯はよそいきですか?

    画像のような柄の名古屋帯はよそいきでしょうか? アンティークなのですが、ベージュの部分が金です。 部分的な金糸の名古屋帯だと、カジュアルパーティーや初詣やめでたい席に小紋と… みたいな使い方で大丈夫でしょうか。 あまりまだ着物になれず、自分の認識が心配なので質問させていただきました。

  • 帯選びにお付き合い下さい

    会社の後輩(男性)の結婚式二次会に呼ばれました。 ホテルの少宴会場なので、二次会としてはフォーマルめかと思います。 私自身は20代後半の独身女ですが、華やかにせず「会社のおばさんなんだな」くらいの格好でいいかなぁと思っています。 9月なので淡いピンクに写実的で小振りな花が散らされた単衣の付け下げを着るつもりです。 これにどの帯を合わせるか悩んでいます。 (1)朱色で絞りの名古屋帯 色合いはまさに朱肉!ですが絞りの白が流水のように前姿とお太鼓に散らされているだけで、生地もしっとり(最初見た時は絨毯?と思う手触り)厚めで派手というよりはやや重厚気味といった感じです。 短めなのでお太鼓も小さめになります。 (2)えんじ色の名古屋帯 えんじ色の中でも暗めの色合いに、こちらも渋めの色合いで和折り紙の鶴が前姿とお太鼓にポンポンと置いてあります。 ペナペナだけど長い帯なので、スッキリ大きめのお太鼓にしようと思います。。 (3)夕焼け小焼けな袋帯 ペナペナでたぶん小紋~付け下げ用のしゃれ袋だと思います。 赤~オレンジで水面に映る夕焼けのような柄が全体に広がっています。一番明るいオレンジ部分は金糸を使っているのか判断しきれないような色です。 短めなので二重太鼓だとこぢんまりしそうです。 (4)まさに成人式向けな袋帯 実際に成人式でつけてたもので、黒・オレンジ・金糸で、幾何学的な模様の中に抽象的(それこそ園児が描くよう)な花が描かれています。 ちなみに帯揚げは渋目の緑と渋目のピンク(赤に近い)のグラデーション地に金糸の蝶が控えめに刺繍されているもの、帯締めは白と黄色の平組を考えています。 個人的には披露宴ではないし、着物というだけで身構える世代も多いので、名古屋で格を落として(1)か(2)かなぁと思っていますが、皆さんならどれを合わせます?

  • 淡い抹茶色の小紋に合う帯はどんなもの?

    こんにちは。 淡い抹茶色の縞に梅柄の小紋(洗えるもの)を買いました。 この着物に合う帯は、どんなものでしょうか。 http://milkwhite0415.web.fc2.com/kimono-soudan1018.htm コーディネート例として、赤っぽい帯を合わせてますが、 もう少しおとなしめの色で合うのがあったら、それを合わせようと 思っています。 ちなみに、お正月に親戚の家に遊びに行く時に着ようと思っています。 添付画像のような、金茶の西陣織の袋帯は合うでしょうか? 合う帯の色や柄、染め帯か織りの帯か、刺繍が入っても大丈夫か、 少しは金糸や銀糸が入っても大丈夫か、袋帯か名古屋帯かなど、できるだけ 詳しいご回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式での着物と帯。

    6月下旬に結婚式に参列します。 着物はたくさんあるのですが、母から譲り受けたものばかりで、帯との組み合わせや、名称はよくわかりません。 単衣のつけ下げがあったので、季節がらそれにしようと思っています。 あと、呂の帯があるので、だしてみたところ、柄は場の雰囲気とも着物とも、合いそうです。 ただ、二重太鼓にするほど長くありません。 格の高いものは、二重にできる長さのものが多いのですが、短いものは、あまり格が高くなくて、ふさわしくないのでしょうか。 色彩的にもぴったり合って、確かに格の高い帯(名称がわかりません)もあるのですが、分厚いので、時期としては呂の方がふさわしいのかともおもえます。 どちらが適しているのでしょうか。 また、一重でなければ、無地や訪問着もあるのですが、季節としては、一重のほうがよいのでしょうか。 今回の件とはべつですが・・・、 白地に赤く細かい線のはいっている着物があります。 50歳直前の私としては、どのような帯と併せても、もうふさわしくないでしょうか。 洗い張りをしてほどいているので、ふさわしくなければ、そのままにしておこうと思います。 だれか、譲る相手がみつかるまで。 なにもわからず恐縮ですが、ご意見をいただければと思います。

  • 9月、訪問着に合わせる帯

    お茶会で単衣の訪問着を着るのですが、帯はどんな材質のものを合わせたらいいでしょうか? 手持ちのもので色柄が合いそうなのは、 a 白地に幾何学模様(金糸入り)の紗の礼装用袋帯 b 銀地にお太鼓柄の綴れ帯 c くすんだ金茶系にポイント柄の綴れ帯 d 黄土色ベースの献上博多帯 e 黄色ベースの羅織 着物には詳しくない友人に頼まれた助っ人ですので、その社中の方にきくこともできませんし、先生もこだわらない方なので、友人経由で質問してもたぶん参考になりません。 席主が毎月もちまわりの茶会ですし、ジーンズの方も来るような会ですので、aはあらたまり過ぎなも気もしますし、d、eでは訪問着に合わせるにはカジュアルすぎる気もします。 それに、単衣に合わせる帯って、博多帯以外にはどんなものがあるんでしょう?