日本の研究レベルは世界と比べてどうなのか?

このQ&Aのポイント
  • 日本の研究レベルは世界と比べてどうなのか?ハーヴァードやMITと比べて何が劣っているのか?
  • 日本の研究レベルと世界的な大学の差異について考えます。ハーヴァード大学やMITなどと比べて、日本の研究はどのような点で劣っているのでしょうか?
  • 日本の研究レベルは世界と比べてどうなのか気になります。特に、ハーヴァード大学やMITとの差異が気になるところです。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の研究レベル

日本の研究レベルは世界と比べてどうなのでしょうか? ハーヴァードやMITと比べて何が劣っているのでしょうか?

noname#85631
noname#85631

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

一応こういうのがあります http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2009/ranking.html これを見てもわかりますが、基礎科学の分野では総合で東大の右に出る大学は世界にはありませんし、他の旧帝大もかなり高い総合力は持っています(ちなみに文系分野はボロボロです) しかし、世界をリードするような研究がどっちから多く出ているかといえばハーヴァードやMITでしょうね >ハーヴァードやMITと比べて何が劣っているのでしょうか? 人材の確保ですね

noname#85631
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.2

難しい質問ですね。困りました・・・・。 ハーバードやMITと比較すると、企業や国家機関などからの研究要請や研究員などの受入数が断然違います。 最大の理由としては、設備的には日本の大学院が勝りますが、人的かつ深い思索や研究分野での、研究者(スタッフ)の責任は、アメリカの大学が上になってしまうからからも知れません。 それは、「ハーバード」や「MIT」が私立だということと密接に関係があります。私立となると、企業的な運営になります。「内部競争」または「外部での業績」によって評価され、「テニュア(終身雇用権)」を得る仕組みになっています。 日本の大学の場合には、どうしても「同じ大学の系列」または「関係機関」での終身雇用的な文化が存在しますので・・・その辺りはあまり気にしていません。 その辺りで、「教員の質なのか?」、はたまた「組織としての質?」なのかの評価なのだと思います。 だから、文化の違いですので・・・余り比較しても無駄だと思います。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

何の分野のお話でしょう 医学、物理学、工学、薬学、理学 色んな分野があるのですが、どの分野が劣っていると感じられるのですか?例えば医学の臨床学の分野とか放射線医療の分野とか条件が細かくないと回答できなさそうです、また専門性が高いためその分野のことは答えられても、他の分野は無理です、回答できる人も最先端の人くらいでしょうか。最先端の技術はHPにのってません、アメリカの科学誌に載ってる物を拾い上げる能力が要求されるでしょう

関連するQ&A

  • ハーバードやMITの学生のレベルは?

    世界のトップ大学のハーバードやMITのレベル(特に理系)は、日本の東大や京大の学生のレベルと比べるとずば抜けて賢いのでしょうか?

  • トップレベルの研究者とは?またそうなるには?

    こんにちは。最近質問ばかりしているようで心苦しいのですが、よろしくお願いします。 現在、2浪して私立の理工学部に在籍している一回生です。 以前にも http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1577579 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1570560 で大学院のこと。研究のことを教えていただきました。大変ありがとうございました。 私は小さい頃から研究者になりたいと思っていました。しかし、ここで教えていただいたものや自分で調べていったものなどから、いかに自分がしようとしていることが困難なことか理解しました。ほんの僅かを垣間見ただけですのでたいした考察もできないのですが、私が夢見ていたような世界ではないことははっきりとわかりました。 そして安易な話で大変申し訳ないなのですが、世界でトップレベルの研究者として活躍されている人達とは、どのようなことでそのように世界中の研究者から評価されるようになったのか、またそのようになるにはどのように努力していったらいいのか、これらが知りたいと思うようになりました。 私はまだ一回生ですが、早く研究がしたい、成果をのこしたい、というような気持ちが強いです。二浪していて時間的余裕がないことも要因の一つかもしれません。ですが、まだ実験の伊呂波も知らない私に何も出来ないのも十分わかってはいます。 後半は愚痴のようになってしまいました。申し訳ないです。よろしくお願いします。

  • 研究者になるための人生計画

    受験では第一志望に落ちて地方国立に通っている化学系の1回生です。 この悔しさをバネに将来は研究者になろうと考えています。自分なりに計画をしてみました。 ・二回生からは講義以外の時間は有機化学の研究室に出入りさせてもらい、先輩の雑用をしながら論文の書き方や実験の方法を学ぶ。 ・三回生ぐらいからは少しずつ論文を書き出して、できたら全国大会なんかで発表したい。 ・四回生では厳しいかもしれませんが、査読論文を1報通したい。 ・大学院は海外の大学(ハーヴァード、MIT)に行きPh.Dを取得する。 ・数年間海外で研究員をして実力をつける。 ・いずれは日本に帰っていて日本の化学界に貢献したい! こんな計画を立てました。少しハードルを高めに設定しましたが、努力をすればなんとかなるの精神でがんばりたいと思います。 経験者の方はなにかアドバイスや、上記で無謀だ!ということをご指摘いただけませんか?

  • 研究レベルになるのに要する時間

    数学の研究ができるレベルになるまでに頭に知識等を詰め込むと、 一般には何歳ぐらいになっているのでしょうか? 「研究ができるレベル」というのは「自分で専門分野のオリジナルな論文が書ける」程度のレベルであると思ってください。 もちろん、分野(一般に分けられる分野だけでなく、さらに細分化され た分野も含む。)によっては早く研究ができるところもあるし、 研究レベルに達するのにとても時間がかかるところもあると思います。 なので、「~~の分野は~~年ぐらい知識を詰め込めば(既存の理論の勉強をすれば) 研究レベルに到達する」といった形で答えていただければ幸いです。 以下は私の偏見ですが、 (1)純粋数学と応用数学なら、純粋数学のほうが研究レベルに達するのに 時間がかかる傾向にある。(もちろん、応用数学にも時間がかかる分野 はあると思います。) (2)修士論文はオリジナルな論文を書くと思うから、修士課程を卒業する 頃には研究レベルに到達する分野が比較的多いと思う。 (3)とても時間のかかりそうな分野は博士課程を卒業しても、研究レベル にたどり着かない。 です。 明らかに違うものとかあったら、指摘してください。 では、よろしくお願いします。

  • 日本の教育システム

    日本は東大卒というのがなんかエリートという感じがしないです。 アメリカみたいにMIT⇒ハーヴァード大学MBA みたいなエリートコースがあっても良いのではないでしょうか? フランスや韓国も学歴社会ですが、日本は言うほど学歴社会ではないですよね? どうですか皆さん?

  • アメフト日本代表のレベルについて

    アメフト日本代表のレベルは世界で何番目位に強いでしょうか? まずアメリカには勝てないレベルだと思いますが、 日本はアジアでは敵無しだとは思いす。 ヨーロッパの国々のレベルはどうでしょう。 日本と同じ位のレベルでしょうか? 世界ランクだと何位位でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の食レベルはなぜ高いの?

    前から思っていたんですが、日本の食のレベルって、 世界と比べても、相当高いですよね。 一言にレベルといっても、いろいろあるので説明が難しいですが。。。 フランス、イタリアあたりと比べても、 見劣りするとは思えません。 その他、イギリスやアメリカは話にならないし。 天ぷら、刺し身、寿司など、魚介類の素材の旨みを重視したもの が代表ですが、凝った料理だって作らせれば負けません。 ラーメンなんかは、もともとは中華ですが、 本場よりはるかに美味しいですよね。 イタリア人が日本でイタリアンを食べたら、 自国のよりも美味しいと言っていたウワサもききます。 日本は島国なのに、他国よりも食のレベルが高いのはなぜでしょうか? 日本の食のレベルは、実は世界一だと思いますか?

  • 日本人研究者が海外に流出??

    日本人研究者が国外に流出していっているという話をよく聞きますが,本当ですか?? 研究者,特にアカデミックポストに就くことは,日本だけでなく国外でも決して容易ではないですよね.国内ではライバルは日本人研究者だけですが,国外,特に日本よりも研究環境の良い国では,世界中から優秀な研究者が応募してくるので,むしろ国外の方が難しいと思うのですが.特に日本人は,言葉の壁が大きな障害となって,海外でテニュア職に就ける研究者なんて極々限られていると思うのですが.

  • 研究について

    大学教員です。 私の研究する分野は米国や欧州、中国、中東など世界各国では先行研究が進んでいるのですが日本ではほとんどされていないのが現状です。 学会などでかなりの頻度で論文が掲載されているのですが、日本ではほとんどされていない分、これ以上やっても意味がないでしょうか? 論理的な研究ではなく、日々の世界情勢の変動を繁栄した実際的視点からの先行研究です。

  • 研究者のレベルに差はありますか?

    (1)ポスドクの後に助教or博士取得後すぐに助教 (2)Fランク大の教員or東京大学の教員 (3)独法研の研究員or大学の教員 それぞれ研究者のレベルに差がありますか?