• 締切済み

健康保険所の整理番号

健康保険所の整理番号は、同じ会社出勤めている人は全て同じなのでしょうか? それとも、個人個人違う番号を与えられているのでしょうか? 教えて下さい。

みんなの回答

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

記号は同じです。 番号は入社順(社会保険事務所へ手続きをした順)ですね。 退職すると欠番になります。

aajump
質問者

補足

迅速な回答有難う御座います。 質問させて下さい。 番号は同じと説明して頂いたのですが、 >記号は同じです。番号は入社順 番号は同じで、番号は入社順が 番号違うのか感じでしまいました。 大変ご苦労ですが、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の健康保険番号等について

    会社の健康保険番号等について   建設業なのですが、取引先から  ・労働保険番号  ・雇用保険番号  ・健康保険番号  ・厚生年金番号 等もとめられることがあります。 会社として全て加入しているので問題はありません。 労災保険や雇用保険番号はわかるのですが健康保険番号や厚生年金番号は個人の番号だと思うのですが、会社としての番号等あるのでしょうか?どの番号を言えばいいのか教えてください。  よろしくお願い致します。

  • 健康保険番号とは?

    会社の従業員名簿を作るために健康保険番号を記入するのですが、国民健康保険証を見ると記号番号と保険者番号とあり、どちらを記入すれば良いのかわかりません 記号の方で良いのでしょうか?

  • 協会けんぽ、健康保険 被扶養者番号

    健康保険の被扶養者番号とは保険証のどの番号でしょうか。記号番号の番号は被保険者用の整理番号のようです。被扶養者番号はどれを指すか分かりかねています。よろしくおねがいします。

  • 事業所整理番号に困ってます。

    事業所整理番号に困ってます。 健康保険が重複して、重複処理の書類を書く時、事業所整理番号を記入する必要があります。 そこで、一般に確認する方法があれば教えて下さい。

  • 被保険者報酬月額変更届の整理番号

    被保険者報酬月額変更届の用紙の、 氏名の左隣にある「整理番号」欄には何を書いたらいいのでしょうか。 健康保険証番号でいいのでしょうか。

  • 健康保険証の情報について

    健康保険証の情報について 健康保険証からどこまで個人情報が読み取れるでしょうか? たとえば、病院の受付の人が悪用するとして、 健康保険症状に表記されていること以外の情報は知られてしまいますか? 自宅住所、電話番号、家族構成等を保険者番号などから照会されてしまうことはあるのでしょうか?

  • 健康保険の番号。。

    夫の健康保険の任意継続で、子供と私が扶養になる場合、三人とも、保険証番号は同じなのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 健康保険証

    私は健康保険証を持ってないんですが、健康保険証はきちんと会社に勤めて健康保健を払わないともらえないんですか?会社に勤めないでもらう方法はありますか?個人で健康保健を払うとか・・・。 教えて下さい。お願いします。

  • 事業所整理記号 被保険者整理番号

    年金手帳に事業所整理記号と、被保険者整理番号は、何ページ目に書いてありますか? 基礎年金番号が記載してあるページにはありませんでした。

  • 遡って払う健康保険、遡って払わない健康保険

    「健康保険」について、いろいろ調べてみたのですが、耳慣れない言葉ばかりでピンと来ません。 子供でも納得できるように、お教えいただけないでしょうか。 私なりに整理してみましたが、間違っていないでしょうか? ~今までの流れ~ 会社をやめると、会社から「健康保険等資格喪失証明書」なる書類をもらいました。 1ヶ月くらい経ってから、「失業給付」という手続きをし、3ヶ月間、国からお金をもらいました。 その後、仕事が見つかっていません。 病院に払うお金のうち、自分が払う額を3割に減らすためには、「健康保険」に加入し、毎月お金を払わなければなりません。 しかし、何の手続きもしていません。 とにかく、日本人には、「健康保険」に加入しお金を払う「義務」があります。 「健康保険」に加入したい人は、次のどちらかを選びます。 1.会社をやめても、自分で払う「健康保険」。 2.父の「扶養になる」と、払わなくてよい「健康保険」。 「健康保険」に加入するのに何をしたらよいのか。 まず、お役所の人に「健康保険等資格喪失証明書」を渡すように言われました。 すると、会社をやめた月まで遡ってお金を払うように言われました。 【でもお金を払ってなかったときは、病気になってもお金を払ってくれなかったのでしょう。なのに、なぜ払わないといけないのかわかりません。】 とにかくそういうことになっています。 では2ならどうなのか。 父の「扶養になる」ということをすれば、遡って払わなくてもよいです。 なんだ結局払わなくてもいいんですか。 【でもなぜ1では遡って払うのに、2だと払わなくていいことになるのかわかりません。】 とにかくそういうことになっています。 どうも納得できません。 結局、なぜ遡って払うのか、わかったようなわからないような感じです。 オーバーに例えるなら、何十年も経って、例えば1億円の医療費が必要になったとします。 しかし貯金は半分の5千万円しかありませんでした。 その時になって、何十年ぶんのお金を遡って払えばよいということでしょうか?

専門家に質問してみよう