• ベストアンサー

お礼について

noname#102281の回答

noname#102281
noname#102281
回答No.4

NO.2です。 お返事ありがとうございました。 >でもどうなんでしょう?今ですと印刷した文書だったりするのでしょうか? 印刷した文章というのは、前に別の親戚がワープロ打ちの文書を送ってきたので、私もそれに倣ってワープロでお礼の文書を打ち、自筆のサインをそえましたが、すごい怒られました。。 親戚が海外との取引が多かったせいもあるのでしょう。 海外は文書は英文タイプでサインは自筆、という場合が多いからです。 でも受け取る側としては、字が汚くても自筆のほうが ひとのぬくもりが感じられるのでうれしいですよね。 私は筆まめなので、わりと普通の手紙も出します。 もらった手紙は、数年経ったものでも取ってあります。 しかし漢字を忘れがちであるのと、最近は「書く」より「打つ」 ほうが速くなってしまったりと、いろいろめんどくさいことになってます^^;

arcadiapat
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 >海外は文書は英文タイプでサインは自筆、という場合が多いからです。 そうですよね。 私は外国かぶれではありませんが、字に自信がありませんので、事務的な内容の時はワープロで打って、サインだけ自筆にしてしまいます。 でも、事務的な事柄でない時は下手ながらにも自筆で書くようにしています。 とは言っても、あまりにも下手くそなので、最近ペン字を練習しています。 PCに慣れてしまうと、漢字って本当に書けなくなってしまいますよね。 読めるけど、書けない…。 いつもため息ついています。 貴重なお時間、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • お礼の強要

    私の夫の弟夫婦のことです。 弟夫婦といっても、私が一番年下です。 先日、近くに住む義弟夫婦の自宅に招かれ、食事をしました。 お互い娘がおり、義弟の子は5歳、家は4歳です。 娘におさがりの服をあげるといわれたので、その場で「ありがとう」と告げて、翌日義弟がもってきました。(私は義両親と二世帯同居をしており、その義父母のところに持ってきていましたので、受け取ったのは昼過ぎです。) 奥さんに改めてメールでお礼をしようと思いつつ、娘の体調が悪くて医者に行くなどしていたので、夕方までにメールできず、夜にメールするのは悪いと思ったのでメールは翌日の朝になったんです。(以前9時には眠くなると聞いていたので。) この日、義弟が仕事帰りにやってきて、「お礼の電話かメールをするように言ってくれ。」と義父母に言ってきたそうです。 仕事帰りですから、朝私がメールしたことは知りません。 当日にお礼が無かったと言いに来たわけです。 ということは、義弟夫婦は「お礼が無い!」という話になったのでしょうね・・・。私としては、相手は年上ですし、すごく気を使ってきたつもりなんです。 電話やメールする時間とか、考えすぎて遅くなったことは認めますが、翌日の朝にはしてるし・・・。 やっぱり即、電話かメールするべきだったのかなあ?と思いながら、釈然とせず、皆さんのご意見を聞いてみたくなりました。 宜しくお願いします。

  • お礼の強要

    私の夫の弟夫婦のことです。 弟夫婦といっても、私が一番年下です。 先日、近くに住む義弟夫婦の自宅に招かれ、食事をしました。 お互い娘がおり、義弟の子は5歳、家は4歳です。 娘におさがりの服をあげるといわれたので、その場で「ありがとう」と告げて、翌日義弟がもってきました。(私は義両親と二世帯同居をしており、その義父母のところに持ってきていましたので、受け取ったのは昼過ぎです。) 奥さんに改めてメールでお礼をしようと思いつつ、娘の体調が悪くて医者に行くなどしていたので、夕方までにメールできず、夜にメールするのは悪いと思ったのでメールは翌日の朝になったんです。(以前9時には眠くなると聞いていたので。) この日、義弟が仕事帰りにやってきて、「お礼の電話かメールをたのむ。」と義父母に言ってきたそうです。 仕事帰りですから、朝私がメールしたことは知りません。 当日にお礼が無かったと言いに来たわけです。 ということは、義弟夫婦は「お礼が無い!」という話になったのでしょうね・・・。私としては、相手は年上ですし、すごく気を使ってきたつもりなんです。 電話やメールする時間とか、考えすぎて遅くなったことは認めますが、翌日の朝にはしてるし・・・。 やっぱり即、電話かメールするべきだったのかなあ?と思いながら、釈然とせず、皆さんのご意見を聞いてみたくなりました。 宜しくお願いします。

  • お礼はお嫁さんに?

    お年玉などの話をしていたときのことなのですが、ある人が、 「夫側の姪甥にお年玉を上げても、義妹から私にお礼が無い!」と怒っていました。 入学祝などをあげても御礼が無い…非常識だと。 …でも、よくよく聞いてみると、会っている時はお礼は言われているようだし、 お年玉などもらったお礼は、旦那さんには電話があったそうです。 それで良いじゃん?と思うのですが、 旦那さんが稼いできたお金でもやりくりしているのは妻。 そして、他人が家族になるということはその妻に対して気を使うべきだと。 分からなくも無いのですけど、やりくりしてるといっても元は旦那さんのお金だし、 もちろん、奥さんにも直接お礼を言ったほうがベターなのは分かりますが、 それで非常識って? 私の夫は男兄弟なのですが、兄嫁さんは無口な方だし、 私たちが兄夫婦の家にお邪魔したあと、無事着きました、ありがとうございました…と 私も夫も電話して、お嫁さんにもお礼をいいましたが、 兄夫婦が来た時は、兄が弟である夫と話しただけだったので、 そういう感じなのかな~と、それ以来は夫兄弟のことは夫に任せています。 もちろん、お正月などで顔をあわせるときは、その場には居なくても、 後からお礼は言っています。 なので、会えないときなど私がわざわざ電話をかけてあえてお嫁さんにお礼を言う事は無いのですが、 それを言うと、「非常識だ!」と上記の人に責められました。 多分、兄嫁もそんなこと気にするタイプではないし、 他人同士である私たちがあえて、気を使いすぎる事で疲れるし、 相手がそれで良いなら、私たちはそういう関係で良いのでは…と思うのですが、 あまりに責められたので、やっぱり非常識なのかな?と気になりました… いろいろな考え方があるとは思うのですが、 そんなに非常識でしょうか? 極端すぎてはいけない…と思い、質問させて貰いました。

  • 関西のご祝儀の相場を教えてください。

    愛知県に住む32歳主婦です。 義弟(30歳)が大阪で結婚することになったのですが、 ご祝儀の額で迷っています。夫は大阪出身ですが、転勤で愛知県に住んでいます。 結婚式には、私達夫婦と0歳児で出席予定です。 私達の結婚式の時、義弟は28歳で働いていたのですが、 ご祝儀はなしでした。 義弟の結婚式は、レストラン ウエディングでドリンク込みで 衣装代等も入って8,000円以内で収まるそうです。 最初は、10万円包もうかと思っていたのですが、 夫はそんなに包まなくていいというし、 義母も私に、ドレスを用意しなくてもワンピースでいい、 子供も普段着でと言います。(そういう訳にはいかないと思いますが) そういうのを聞くとなんとなく、トーンダウンしてしまったりして 迷っています。 義弟ご祝儀は、いくらくらいが相場でしょうか? それから、私の親から義弟へのご祝儀(出席はしません)は どれくらいが妥当でしょうか? 夫は、伯父、伯母は夫婦で出席して5万円だからそんなに 包まなくていいとと言うのですが、私の伯母夫婦は15万円だったので、 家ごとに付き合いの額が違うのかもしれませんが、 少なすぎのように感じで、夫の言うこともあてにならないし 困っています。 ご祝儀は、当日受付で渡してもいいでしょうか? 事前に郵送した方がいいでしょうか? 疑問がいっぱいですいませんが、 関西のご祝儀相場について教えてください。 宜しくお願いします!

  • お礼の数々。

    遠方の施設に入ってる義母の面会に行きました。 施設の近隣に住んでいる義弟が案内してくれました。 このような場合、帰宅後に義弟にお礼の電話をするべきなのか、義弟の方からお礼の電話を入れるものなのかわかりません。 面会に行く前、当地で義弟と会った時、分かれる時、それはもうペコペコとおんなじような挨拶のしっぱなしでしたので、もういいかと思って電話はしていません。義弟からも何も言ってきません。 このケースはまずいでしょうか。

  • 入学祝いのお礼の電話について

    質問失礼いたします。 昨日、小学校に上がる息子の入学祝いにと妻(私)側の姉夫婦より三万円を頂きました。 姉が『これ主人から』と手渡しでくれたのでその場でお礼を述べたものの金額は帰宅してから確認すると額が大きかったので電話しなきゃなと思い、私が改めて電話しようと思っていました。 ところが今日私の母と祖母から連絡があり、『昨日おねえちゃんから入学祝いもらったんだってね、◯◯くん(私の夫)から××さん(姉の夫)にお礼言うように伝えなさい。』とメールがきました。 そこで質問なのですが、夫から姉夫への電話って必要なのでしょうか? もし他の方から頂いた場合のお礼は全て妻である私がしています。 でも姉夫だけは何故夫が??と不思議なのですが、それが礼儀なのですか? 無知で恥ずかしいのですが、急ぎ回答もらえるとありがたいです、よろしくおねがいします!

  • お礼の電話

    頂き物をしたのですが、御礼の電話についてご意見をお願いします。 先日、夫の祖母が亡くなり、遠方なので香典だけ送れば良いとの実家の指示で香典だけ送りました。 その後、喪主で有る叔父の名前で(夫宛てに)香典返しが届きました。 我家の夫は、土日は休みだし、平日も8時には帰宅しています。 送られて来た香典返しは夫宛てに成っています。 なので夫が電話してお礼するべきでは?と思うのです。 だけど遠方で付き合いの無い親戚ですから、夫は電話しにくいらしく、もう2週間も経過してしまいました。 私が電話しても良いのですが、昼間かけると叔父の奥さん(つまり叔母)が出るだろうし、 過去に電話で叔母と話しした事は有るのですが、その時は、 叔父の嫁と甥っ子の嫁・・・(叔父と甥よりも関連が無く会ったのも数える程だし)尚更、共通の話題も無く、 でも用件だけでスグ電話を切る感じでも無く、 叔父の嫁(叔母)から延々と、私の義理父(叔母からすれば、夫の兄弟ですよね)の老後について、もうそろそろ面倒見てはどうか?と説教じみた事を延々と言われ、私としては、そんな話しは、私にしないで、(義理父は同居する気は無いのだから)直接、夫と義理父にしてくれ~って感じでした。 でもだからって、叔父がいるような時間帯の夜、うちの夫も横にいるのに私が叔父に電話するのも変な気がします。 なので私としては、夫が電話出来る状態なら、宛名も夫宛てだし、夫にお礼の電話をして貰いたいのですが・・・ でも香典返しが着いた時、夫が私に、「弟夫婦の所は嫁さんがお礼の電話してるはずだから、お前がかけたら」と言ったのです。 夫側の親戚から頂き物をした時は、お礼の電話は妻の役目?だと思いますか?

  • ご祝儀を郵送で頂いた場合、お礼は手紙だけでもよい?

    遠方の方からご祝儀を郵送で頂き 内祝いのお返しも郵送することにしました。 その際に、お礼の手紙も添えて出したのですが 併せて電話でのお礼もするべきなのでしょうか? 手間暇かけることが大事だと聞いた事があり 1)直接 お礼に伺う 2)手紙 3)電話 という優先順位を聞いた事があります。 年賀状の例でも、年賀状+電話ってあんまりないと思うのですが ※送り状や、結婚報告のはがきには信用度が低い携帯電話の番号ではなく(ふるい?)加入者番号(家電)を記載しておりました。 が その家電は間違い電話が多いため、電話線を抜いていたために 私には受け取られた方からの連絡はできないような 失礼なことをしておりました。

  • 披露宴招待客にご祝儀のお礼は必要?

    挙式、披露宴に招待した方から、ご祝儀を、一般的な額より多くいただきました。(ご夫婦で10万円) 後日その方から、高額のご祝儀をもらったらお返しをするのが常識だ、と注意されました。 他にも高額のご祝儀をいただいている方がいたら2人でお礼に伺うように言われました。 今までそういった事は聞いたことがないので、疑問を感じています。 もちろん、結婚式に招待してない方でご祝儀を包んでくれた方には、お礼の品をお渡ししました。 しかし、結婚式に招待した方にもお礼は必要なのでしょうか?

  • 義弟結婚時の御祝儀

    教えていただきたいです。 夫の弟が今年の夏に入籍し、式は来年の春だということです。 親族の御祝儀なので夫婦で10万円を用意するつもりでした。 夫にその旨を伝えると、御祝儀プラスしてプレゼントもあげるつもりのようです。(お互いが出し合っている家計から出すそうです。) 以下私達が結婚した際の状況です。 結婚式は海外挙式、披露宴はないが出席者を招いての簡素なパーティーを行った。手土産有。 (私の希望はヨーロッパで二人だけでの式だったが、義母の希望を汲みハワイで行った。義母は自身の希望を私が考慮してハワイにしたことを知らない。) 義弟カップル(この時点で二人は結婚する予定があると私達に言っていた。)の旅費は義両親もち。 義弟カップルからの祝儀はなし。 帰国後1万円程のなまものをプレゼントとしていただいた。それに対して内祝いをお返し済。 以上の状況です。 ネットを見ていると、兄弟間での御祝儀は当たり前と書かれている方と、独立しているかそうでないかで変わる。と書かれています。 私達の場合は海外挙式と特別な状況であったので御祝儀がなかったことは仕方ないとして、夫の言うように御祝儀に重ねてプレゼントまであげるのが常識なのでしょうか? 夫は身内贔屓する傾向にあり、私の姉夫婦は御祝儀をくれましたが一切礼なども言いません。にも関わらず夫家族が何かある度にプレゼントを贈ると言うので世間一般の常識を教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう