• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:積分型・二重積分型A/D変換について)

積分型・二重積分型A/D変換について

このQ&Aのポイント
  • 積分型・二重積分型A/D変換について教えてください。
  • 積分型A/D変換では、積分回路に直流オフセットなどの誤差要因があると、それも積分され、誤差が累積されます。
  • 二重積分型A/D変換では、まず入力の直流を一定の時間積分し、次に入力とは逆の極性を持つ基準電圧に切り換え、さらに積分を続けます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

#1に関して 二行目「AD変換器の」の部分を読み飛ばしてください。(この部分があると、文が変になりそうな。) 例えば、増幅度の非常に高い直流増幅器だと、入力電圧を0にしても、いろんな要因で出力が0にならず、ある直流電圧が出ます。(あたかも、入力に微小な直流電圧が加わっているように見える。)こういう、「(直流的な)ずれ」が(直流)オフセットです。 二重積分 例えば、積分器の時定数を1秒として、入力に3Vを加えた場合を考えると 1. 3Vの入力電圧(Vin)を1秒間(AD変換器で設定する基準時間:T1)積分すると、積分器出力は3Vになる。 2. 次に、積分器入力を-1V(変換器で設定する基準電圧:V2)にすると、積分器出力は1V/sの割合で減少していき、3秒後(T2)に0Vになる。 3. Vin*T1+V2*T2=0の関係があるので、Vin=-V2*T2/T1 と計算できる。 という動作になります。メリットは3.の計算の中に積分器の時定数が入らない(積分器の時定数(利得)に多少誤差が合っても、変換誤差にならない)ということです。

T21M
質問者

お礼

お返事が遅れて申し訳ありません。 回答、ありがとうございました。 申し訳ないのですが、二重積分の2の項目について 質問させてください。 「積分器入力を-1にする」と書いてありますが、 どんな値でも積分器出力(今は3V)から-1Vした値が 2の項目の基準電圧になるのでしょうか? それとも入力電圧から-1Vした値が2の項目の基準電圧になるのですか? すみません。 しょうもない質問かもしれませんが、 回答よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#2お礼欄に関して 2.の積分器入力(AD変換器入力ではない)は、AD変換器の入力電圧にかかわらず、(AD入力電圧とは逆極性の)一定電圧にします。 一度、AD変換器になったつもりで、積分器の出力電圧を横軸を時間にとってグラフに描いて、そこからV2*T2/T1を実際に図から読み取って計算してみることをお薦めします。 (で、Vinをかえてみて、グラフやT1,T2,V2*T2/T1がどう変わるかをみてみる。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

1. 直流オフセット 例えば、AD変換器の入力を0Vにしたのに出力が若干出る、というような物です。積分器でオフセットがあると、入力を0Vにしても、出力が徐々に変わっていきます。 2. 二重積分 例えば、3VをAD変換するときに、 3Vを1秒間積分して、次はそこから-1V(基準電圧)を入力して(積分機出力が0になるまで)積分する、というような方式です。

T21M
質問者

お礼

お早い回答、本当にありがとうございます。 「AD変換器の入力を0Vにしたのに出力が若干出る」というのは 外部ノイズのことなのでしょうか? 二重積分についてもう少し分かりやすく説明していただけませんか? 特に「積分器出力が0になるまで積分」というところがイメージしずらくて・・。 相当面倒なお願いだとは思うのですが、 どうか宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二重積分型A/D変換について

    二重積分型A/D変換のタイムチャートを書く場合、 入力電圧を積分する際、なぜマイナスの値が出るのでしょうか? どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 二重積分方型A/D変換について

    二重積分方型A/D変換について教えてください。 「アナログ信号を一定時間積分し、次に0まで逆に積分を行い、 その間のパルス数をデジタル信号として出力」 と書いてあったのですが、 いまひとつイメージが持てませんでした。 図で表してあるモノも見たのですが・・・ 説明をしてくれる方いないでしょうか? 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 2重積分の変数変換について

    2重積分について質問です。 ∬D (x^2+y^2)dxdy (D:(x/a)^2+(y/b)^2≦1) と与えられた場合に、極座標に変換して求めようと思うのですが、 x/a=rcosθ y/b=rsinθ という変換の仕方で求まるのでしょうか? また、初歩的な質問ですが、この積分で求まるのは楕円の面積なのでしょうか? 自分なりに解いてみたのですが、楕円の面積πabに一致しなかったので疑問に思いました。計算間違いでしょうか?それともそもそも2重積分の意味を勘違いしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 2重積分

    ∬[D]√(1-x^2)dxdy D: x^2+y^2≦1, x≧0, y≧0 詳しい解説お願いします。 特に2重積分を累次積分に変換するときの、xとyの範囲がわかりません。

  • 2重積分

    次の2重積分の値を極座標に変換して求めよ。Dは()内の不等式の表す領域とし、aは正の定数とする。 (1) ∬D xdxdy (x≧0、y≧0、x^2+y^2≦a^2) (2) ∬D log(x^2+y^2)dxdy (4≦x^2+y^2≦9)

  • A/D変換器についての質問

    こんにちは。 大学での授業で習ったA/D変換器の問題について質問です。 問1.入力電圧範囲が-5V~5Vまでの12ビットのA/D変換器で分解能は10/2^12=2.44mV 変換結果が10進数で256のときの入力電圧を逆算して求めよ。 解答 10進数で0から2^12=4096までの数字が-5Vから5Vまでの10V の範囲に対応する電圧は 10×256/4096-5=-4.375V・・・(1) 実際の入力電圧は-4.375V±0.00122Vの範囲 という答えなんですが(1)の部分の計算がどうしてそうなるのかわかりません。また±0.00122というのはどこから出てきたのでしょうか? 教えてください。 問2.入力電圧の範囲が0Vから4Vまである10ビットの逐次比較型A/D変換器について分解能は0.5Vである。 変換結果が2進数で0010111001であるとき、入力電圧の値を求めよ。 解答 与えられた2進数を10進数に直すと、185 4×185/1024=0.7226V・・・(2) となっていますが、問1の(1)の部分では‐5しているのに、なぜ問2では引かないのでしょうか?

  • 二重積分 変数変換

    f(x)=x^2+y^2のD={(x,y):1≦x^2+y^2≦2、0≦y≦x} の二重積分で 極座標変換を使うと思うのですがrとθの積分領域をどのように定めればいいのでしょうか? 考え方がわからないので考え方を教えていただけると幸いです。

  • A/D変換器の精度について

    カテ違いかもしれませんが、適当なカテがわからずここで質問します。 あるA/D変換器を使用して微小な直流電圧を測定したい。 例えば100μV/digit分解能のA/D変換器を使って、0.1μVの精度を得たいとき、理論的には何回平均すればこの精度が得られるのでしょうか? 何か統計学的(?)な理論式が確立しているのでしょうか? 難解な質問ですが、是非ご教授くださいませ。 よろしくお願いします。

  • 極座標変換を用いる3重積分なんですが

    極座標変換を用いる3重積分なんですが D:0<x≦y z≧0  ∬∫D e^(-x^2-y^2-z^2)/x^2+y^2+z^2 dxdydz これを極座標表示をすると   ∬∫E e^(-r^2)sinθ drdθdφ となったんですが 積分範囲Eがわかりません・・。 どなたかご教示お願いします・・。

  • 重積分

    この問題の解き方が分かりません。助けてください。 不等式 x^2+y^2<=4a^2, x^2+y^2>=2ax, x>=0 の表す領域をDとしたとき、極座標に変換して次の2重積分を求めよ。 ただし、aは正の定数とする。 ∫∫ √(x^2+y^2) dxdy パイ/96