• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:積分型・二重積分型A/D変換について)

積分型・二重積分型A/D変換について

foobarの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#2お礼欄に関して 2.の積分器入力(AD変換器入力ではない)は、AD変換器の入力電圧にかかわらず、(AD入力電圧とは逆極性の)一定電圧にします。 一度、AD変換器になったつもりで、積分器の出力電圧を横軸を時間にとってグラフに描いて、そこからV2*T2/T1を実際に図から読み取って計算してみることをお薦めします。 (で、Vinをかえてみて、グラフやT1,T2,V2*T2/T1がどう変わるかをみてみる。)

関連するQ&A

  • 二重積分型A/D変換について

    二重積分型A/D変換のタイムチャートを書く場合、 入力電圧を積分する際、なぜマイナスの値が出るのでしょうか? どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 二重積分方型A/D変換について

    二重積分方型A/D変換について教えてください。 「アナログ信号を一定時間積分し、次に0まで逆に積分を行い、 その間のパルス数をデジタル信号として出力」 と書いてあったのですが、 いまひとつイメージが持てませんでした。 図で表してあるモノも見たのですが・・・ 説明をしてくれる方いないでしょうか? 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 2重積分の変数変換について

    2重積分について質問です。 ∬D (x^2+y^2)dxdy (D:(x/a)^2+(y/b)^2≦1) と与えられた場合に、極座標に変換して求めようと思うのですが、 x/a=rcosθ y/b=rsinθ という変換の仕方で求まるのでしょうか? また、初歩的な質問ですが、この積分で求まるのは楕円の面積なのでしょうか? 自分なりに解いてみたのですが、楕円の面積πabに一致しなかったので疑問に思いました。計算間違いでしょうか?それともそもそも2重積分の意味を勘違いしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 2重積分

    ∬[D]√(1-x^2)dxdy D: x^2+y^2≦1, x≧0, y≧0 詳しい解説お願いします。 特に2重積分を累次積分に変換するときの、xとyの範囲がわかりません。

  • 2重積分

    次の2重積分の値を極座標に変換して求めよ。Dは()内の不等式の表す領域とし、aは正の定数とする。 (1) ∬D xdxdy (x≧0、y≧0、x^2+y^2≦a^2) (2) ∬D log(x^2+y^2)dxdy (4≦x^2+y^2≦9)

  • A/D変換器についての質問

    こんにちは。 大学での授業で習ったA/D変換器の問題について質問です。 問1.入力電圧範囲が-5V~5Vまでの12ビットのA/D変換器で分解能は10/2^12=2.44mV 変換結果が10進数で256のときの入力電圧を逆算して求めよ。 解答 10進数で0から2^12=4096までの数字が-5Vから5Vまでの10V の範囲に対応する電圧は 10×256/4096-5=-4.375V・・・(1) 実際の入力電圧は-4.375V±0.00122Vの範囲 という答えなんですが(1)の部分の計算がどうしてそうなるのかわかりません。また±0.00122というのはどこから出てきたのでしょうか? 教えてください。 問2.入力電圧の範囲が0Vから4Vまである10ビットの逐次比較型A/D変換器について分解能は0.5Vである。 変換結果が2進数で0010111001であるとき、入力電圧の値を求めよ。 解答 与えられた2進数を10進数に直すと、185 4×185/1024=0.7226V・・・(2) となっていますが、問1の(1)の部分では‐5しているのに、なぜ問2では引かないのでしょうか?

  • 二重積分 変数変換

    f(x)=x^2+y^2のD={(x,y):1≦x^2+y^2≦2、0≦y≦x} の二重積分で 極座標変換を使うと思うのですがrとθの積分領域をどのように定めればいいのでしょうか? 考え方がわからないので考え方を教えていただけると幸いです。

  • A/D変換器の精度について

    カテ違いかもしれませんが、適当なカテがわからずここで質問します。 あるA/D変換器を使用して微小な直流電圧を測定したい。 例えば100μV/digit分解能のA/D変換器を使って、0.1μVの精度を得たいとき、理論的には何回平均すればこの精度が得られるのでしょうか? 何か統計学的(?)な理論式が確立しているのでしょうか? 難解な質問ですが、是非ご教授くださいませ。 よろしくお願いします。

  • 極座標変換を用いる3重積分なんですが

    極座標変換を用いる3重積分なんですが D:0<x≦y z≧0  ∬∫D e^(-x^2-y^2-z^2)/x^2+y^2+z^2 dxdydz これを極座標表示をすると   ∬∫E e^(-r^2)sinθ drdθdφ となったんですが 積分範囲Eがわかりません・・。 どなたかご教示お願いします・・。

  • 重積分

    この問題の解き方が分かりません。助けてください。 不等式 x^2+y^2<=4a^2, x^2+y^2>=2ax, x>=0 の表す領域をDとしたとき、極座標に変換して次の2重積分を求めよ。 ただし、aは正の定数とする。 ∫∫ √(x^2+y^2) dxdy パイ/96